2016年6月11日(土)晴れMax20℃ FujiOlympic‗喜茂別‗洞爺湖‗壮瞥‗大滝‗90キロ
尻別川ルアー釣りの後、喜茂別町のパークゴルフ場公園からスタート。
尻別岳と露頭。
壮瞥の曲がり角、旅館滝ノ上。
壮瞥町の道の駅で休憩。5700キロ積みの中型トラック。
鉄道の廃線跡、久保内付近。
長流川。
ここまで。走行90キロ。
2016年6月11日(土)晴れMax20℃ FujiOlympic‗喜茂別‗洞爺湖‗壮瞥‗大滝‗90キロ
尻別川ルアー釣りの後、喜茂別町のパークゴルフ場公園からスタート。
尻別岳と露頭。
壮瞥の曲がり角、旅館滝ノ上。
壮瞥町の道の駅で休憩。5700キロ積みの中型トラック。
鉄道の廃線跡、久保内付近。
長流川。
ここまで。走行90キロ。
2016年6月6日(月)晴れ Max18℃ CB1100EX_支笏湖‗クッタラ湖‗オロフレ峠‗洞爺湖‗350キロ
登別に到着。
登別温泉大湯沼。
新登別大橋から見るオロフレ山。雲がかかっていないので、これから向かいます。
国道453号の迂回で通行止めとなった旧道。(伊達市、大滝区)
ここまで。350キロ走行、燃費計27.9キロ。
2016年6月5日(日)晴れ13℃ なるしま‗当別太美駅‗望来‗一周コース97キロ
農業用水路とドコモ鉄塔(基地局名称は、当別当別太)
望来の丘の手前のカフェ、ありす。
残雪が残る、白井岳、余市岳、朝里岳。
聚富ミニパークのトイレ、老朽化のための撤去工事やっていました。
ここまで。
2016年5月29日(日)晴れ Max20℃ Fuji Olympic、走行56キロ、
三笠ジオパークミニツアー(100円)
三笠市立博物館からスタート
炭鉱住宅
橋の名前不明、隣の新橋まもなく完成。
現行橋から見た新橋。川は幾春別川。
清藤橋。
奔別炭鉱。
白亜トンネル。
桂沢覆道。
桂沢湖。
桂沢トンネル。
桂沢大橋。
幾春別炭鉱。
錦坑。
神泉(しんせん)隧道。
温泉宿、神泉閣に向かうための吊り橋があった場所と橋脚がのった岩。
鉄橋の台座跡。
炭鉱用の人車(じんしゃ)。
ここまで。
2016年5月23日(月)晴れMax24℃ CB1100EX 神居古潭、キムンダムまで322キロ
当別ダム、ふくろう湖。
左=小松の沢橋、右=望郷橋。
青山ダム。
がけ崩れ、通行止めでした。
左=神居古潭大橋、右=神納橋。
国道452号、芦別川、キムンダム。
ここまで。
燃費計27.5キロ
2016年5月21日(土)晴れMax28℃ CB1100EX_蘭越リンリン公園_長万部公園_403キロ
蘭越町、道の駅ふるさとの丘。
リンリン公園キャンプ場。
長万部公園キャンプ場。
国道453号の迂回で通行止めとなった、新徳橋。(伊達市、大滝区、昭園地区)
403キロ、燃費計28.2キロ
2016年5月14日(土)晴れMax20℃ FujiOlympic 中山峠まで110キロ
小林峠のトンネル工事状況。
小さな橋ができていました。
簾舞の水道バイパス工事。
道路の反対側の工事も始まっていました。
このGWにオープンしたようです。
園内の自転車走行は禁止になっていました。
無意根大橋。
中山峠からの眺め。尻別岳と羊蹄山。
藻岩ダム。
ここまで。
2016年5月13日(金)晴れMax24℃ CB1100EX_桂沢湖_十勝岳防災センターまで378キロ
燃費計25.8キロ
桂沢湖から流れる行く幾春別川に架かる桂橋。
通行止めの旧桂橋。
桂沢湖。
十勝岳温泉凌雲閣の露天風呂と富良野岳。
十勝岳火山砂防情報センター。
画面左から、美瑛富士、美瑛岳、十勝岳。
ここまで。
2016年5月8日(日)曇り、15℃ 強風 FujiOlympic_江別から国鉄万字線散策、97キロ
強風の中、江別石狩川防災ステーションからスタート。
越後村樋門。
美原大橋と余計な鉄塔。
国道12号と交差するJR室蘭本線の鉄橋。
珍しい名前のメープル小学校。
駅舎が残る上志文駅跡地。
後方は萩の山スキー場。
幌向川に架かる第一朝日橋。
朝日鉄道公園。
二の沢橋のとなりに残る万字線の橋脚。
メープルロッジ。
新旧の巴橋。
旧巴橋はアーチ橋です。
新旧の○○橋。橋の名板がありませんでした。
万字炭山地区。
この奥に万字炭山駅があったのでしょうか?
