滅多に見かけることのない「トラツグミ」を、同じ日に離れた場所2ヶ所で見かけました。こんなことは初めてのことです。 ヒヨドリほどの大きさで、羽の模様が虎に似ていることから「トラツグミ」です。過去に見かけた時期は2月中旬から3月下旬にかけてが多かったのですが、今年はいつもの年よりより早くに見ることができました。
緑化センターで撮影(撮影日 : 1月27日)
見えますか ?
庭石の真ん中に止まっていますよ。


一旦、石の後ろに隠れた後に
飛んで行きました。

かろうじて画面には残ったものの、
残念ながら木の葉かぶりです。

昭和の森で撮影(撮影日 : 1月27日)





荒れていますが、
トラツグミがいる場所は
遊歩道です。

ぴょんと飛んで茂みの中に
姿を消しました。

シロハラを威嚇するトラツグミ
(2017年3月下旬撮影)
トラツグミとシロハラの餌場は似通っています。
縄張りを守ろうとする行動のようです。

いきりたつトラツグミに対し
シロハラは落ち着いています。

一転してシロハラの反撃が始まります。
反撃にたじろぐトラツグミです。
結末は、攻撃を仕掛けたトラツグミが
シロハラの反撃を受けて退散です。
トラツグミの方が強いのではと
思っていたら逆でした。
緑化センターで撮影(撮影日 : 1月27日)
見えますか ?
庭石の真ん中に止まっていますよ。


一旦、石の後ろに隠れた後に
飛んで行きました。

かろうじて画面には残ったものの、
残念ながら木の葉かぶりです。

昭和の森で撮影(撮影日 : 1月27日)





荒れていますが、
トラツグミがいる場所は
遊歩道です。

ぴょんと飛んで茂みの中に
姿を消しました。

シロハラを威嚇するトラツグミ
(2017年3月下旬撮影)
トラツグミとシロハラの餌場は似通っています。
縄張りを守ろうとする行動のようです。

いきりたつトラツグミに対し
シロハラは落ち着いています。

一転してシロハラの反撃が始まります。
反撃にたじろぐトラツグミです。
結末は、攻撃を仕掛けたトラツグミが
シロハラの反撃を受けて退散です。
トラツグミの方が強いのではと
思っていたら逆でした。

トラツグミ、まだ一度も観たこともありません。
三重県北部の県民の森でトラダンスを撮られているバーダーさんもいらして。
今年はまだ見かけていないそうです。
シロハラとトラの貴重なシーンを撮られましたね^^v
今年は撮りたいと思っているのですが・・^^v
早朝の方が確立良いでしょうか^^?
今年はトラツグミの姿を見かけるのが早かったです。
毎年同じような場所を縄張りにしているので、今年は何度か出会いがありそうだと期待しています。
冬場の野鳥は寝覚めが遅いとみえて、あまり早くに行っても見かけることが少ないですね。
8時半頃から9時ごろになると。朝食を食べに出てくることが多いように思っています。
水鳥は別で朝早い方が動きが活発なようですよ。
久し振りに訪ねたブログ
美しい鳥ですね
トラの模様?
虎ほどの鮮やかさはないのですが、
黄色と黒の羽模様が虎に似ていることから、その名がついたようですよ。
夜、不気味な声で鳴きますよ。
ヒヨドリが良く水飲み場としている場所でしたので
ヒヨドリは年中出会うので、カメラを向けなかったのですが
横むきになった時に身体の不気味(?)な模様に
気付いた時にはすでに遅し!
今思っても残念でなりません。
ピンボケの証拠写真はあるのですヨ
折角のチャンスを逃してしまって、今でも残念でなりません。
飛翔して居る姿や縄張り争いの威嚇して居る様子、
凄く興味深く拝見しました。
野鳥に出会うチャンスは貴重ですネ。
こちらでトラツグミを1月に見かけたのは初めてなのですが、
信州は、かなり早くからトラツグミが姿を見せるのですね。
生息数が少ないだけあって、この鳥の人気はかなりのもののようです。
一定の距離さえ保つていれば、すぐに逃げるということの少ない鳥なのですが、
出会いが少ないのが難ですね。トラツグミとシロハラの争いなんかは
2度とは見ることのない、貴重な一場面だったと思っています。
庭石が大写しのトラツグミなのかと思ってデカいなと思ったら下の方に(爆)
実物は見たことがありません。
争いも、でんと余裕のシロハラの方が強いんですね!
強い者は吠えない、人間と同じですね!
最初からこの石に止まっていたらいたら
私の老化した目では見つけらけなかったと思いますよ。😅
トラツグミとシロハラの戦い、一部始終を見ていたのですが
威嚇に動じないシロハラの態度は余裕綽々でした。一度の反撃で慌てふためいたシロハラ。
威張り散らすが、いざとなると一瞬で・・・。人間社会にもそういう人っていますよね。
、あの寂しそうな鳴き声を夜、何度か聞いた事が有りますが
姿を見た事は一度も有りません。
トラツグミとシロハラの餌を巡っての争いは激しいのですねぇ。
結果はシロハラに軍配でしたか。
見る限りトラツグミの方が、きかん坊に見えますけどね。
深夜にトラツグミにあの声で鳴かれたら、身震いしそうですね。
人は見かけによらないものだと言いますが、
野鳥の世界も同じようなもののようです。
見かけはトラツグミの方が強そうですが、
結果は敢えなく敗退でした。見た目で判断してはダメですね。