IWAKURA RAILWAY MODELS CLUB

岩倉高等学校鉄道模型部 新公式ブログとなります。日々の活動の様子などを掲載中。Twitterもフォローお願いします!

部員活動報告【1年生のジオラ製作〜テーマ後編〜】

2020-07-21 06:47:00 | 日記
こんにちは、3年生部員のTです。 前回に引き続き、今回は部室前で作業する1年生のジオラマテーマを取材しました。

部室前は3密対策として、部室と非常階段の扉を開放して扇風機を回す対策をしています。

6班目、箱根登山鉄道の箱根湯本駅付近を製作するそうです。 温泉街である他に箱根駅伝にも登場することで有名なスポットです。 選択理由はチームのメンバーが持っている車両の路線を作ろうという流れで決定した、とのことです。 7班目、フリーデザインで海沿いの風景を作ります。 海の波をどう表現するかに出来栄えが左右されそうです。 選択理由は今の季節が夏であることに合わせ、海の景色が気に入っていた、とのことです。

8班目、単線で田舎の風景を作ります。
フリーデザインですが、ベースは成田線で長閑な景色を作ります。 選択理由は路線がイメージしやすいこと、作りやすそうだったとのことです。 9班目、フリーデザインで海と山に挟まれた路線を作ります。 山陽本線の神代ー大畠駅間のように、海と山が近接した雰囲気で作ります。 選択理由は情緒豊かな景色のジオラマを作りたかったから、とのことです。

10班目、素朴な田舎の風景を作ります。
手始めに簡単なジオラマを作り技術の向上を目指すようです。 選択理由は作りやすそうだったから、とのことです。 テーマ編は以上です。 この活動を通じて、ジオラマ作りの技術や楽しさ、完成した時の達成感など多くのことを学んでほしいと思います。 また、上級生として技術や体験談などを伝えながら新たな人間関係を築いていきたいと思います。 報告は以上になります。この先完成までの過程も取材しながら1年生からも報告してもらいます。引退まで短い間ですがよろしくお願いします。

部員活動報告【1年生のジオラマ製作〜テーマ前編〜】

2020-07-19 16:08:00 | 日記
こんにちは!3年生部員のTです。
この度1年生のジオラマ製作技術向上のため、100均ストアに売ってるクリアケースを使ってジオラマを作ることになりました!
各班、ジオラマ製作経験者と未経験者が2、3人で班を作りテーマを設定して製作していきます。
今回は、各班のテーマとその決め手になった理由を取材してみたいと思います。

1班、北海道宗谷本線の糠南駅をテーマに製作します。
単線で簡素なホームに倉庫みたいな待合室が特徴。 駅は既製品にプラ板で作った待合室を設置するそうです。 選択理由は「田舎の中の田舎駅が良かった」とのことです。
渋い選択ですね(笑)

2班、五能線の海沿いをアレンジして製作します。
海側にビーチ、反対側には世界遺産の白神山地をイメージした白樺の木を植えて沿線地域のモチーフにするそうです。 選択理由は水の表現が良いと思いプランの提案時に出た場所が五能線だった」とのことです。

3班、信越本線の横川駅手前のカーブを製作します。
カーブが上手いことケースに入らず、向きを調整するなどプランの改良を進めていました。
選択理由は、「風光明媚な雰囲気のジオラマを作りたかった」とのことです。 

4班、中央・総武線の飯田橋ー市ヶ谷間を製作します。
複々線に並走する江戸城の外堀が特徴です。市ヶ谷駅の釣り堀も合わせて再現するようです。 選択理由は「この付近の景色が気に入っていた」とのことです。

5班、八丁畷駅を製作します。
南武支線と京浜急行との立体交差が特徴です。 選択理由は「普通に作ると単純になってしまうので、高架区間を考えたときにこの場所に決まった」とのことです。
1年生部員は30名いるので、「次回テーマ後編」でお伝えします。お楽しみに!

部員活動報告【TOMIX キハ40 2000をキハ40のラストナンバー2148の国鉄時代仕様にする①】

2020-07-17 07:24:00 | 日記
こんにちは部員O(二人目)です。

今回は新しく導入したTOMIXのキハ40 2000首都圏色を、四国の2148番にしていこうと思います。

取り敢えずはこれらの純正付属パーツの取り付けをしていきます。

まず最初に車体にルーバーがある方が左側面になる方の正面に幌を設置して行きます。実車は車両ごとに装着している方向は違うので良く調べてから行って下さい。

次に台車に台車排障器を取り付けて行きます。取り付ける際は台車を外し、集電バネを外して行った方が行いやすいです。あと、上下方向は間違えやすいので注意してください。

次にタイフォンを取り付けて行きます。四国のキハ40は民営化後直後にタイフォンの蓋を撤去している車両も有りますが、今回は荷物、郵便車と併結させる予定なので蓋つきのCタイプを取り付けます。取り付ける際は両面テープに貼り付けて行うと取り付け易くなるのでおすすめです。

今回はここまでになります。このあとはタブレット防護柵やインレタの貼り付けなどを行いたいと思いますので、パート2もよろしくお願いします。

部員活動報告【100系新幹線の整備!】

2020-07-15 06:59:00 | 日記
こんにちは!部員のSです!
本日は、顧問の先生が購入した「100系新幹線」の整備の内容をお伝えします。
整備は部員のO(2人目)が行いました。 今回、先生が購入した商品はこちら!

TOMIXの100系新幹線車両セットです。もう20年以上前に発売された商品で、リサイクルショップで7両2,450円で購入したそうです。車両ケースも時代を感じる渋い感じでもちろん僕たちより年齢は先輩です…まあ、所々変色している場所があり、経年劣化を感じますが、これらをどう修理するのかも腕の見せ所です!あ、M車がもう整備に出て抜けている…



両先頭車のライトはちらつきがほとんどありませんでした。 まず、ボディや台車などを分解していきます。プラスチックが割れないように気をつけながら…

次に車輪や基板を磨き、集電不良がないようにしていきます。また、「スプリングウォーム」に綿埃がついていたので撤去していきます。

他にごみや埃が付いていないのを確認したら、分解したパーツを元に戻して組み合わせて…

整備終了です!お疲れさまでした。
組み合わせ終了後、床下だけで試運転したときの様子です。

車体がないので伝わりづらいのですが、無事動きました。あとは、変色した部分を塗装してみたいと思います。次はどんな車両を整備するのでしょうか?
次回もお楽しみに!

部員活動報告【鉄道コレクション107系をグレードアップする② 】

2020-07-13 07:22:00 | 日記
こんにちは。3年生部員のTです。 今回は前回に引き続きライトの点灯化をしていきたいと思います。

鉄道コレクションの特性上、ライトを点灯させると車体が透けてしまいます。
その対策として、僕は車体の乗務員室を国鉄やJR初期車特有の薄い緑色に塗るという対策と、ライトのパーツに接着したLEDも薄い緑色に塗るという対策をしました。 ごめんなさい、写真を撮り忘れてしまいました(涙) 気を取りなおして、その結果やいかに!?


見事成功です!車体やガラスパーツへの反射を抑えることができました。
そこで調子に乗って走らせてみるとうまく点灯します。点灯しますが大空転(笑)




何が原因だったのでしょうか?ということで、1両ずつ調べてみると鉄コレの台車を基に製作した集電パーツに問題があり、車輪の転がりが悪いことが判明しました。


ということで、次回はTOMIXのDT32台車とTR69台車に交換します! 次回もお楽しみに!!!