下妻の「大宝八幡宮」から筑波山の麓の真壁に着きました。
真壁の町並みはとても綺麗で私のお気に入りの場所です。
(2011.2月撮影)
多くの家は文化庁の登録有形文化財です。
(2011.2月撮影)
真壁のひなまつりには去年も一昨年も来ています。
ひな祭りが終わった去年、大震災で真壁も大きな被害を受けました。
(2012.1月撮影)
今年の「ひなまつり」が心配だったので立ち寄ってみました。
(2011.2月撮影)
目を覆いたくなるほどの被害が沢山残っています。
私は酒が大好きなので去年見物した村井酒造へ行きました。
(2012.1月撮影)
女将さんに状況を聞くと「大きな被害を受けたが復旧に向かっています」
力強い返事が返ってきました。
(2012.1月撮影)
利き酒が有りましたが ドライブ中なので諦めました。
(2012.1月撮影)
震源地から数百キロも離れた真壁にも大きな被害がありました。
(真壁の藍染め)
真壁陣屋跡の建物です。
(発掘調査による江戸時代の真壁陣屋)
1年間で大きな変化が起こりました。
(2011.2月撮影)
(2011.2月撮影)
それでも頑張って真壁ではひなまつりを行います。
昼食を「すし兼」で食べました。
女将さんに
お客さんが大勢来て欲しい ~ 応援してね !
と頼まれました。
がんばっぺ ~ 真壁 !
真壁のひなまつりは
和の風第十章 2月4日 ~ 3月3日
皆さん見に来てね !
筑波山と別れてきました。
雛祭りがにぎやかに開催されるといいですねえ。
きらびやかで良いですね、地震の後遺症がまだ残ってますね
早く復旧されると良いですね。
包帯姿と言う所でしょうか。
早く完治されるように願ってます(^_^)
やっぱり、かわら職人の数が足りないのかなぁ(^_^;)
ひな祭りに参加をすることですね。
大勢の方が押し掛けて貰わなくちゃー
ひな祭りは街全体でお雛様を飾るのですね
我が家は今はお雛様だけ飾ります
侍が現われそうな屋敷の門ですね~
歴史を感じますよ!
政府の対応が遅いなか‥‥
復旧は、確実に進んでるんですね~ (^O^)/
屋根にはまだブルーシートが・・・
復旧に時間が掛かって大変ですね、
でも町の皆さんは立ち止る事無く明日へ
向かって進んでいらっしゃる、大事な事です。
真壁がこんな街とは知りませんでした
此処まで震災の被害が・・・・!
もう沢山です!
茨城の被災地は広い範囲に及んでいます。
真壁の街並みも気の毒でした。
ひな祭りは盛大にあって欲しいです。
真壁のひな祭りは町全体の行事でとても華やかです。
屋根瓦は痛ましいですがひな祭りは成功して欲しいです。