残雪の アルプス屏風 水ぬるめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/f047ff7b4fce459e4ca510762ffb6d9b.jpg)
日本海に面した宿営地、
朝日を受けて清々しい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/25be0f475b808c7344d4f3da602f6d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/44ae49ae1b2d06c129dc402628efe019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/a1d850a3cbdfb2c395347f505d1a6abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/d4291f6153070d1f56cda19e25855217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/7fdce514305b11a91cc53a057161fb4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/73aa37da4e5d4f4a1363e189300c4e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/597855a22102b6f0020a18ea0da5ade6.jpg)
糸魚川の市街地、
大火からの復興を確認、
日本海に背を向け、
塩の道、
日本列島の亀裂を縫う大糸線、
姫川に沿い南下、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/bd47916856b9c070675d8379fa81cd71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/2621407aace829fe3c0ceb9967356d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/6aaafbf4a90ced427a794a02fe0a098d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/5fdd78fa91d1fe812e403ca116502655.jpg)
このルートは、
糸魚川ー静岡構造線の亀裂、
フォッサマグナと呼ばれる、
大断層地溝帯、
地表に現れた構造帯見学地、
ここ糸魚川エリアの亀裂露呈部分は、
以前見た伊那エリアの亀裂より大規模、
隣接する構造線上にある酒造所、
酒造は断層の西側の地下水系、
飲料水は東側の地下水系とのこと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/cd91d54faa1fe658e96837114583ed72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/3db1c8d8571be2807e69e0eefd7302f1.jpg)
白馬まで亀裂を下りてくると、
北アルプス山脈の残雪渓、
田植えの済んだ水田に、
その威容を映している、
この時季ならではのビュー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/771f05b77877e152c8d4ab28e9ef2f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/54c2f301491fd2b0eb4df065aa4ad6ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/78192c04e9ac1ba106dd29c104396969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/8b9b3090666e6a7c06190d2eb5df1e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/a0ab8b5784ff515fca1386ed66b2d1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/f4b5cd3c289c4b6336d6a8dbfb7dcfe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/cdaaef5ae8b46c0af0d7130f3927c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/a1f2ec77b71d349216c383bb1bdd2462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/836ad7e8077acae15081cac61e3d628b.jpg)
安曇野から松本を経て、
諏訪湖に下り、
湖畔の共同湯で本日の一湯、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/71a880a13e3c38622551396cf041913c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/b7f1c7ecad3e3f4ce7e6af30d6cb731c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/45f1abf87919a1c69251efe527816e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/762142c9da55b2fd145ac33d688c1982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/f3dbedc258337c07834a490efe86860b.jpg)
諏訪大社本宮に参拝、
甲斐路を白州まで下る、
ここは南アルプス水系湧水エリア、
サ〇トリーや、
コ〇コーラの飲料水工場も、
エリア内の道の駅、
おいしい水をいただき、
本日はここまで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/e6bbe3c66cacb89a57de732a3f9de8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/3635fee0bc08da4010186811bef48889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/c7fcf03334aa864e4d63ed3c48cc0887.jpg)
本日の走行距離 233.2km
本日の宿営地 道の駅 はくしゅう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/f047ff7b4fce459e4ca510762ffb6d9b.jpg)
日本海に面した宿営地、
朝日を受けて清々しい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/25be0f475b808c7344d4f3da602f6d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/44ae49ae1b2d06c129dc402628efe019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/a1d850a3cbdfb2c395347f505d1a6abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/d4291f6153070d1f56cda19e25855217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/7fdce514305b11a91cc53a057161fb4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/73aa37da4e5d4f4a1363e189300c4e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/597855a22102b6f0020a18ea0da5ade6.jpg)
糸魚川の市街地、
大火からの復興を確認、
日本海に背を向け、
塩の道、
日本列島の亀裂を縫う大糸線、
姫川に沿い南下、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/bd47916856b9c070675d8379fa81cd71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/2621407aace829fe3c0ceb9967356d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/6aaafbf4a90ced427a794a02fe0a098d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/5fdd78fa91d1fe812e403ca116502655.jpg)
このルートは、
糸魚川ー静岡構造線の亀裂、
フォッサマグナと呼ばれる、
大断層地溝帯、
地表に現れた構造帯見学地、
ここ糸魚川エリアの亀裂露呈部分は、
以前見た伊那エリアの亀裂より大規模、
隣接する構造線上にある酒造所、
酒造は断層の西側の地下水系、
飲料水は東側の地下水系とのこと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/cd91d54faa1fe658e96837114583ed72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/3db1c8d8571be2807e69e0eefd7302f1.jpg)
白馬まで亀裂を下りてくると、
北アルプス山脈の残雪渓、
田植えの済んだ水田に、
その威容を映している、
この時季ならではのビュー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/771f05b77877e152c8d4ab28e9ef2f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/54c2f301491fd2b0eb4df065aa4ad6ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/78192c04e9ac1ba106dd29c104396969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/8b9b3090666e6a7c06190d2eb5df1e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/a0ab8b5784ff515fca1386ed66b2d1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/f4b5cd3c289c4b6336d6a8dbfb7dcfe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/cdaaef5ae8b46c0af0d7130f3927c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/a1f2ec77b71d349216c383bb1bdd2462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/836ad7e8077acae15081cac61e3d628b.jpg)
安曇野から松本を経て、
諏訪湖に下り、
湖畔の共同湯で本日の一湯、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/71a880a13e3c38622551396cf041913c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/b7f1c7ecad3e3f4ce7e6af30d6cb731c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/45f1abf87919a1c69251efe527816e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/762142c9da55b2fd145ac33d688c1982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/f3dbedc258337c07834a490efe86860b.jpg)
諏訪大社本宮に参拝、
甲斐路を白州まで下る、
ここは南アルプス水系湧水エリア、
サ〇トリーや、
コ〇コーラの飲料水工場も、
エリア内の道の駅、
おいしい水をいただき、
本日はここまで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/e6bbe3c66cacb89a57de732a3f9de8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/3635fee0bc08da4010186811bef48889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/c7fcf03334aa864e4d63ed3c48cc0887.jpg)
本日の走行距離 233.2km
本日の宿営地 道の駅 はくしゅう