goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一貫

若さを保つ三つの秘訣、是非実践あれ。N先生喜寿のお祝い

昨晩、情報科学の大家N先生の喜寿のお祝いがあった。本当は来年の3月なのだそうだが、「数え」ではもうとうに喜寿だ。

だいぶ世話になった先生だが、年は親子ほど離れている。とはいえ、一緒に野菜を競り落としたり、お酒を飲んだりという、昔からの遊び仲間でお友達。

この先生IT関係の自分の教え子の起業を若い頃から支援していた。T大学定年後、A大学の学長を務めたりしていたが、お弟子さんの事業が成功するにつれ、先生もF県の長者番付にのってしまうということも。
しかし本人は至って質素。新幹線移動ももグリーン車は使わない。

この日のパーティ、異業種の人たちがわんさか。お互い誰なのか知らないが、驚いたのは、お弟子さんだとか、世話になったとかいう人が挨拶したのだが、どうみても全てN先生より年上といった風貌の人ばかりなのだ。
話の内容を聞くと、現役の大学教授やら還暦という人達。
こちらも彼らとはさほど違わない年齢なので他人事ではないのだが、確かにN先生は若い。

若さを保つ秘訣を聞いてみた
秘訣は三つだという。

①1日30分必死に難しいことを考える。
②ストレッチを毎日30分はしている(ちなみに腕立て伏せは10回弱はやれるという)。
③毎日大きな声を出して話している。話す内容は気のおもむくまま。


確かに、NHK仙台放送局の前に自分のビルを建て、多くの若い起業家達に2Fのフロアーを解放し、絵の鑑賞をし、毎日勝手なこと?を話しまくってるじいさんだ。さぞかしストレスはないのだろう。悩みは、近所に年寄り向けのいい昼飯どころがないと言うことという(しかし、本当は、深刻な悩みもあるにはあるのだが、出席者全てが知ってることでもあったろうが、この日の会ではおくびにも出さなかった。こうした切り替えがまた若さを保てるコツなのかも)

さらに挨拶をしていたら若さの秘訣④がでてきた。
④それは人参ジュースを毎日1キロ飲むことだという。リンゴを入れると最高とのこと。

この四つの法則、どなたか実践あれ。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常の経験思考生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事