茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

茨城から発信します 茨城県植物園のサツキ展

2013-06-19 07:00:00 | 茨城紹介

茨城県植物園で行われている「さつき展」を見て来ました。

先日のTVで日本の盆栽が欧米人にとても人気があることを知りました。

素晴らしい「さつきの盆栽」がたくさん展示されています。

盆栽の発祥の地やいつ始まったかは知りません。 

江戸時代になると武士の副業として盆栽の栽培が盛んになり、

盆栽や園芸が興隆したと言われています。

盆栽が発展したのは平和の証でしょう。

明治時代以降も「盆栽は粋な趣味」であったが、

培養管理・育成・水やりなど手間や年数がかかります。

長い時間がかかるため、生活環境の推移によって

次第に愛好者は時間的余裕のある熟年層が多くなりました。

戦後から1980年代ぐらいまでの間は、年寄り臭い趣味とされています。

1990年代以降盆栽が海外でも注目を集めるとともに見直す動きが高まり、

若者の間でも粋な趣味として再認識されるようになっています。

花を鑑賞する盆栽に「ウメ、ボケ、サクラ、サツキ」などが挙げられます。

日本の盆栽は1970年頃からヨーロッパで「Bonsai」として人気が高まりました。

盆栽は日本から盛んに輸出されるほか、

ヨーロッパ産の木を盆栽に仕立てることも一般化しています。

1970年代にはすでに米国やヨーロッパにおいて盆栽協会があり、

イタリアには日本にもない盆栽のための専門学校まであります。

日本の盆栽に諸外国人の関心が高いので

盆栽は日本が発祥の地と思っていました。

しかし「盆景・盆栽」のルーツは中国の唐時代でした。

 



最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日は (Golfun)
2013-06-20 17:04:39
YAKKOちゃん
同じですね、盆栽は日本が発祥の地だと思っていました。
日本で盆栽は進化したのでしょう。
見るだけが正解です。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-20 16:57:08
NANAさん
若い人たちも盆栽に興味を持つとは老成?していますね。
友人にサツキの盆栽好きがいて盆栽を進められました。
時間のゆとりがないと出来ないですね。
返信する
中国でしたかっ (YAKKO)
2013-06-20 12:44:20
日本独自のものだと思ってました!
毎日、愛情を持って育てないとこんなにキレイに咲いてくれないでしょうね。
ズボラな私には無理っ、そしてセンスもないですし(涙)
観るに限るです (^.^)/~~~
返信する
こんにちは (NANA)
2013-06-20 11:50:05
最近は、流行ってますよね~・・盆栽。
ミニ盆栽って、若い人たちにも人気ありそうです。
でも、どこまで皆さんちゃんと育ててるかは疑問です。
かわいい!!って買って行く姿よく見かけますけど・・・。
返信する
お早うございます (Golfun)
2013-06-20 10:45:22
いかちゃん
最近はバテ気味ですね。
飛ばし過ぎましたかねぇ~ 
飲みすぎでしょうね。
こちらも雨が続いています。
返信する
おはようございます (いかちゃん)
2013-06-20 06:11:14
いい雰囲気ですねぇ~
早くもちょっと夏バテ気味の身体には、勢いよく咲く見事な盆栽に元気をもらえます。
今日は豪雨の予報。。。大阪も昨日から降り続いて朝からも降ってます
返信する
今晩は (Golfun)
2013-06-19 21:16:37
ktempleさん
盆栽はヨーロッパの人が関心が高いと先日TVで知りました。
日本が発祥の地であるか調べますと「唐」でした。
中国で現在も盆栽が盛んに行われているかはわかりません。
返信する
今晩は (Golfun)
2013-06-19 21:09:43
soraさん
盆栽は根気がいるようで観賞?だけで済ませています。
幹の太さに驚いています。
数日前にTVで放送されました。
欧米で盆栽は人気があるようです。
返信する
今晩は (Golfun)
2013-06-19 21:06:07
大連三世さん
茨城もサツキの盆栽は盛んです。
友人にサツキの盆栽を進められました。
ゴルフに熱中していたので盆栽まで手が回りませんでした。
地植えが楽ですね。
返信する
今晩は (Golfun)
2013-06-19 21:00:09
まっくんの舘さん
盆栽の愛好家は各地にいるようですね。
我が家は躑躅を生垣に使っています。
盆栽は手入れが悪くてサツキが可愛そうです。
返信する
今晩は (ktemple)
2013-06-19 20:56:51
やはり立派なさつきの盆栽が並んでいますね。
イタリアに盆栽のための専門学校があるとはびっくりしました。
中国がルーツと言う事も初めて知りました。
有難うございます。
返信する
きれいですね (sora)
2013-06-19 20:46:19
盆栽とはなかなか縁がなくて・・・
でも見るのはいいですね
気持ちが落ち着きそう
海外で人気とは知りませんでした
返信する
さつき (大連三世)
2013-06-19 19:10:30
群馬へやって来た当時はさつきが盛んで
展示会もよく見たのですが近頃とんと見なくなりました。
我が家にも何鉢かあったのですが、庭に降ろしてしまいました。
返信する
今日は! (まっくんの館)
2013-06-19 17:37:17
見事な皐月綺麗ですね~!
此方でも久留米市が躑躅や皐月の生産地で、
展示会や品評会が行われているようですね。
盆栽は難しいようですね。
当方は少しの地植えを楽しんでいます。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 16:14:30
湘南ジージさん
友達がサツキの盆栽をしていましたが好きでないと
サツキが可愛そうです。
こちらは小雨で潤っています。
台風の気配はありません。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 16:08:04
hohsiさん
日本の盆栽は素晴らしいですね。
欧米の人たちが盆栽に非常に関心を持っているのを知りました。
一本の木にいろんな色の花が咲くのは不思議ですね。
樹齢なども質問してくればよかったと思っています。
残念でした。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 16:01:35
エゾモモンガさん
サツキの盆栽を経験していましたか。
素晴らしい作品が出来たでしょう。
ニュームカンが大砲になったのですね。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 15:55:00
蓮の花2さん
展示会に出展するさつきはどれもきれいでした。
料理で「作る人」「食べる人」がありましたね。
私は食べるだけです。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 15:50:37
IKUKOさん
友人がさつきの盆栽をしていて勧めてくれました。
いつも枝ぶりや花を愛する人でないとできないと思いました。
盆栽は見るだけに徹しました。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 15:44:09
ma_kunさん
盆栽の経験があるのですね。
30数年では大ベテランです。
良く枯らさずに続けたのは素晴らしい事です。
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 15:40:38
ベルさん
盆栽は愛情心がないと枝ぶりの良いものは出来ないでしょうね。
ワイヤを巻き付けて形を整えるのはかわいそうな気もします。
造形美は素晴らしいので矛盾しますね。


