常磐自動車道の勿来ICから「勿来の関」は
およそ 3km の小高い山の上にありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“ 吹く風を 勿来の関と思えども 道も背に散る 山桜かな ”
源義家(1042 ~ 1106)が陸奥へ行ったのは
生涯で三度(1056年、1070年、1083年)と云われています。
関所の跡、すり減った石畳は歴史の重みを感じます。
と 同時にこんな所で関守が出来たのか不安に思えました。
砦も城跡も見あたりません。
石畳の両側には素晴らしい大きな石の歌碑が建っています。
源義家の歌碑は一番古く1851年に建てられたそうです。
「勿来の関文学歴史館」は休館日で資料が貰えません。
詩歌の小径 いしぶみ散策マップを照合しましたが
歌碑の順序は一致しないかも知れません。
山桜がとても綺麗で良いときに来ました。
遠くには勿来海岸と燈台が見えます。
そこには国道6号線が通っています。
何回通過したかは数えきれませんが「勿来の関」は初めてでした。
勿来の関はすばらしい所でした。
写真が多いのでスライドショウを作りました。
右端のマークををクリックしてください ↑
斎藤茂吉、長塚節の歌碑や松尾芭蕉、角川源義の句碑もありました。
勿来の関歴史館に女性が来たとは思えないのに
勿来の関が詠まれている訳を聞くと「歌枕として
勿来の関」が使われていたと教えてくれました。
「勿来の関」は文学的に知名度が高かったのですね。
関所と云えば「安宅の関」で義経と弁慶が関守・富樫との
気迫の迫る歌舞伎の勧進帳を思い出しました。
関所とは惜別の悲哀も多かったのでしょうね。
その後に「五浦の六角堂」へ行きました。