海門橋の袂に小さな駐車場があります。
そこには茨城船甚句の石碑があります。
大洗や那珂湊では漁業が重要な産業です。
石碑の文字が小さいので拡大します ↓
“ 朝も早よから 出船の支度 港大漁でマネ揃い ♪ ”
全国の民謡愛好者に唄われたようです。
坂を下りて行くと藤が盛りを迎えていました。
すぐ側には弟橘媛神社があります。
常陸風土記によると日本武尊と弟橘比賣(媛)が潮来で
再会した古事を基に水戸のご老公が神社を建立させました。
大洗は磯節発祥の地です。
磯節 茨城県民謡(茨城民謡)歌詞
(ハーサイショネ)
磯で名所は 大洗様よ(ハーサイショネ)
松が見えます ほのぼのと (松がネ)
見えますイソ ほのぼのと
荒い波風 やさしく受けて(ハーサイショネ)
心動かぬ 沖の石 (心ネ)
動かぬイソ 沖の石
三十五反の 帆を捲き上げて(ハーサイショネ)
行くよ仙台 石巻 (行くよネ)
仙台イソ 石巻
仙台や石巻まで行ったのですね。
(ハーサイショネ)
初夏の感じがしてきましたね。
今年は藤の花が少なくて大洗海岸で出会いました。
赤い橋、藤、ハマナスを一度に見ました。
この赤い橋は海門橋で大洗町とひたちなか市
那珂湊の間に架かっています。
こちらに何度も来ていたのですね。
磯節を聞いたことが無く肩見の狭い思いをしています。
藤の柔らかい紫が気持ちいですね・・・
いかちゃんも昨日山歩きで山藤に会えましたよ (#^.^#)♪ ♪ ♪
営業時何度も渡りました、懐かしい赤い橋です
磯節の大会が行われていますね、難しい節回しで
歌ったことはないです。
茨城に長く住んでいて磯節を聞いたことも
唄ったこともありません。
同僚が磯節を知らなかったのでしょう。
磯節を聞いたことがありません。
恥ずかしいことです。
藤が見頃をむかえていました。
今年は遅いようです。
なかった時代に宴会があるといつも歌って
貰いました 懐かし思い出です
藤がとても綺麗に咲いていますね。
ブログを書くために県内の方々を見ると
知らないことが多いですね。
磯節も茨城船甚句も聞いたことはありません。
有ることが不思議でした。
藤は今が盛りでした。
茨城船甚句が現在歌われる中心になてちるとは
初めて知りました。
水戸ご老公が建立された神社だけあり、
華麗さがない落ちついた神社ですね。
藤が綺麗です。
藤は来月ですか?これから楽しめますね。
明日は快晴の予報が出ています。
写真を撮りに出かけます。
那珂湊川で釣りをしましたか?
三隈川の鵜飼いなど色んな所で関わりがありますね。
北関東自動車道が出来て大洗も近いでしょう。
藤、綺麗に咲いてますね~♪
札幌の藤が咲くのは、来月‥‥ です!
この時間、札幌は曇って来ました
明日は一日中曇りの天気予報です
釣りをしたことがあります。
大洗側には行ったことがないですね。
日本の神話や風土記も知った方が良いですね。
人には現実だけでなくロマンも欲しいですね。
ブログで教わることが多いです。
茨城を見てまわり素晴らしい所が多いことを知りました。
民謡の歌詞はその頃の生活が分かってきますね。
大洗から仙台や石巻にどんな魚を持って行ったんでしょうね。
神社から海門橋や景色は最高です。
もう少し枝を払って欲しいです。
大洗海岸の近くで引き上げた決断力で今があります。
余生はブログで楽しんでいます。
フォトチャンネルの指導はお願いしますね。
船の名前は分かりません。
月並みですが大洗大漁丸はどうでしょう。
思い出の場所ですと懐かしさが一段と大きいでしょうね。
磯前神社の近くに磯節の石碑もありました。
また来てください。
昨日遊び過ぎて眠たい~~!
知りませんでした。
茨城民謡として良い歌詞
ですね。
味わい深く歌詞をたどって見ました。
命が助かったと言われてたのを、思い出します(^_^;)
今から病院&お山へ行ってきます。
今日も遊び過ぎるんだろうな~睡眠時間が4時間では、
ちょっとブレーキかけなければね(^_-)-☆
そしてこの大洗海岸も思い出し懐かしいです。