那珂川には鮭が沢山遡上します。
勿論、茨城を流れる久慈川にも鮭は沢山遡上します
今が最盛期との情報で 期待を持って御前山へ行きました。
ここは産卵場所として良いのか毎年鮭が集まります。
カラスや鷺が鮭を啄む修羅場になります。
今年は水が多く鮭の姿は僅かでした。
寒いのに暖かそうな お二人さん。
漁が終えたのか漁師さんは船を見つめています。
鮭の遡上を手助けするのは 利根川でも行われています。
大連三世さんの Youtubeで見る事が出来ます。
スコットランドのピコロックリーでも ダムの側に鮭の通る道を見ました。
鮭の通る道は「突出型魚道」と云います。
鮭の遡上を助けるのは各地に有りますね。
偕楽園の下を流れる桜川でも鮭は遡上してきます。
これから更に上流へ向かいます。
この河口での地震で無くってまだ良かったですね。
知人はこの上流でアユ釣りをやってるらしいです
鮭の遡上見られると感動しますね・
元気な子供が育って、また戻ってきてほしいですね
利根川もですが久慈川も綺麗な川なんですね。
鮭は産卵して一生を終るようですね。
茨城では久慈川や那珂川に鮭が遡上します。
偕楽園の下を流れる桜川でも鮭の産卵が見られます。
その頃遊びに来て下さい。
震災の被害は河口ではなかったです。
那珂川は大きな川で景色も素晴らしいです。
鮭の遡上する頃は紅葉も綺麗です。
水が青くて写真の見栄えも素敵です。
鮭の遡上で久慈川、那珂川、利根川はよく知れれています。
桜川で子供達に産卵を集めて孵化させ放流しています。
大連三世さんは前日利根川の鮭の遡上を乗せていました。
ベルさんの教わってリンクしました。
鮭の生涯は短いですね。
見せて頂きました。
そのすごさにびっくりしています。
※明日12/12に入院します。
しばらくブログはお休みします。
鮭の泳ぐ姿はよく見ましたよ。
順調に回復して再会を期待しています。
温泉に行った時地元の人から鮭が遡上
していると聞き驚きましたよ
トンビがクルリと輪を描いてるだけです(プッ!)
八溝山に登ったでしょう。
久慈川の源流で、久慈川にも鮭は遡上します。
渓流歩きは如何ですか?
では明日、トンビがクルリと輪を描いている様子を載せます。
見に来て下さい。
今時期遡上してるんですか?
先日TVで水戸市内でのサケの様子を見ましたよ。
海に近いですから水戸では何時でも見られそうですね。
利根川もかっては沼田市あたりまで上ってたらしいです。
この写真は那珂川で鮭や鮎が遡上します。
10月下旬が盛りでしょうね。
支流にも遡上するので水戸市内の偕楽公園内を流れる
小川でも見る事が出来ます。
あの川は桜川で偕楽園公園内を流れています。
近くで見えるので小学生の課外活動になるのでしょう。
明日も続きます。
今晩の夕食にはサーモンのカルパッチョを食べました。
鮭が無事に産卵を終えるように、そして沢山の稚魚が、
海に行き着きますように(-人-)
北海道で1度見たことがあります。
本州でも見られるんですねぇ~
また見たいです。
在庫が底をつきました。
朝から今まで写材を求めて走り回りました。
四万十川には鮭は行かないでしょうね。
鮭のカルパッチョは旨いですね。
東京湾以南は知りませんが茨城を流れる川、
久慈川、那珂川、利根川には鮭は遡上します。
信濃川にも上るでしょう。