偕楽園の好文亭につきました。
好文亭は木造二層三階建ての本体と木造平屋造りの奥御殿から出来ています。
位置や建築意匠は斉昭自ら定めたといわれています。
各所に創意工夫と洒脱を感じさせます。
斉昭はここに文人墨客や家臣、領民を集め詩歌や養老の会などを催しています。
藩主夫人やお付きの婦人が使用した?厠も備わっています。
広さ約13ヘクタールの梅林には100種3000本の梅が植えられています。
「好文亭」は梅の異名「好文木」に由来しています。
晋の武帝の「学問に親しめば梅が開き、学問を廃すれば開かなかった」
という故事に基づいて名付けています。
好文亭からの眺めです。
秋には萩祭りが楽しめます。
急な斜面を下りていくと「正岡子規」の歌碑があります。
ー 崖急に 梅ことごとく 斜なり ー
明治の代表的俳人正岡子規が、偕楽園を訪れた時に詠んだものです。
ここを通る度に俳句に素養のない私には奇異に感じます。
梅は傾いていたかなぁ ~
明治22(1889)年の4月、正岡子規は学友菊池謙二郎を尋ねて、
友人と二人で水戸を訪れています。
このときに詠まれたもので当時、鉄道は水戸まで通じていたが、
子規たちは貧乏学生のことで弥次喜多道中よろしく、
水戸街道をたどる徒歩旅行でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正岡子規
帝国大学哲学科に進学したものの、後に文学に興味を持ち、
翌年には国文科に転科し、この頃から「子規」と号して句作を行う。
子規は数々の野球用語の日本語訳を施したが、
そのほとんどが現在でも使われている。
それは「直球」「打者」「走者」「飛球」などである。
幼名を昇といったので、それをもじって「野球(のボール)」という雅号もあった。
東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
日本の俳人、歌人、国語学研究家である。
以前、上野の正岡子規記念球場へ行きました。
写真を撮りましたがどこかへ行ってしまいました。
四国にも行ってみたいです。
それから 襖絵の見事なこと! さすがに立派なしつらえですね
かわやが Bathroomと訳してあるのも 工夫したのでしょうね
子規のお名前で、松山を旅行した時のことが よみがえりました!
偕楽園の位置は高台にあって見晴らしの良い場所です。
千波湖や梅林が一望出来て素晴らしいです。
竹林も散策に良い場所です。
良い所ですから海外旅行だけでなくこちらにも来てください。
昨日は圧勝、気分が良いでしょう。
正岡子規は永久に不滅ですね。
昔の庭や建物を見ると凄い才能だな~といつも感動しています。
最近の長方形の味気ないビルなどを見ると何百年も先を見据えたもう一工夫欲しい気がしますね。
「直球」「打者」「走者」「飛球」、そうでしたか、初めて知りました。
昨日は久しぶりに悠々とのんびり観戦できました
昔はそんなことで云いましたね。
懐かしいです。
後楽園に行きましたか。
城からの眺めが素晴らしいでしょう。
偕楽園はもっと広くて梅の季節は素晴らしいです。
偕楽園の梅まつりは一番混雑します。
偕楽園駅が利用されるのもこの時期です。
萩祭りや紅葉の時期が良いでしょう。
日帰りは厳しいでしょう。
あったのですね
岡山の後楽園に修学旅行で行きましたが
それに劣らぬ名園だと思います。
今日は一日中雨ですね。
好文亭は行ったことはあるのですが
大勢の観光客に混ざっての見学で
ゆっくり出来ていません。
梅の時期を外してゆっくり巡りたいですね。
好文亭からの眺めは素晴らしいです。
見物に来てください。
都市公園ではニューヨークのセントラルパークの
次に広く世界二番目の広さです。
駐車場から歩くのも容易ではありません。
歩いて歩いて・・・歩き疲れそうなほど
広いですね
見応えありそう!
眺めは最高でしょう。
平らなコースは優しいでしょう。
池と川があるのにカワセミを見たことはありません。
案内板にはカワセミがありました。
この写真を見て、ふと‥‥ 感じました!
此処がゴルフ場なら、池と川が多くって
難しいだろうなぁ~ と (^m^ )イヒッ !
ここには四季を通じていろんな花が咲きます。
千波湖には白鳥・黒鳥や水鳥もたくさんいます。
外人には厠と風呂がセットだからトイレと訳さなかったのでしょう。
厠をバスルームとは初めてです。
ここは見応えのあるところです。
上野から1時間、見に来るときがあれば連絡してください。
案内します。
襖絵は沢山あります。
行燈は風情がありますね。
茨城に来た時はゆっくり見物してください。
正岡子規が松山出身を書き忘れていました。
上野公園で以前撮った正岡子規記念野球場の
写真を載せる
予定でしたが整理が悪く見つかりません。
残念でした。
猛暑が和らいで坂道を歩く気分が出てきました。
偕楽園や弘道館があるので写材には助かります。
襖絵がさすがです。
厠をATHROOMとするところが奥ゆかしいですね
それとも一緒だったのかな?
昔は行灯のほのかな光で楽しんだことでしょうね。
と言うか子規のお陰で、俳句の町として有名です(*^_^*)
松山俳句甲子園なども有名ですよ。
私も俳句の一つも、スラスラと詠んでみたいなぁ(笑)
この季節は木漏れ日と水辺の景色が良いですね。