返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 15:32:44
三面相さん
毎年綺麗な花を咲かせて競い合うことも楽しいでしょうね。
金、銀、赤?の等級で表彰されていました。
ペットと同じで水は絶やされないでしょう。
返信する
見事! (湘南ジージ)
2013-06-19 15:32:43
見事に育てるもんですね
自分の子供と一緒なんでしょうね
当地も 台風並みの風が吹き、窓を開けてられません
雨なら歓迎なんですが 風はNo thank you!
返信する
今日は (Golfun)
2013-06-19 15:26:57
Imaipoさん
一時期ブームのようでした。
友人たちがサツキの盆栽に熱中していました。
サツキが可愛そうで私は盆栽はしなかったです。
返信する
盆栽 (hohsi)
2013-06-19 14:52:09
凄い芸術的技の作品が並んでびっくり!
見方も解りませんけれど・・・
盆栽にサツキの花びらを飾り付けた様に見えてしまいました、
高価な作品でもあるのでしょうね。
返信する
こんにちは~♪ (エゾモモンガ)
2013-06-19 14:27:26
昔、盆栽に夢中になった事があります♪
作りやすいのは、皐月盆栽なんですよ~

冬の間、枝にニューム管を
一生懸命枝作りの為、巻いた事を思い出しました!
返信する
こんにちは~ (蓮の花2)
2013-06-19 13:53:11
見事な枝振りのサツキの盆栽ですね。
ここまでするには相当な年月を要したと
思います。

亡き父も数年サツキを育てていましたが
植え替えは何時も母にさせていました。
返信する
こんにちは~ (IKUKO)
2013-06-19 11:10:19
見事なサツキですね!!
丹念に大事に育てこうして花を咲かせたときは
喜びもひとしおでしょうね~
返信する
お早う御座います~ (ma_kun)
2013-06-19 10:44:37
サツキの盆栽の真似事をしていましたが剪定して枝振り等を仕立てるのは難しいです。
苗木から30数年の鉢を一鉢持っていますがサツキが可哀想なぐらい不格好に成ってしまっています。(涙)
返信する
おはようございます♪ (ベル)
2013-06-19 10:09:04
盆栽は毎日毎日のお手入れで、綺麗に咲くのだと、
盆栽好きのご近所の爺ちゃんが言ってました。
ウチのまだ小学生だった息子を呼んで、植物の育て方の、
ノウハウを教えていましたね(^_^;)

帰って来た息子に何を勉強したのって聞くと、
水のやり方だったり、植替えの意味だったり色々勉強したようですよ(^_-)-☆
地球における、植物の大切さを教わったみたいです。
返信する
Unknown (三面相)
2013-06-19 08:47:25
盆栽にこのような花を咲かせるって凄いですよね。
これにはかなりの手間がかかることでしょうね。
返信する
おはようございます (Imaipo)
2013-06-19 07:56:10
その昔取引先の社長に誘われて一時期サツキ盆栽など
に手を
出したことがありましたが、すべていまはありません
現役で時間がなく水遣りもできず枯らしました、
それ以来可愛そうなので手出しはやめました。
返信する

コメントを投稿