森林公園とホッパー。
画像右上にもホッパーが見えます。
万字覆道、1981年12月とありました。
ここまで。
2016年5月5日(木)曇りのち雨 Max15℃ FujiOlympic_余市_手宮公園_桜_120キロ
稲穂駅横のJR車両基地。
朝里橋から見る朝里川の流れ。
小樽の入口、沖にLNGタンカー停泊。
長橋手前の線路と平行するところ。
余市川と桜。
桜並木とニッカ余市蒸留所。
忍路(オショロ)トンネル。追い越し禁止解除看板あり。
桃内トンネル。追い越し禁止解除看板あり。
手宮公園に向かう急な坂道。くだり14%、この後のぼり14%がありました。
手宮公園の桜。
手宮鉄道公園のオブジェ。
祝津。
ここまで。
2016年5月3日(火)晴れMax20℃ CB1100EX_夕張大露頭_西芦別緑泉公園_314キロ
夕張石炭の歴史村、大露頭。
天龍坑。
坑口神社の基礎。
進発の像。
志穂加別川に架かるろまん橋から下流方向。
上流方向。
西芦別、緑泉公園近く、六線沢川に架かる緑泉橋から見る芦別川と緑泉大橋。
緑泉公園のトイレ。
ここまで。314キロ、燃費計26.7キロ
2016年5月1日(日)晴れMax9度_FujiOlympic_厚田_新赤岩トンネルまで117キロ
新川さくら並木橋
新川中央橋
前田森林公園橋
以前から、気になっていた北電鉄塔の電線工事は完了していました。
建設中の北電鉄塔ありました。
古潭漁港
太島内トンネル横の旧道。
滝の沢トンネル(北側)
旧赤岩トンネル(画面左)と新赤岩トンネル(画面右)
積丹方面と同じ、トンネル手前で追い越し禁止解除の標識あり。
新赤岩トンネル。
ドコモ、嶺泊鉄塔。
ここまで。
f
2016年4月24日(日) 晴れ Max14℃ CB1100EX_毛無峠_メイプル街道_喜茂別_洞爺湖_308キロ
小樽望洋台から、北海道横断自動車道、小樽JCTの工事状況。
赤井川から倶知安に抜けるメイプル街道。俊岳橋からの1枚。
京極堰堤からの尻別岳と尻別川。
羊蹄山も。
洞爺湖町、眞板雅文 作「湖景夢想」
喜茂別町鈴川からの尻別岳と羊蹄山。
ここまで。
走行308キロ、燃費計27.0キロ
2016年4月23日(土)曇りのち雨Max14℃ なるしま_祝津展望台まで78キロ
稲穂駅横のJR車両基地にて。
手宮公園から総合博物館方向。
祝津のホテルに到着。パラパラと雨が。
結果、帰りは全て雨走行となりました。
ここまで。走行78キロ。