先日たまたま朝TVを点けていた際、
放送していたにじいろジーン」という
番組で知った田無神社!
今朝は部分日食があるということもで、
確認していましたが途中から雲が沢山。。。
ほぼまともに見れない状態だったので、
11時過ぎに自転車で出かけ、田無神社へ!!
着いたのは12時半頃!
ここも初詣客でいっぱいでした!
本殿の参拝列には、一の鳥居を抜けて
歩道の10~20m位までの並び!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/72/6476cb1f0d7f08171c5c2333e3557b2a_s.jpg)
なのですがそちらは後回しにして、
まずはお手水舎でお清めを行い、
一の鳥居右手の「赤龍神」
少し進み左手の「白龍神」
本殿左手を抜け「黒龍神」
本殿右手を抜け「青龍神」
の順でご参拝(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/76/284097fa56c963f9e02879cebaf13525_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/77/bf1f25f0a9d0c325147b83304f1cad62_s.jpg)
続いて
「楠木正成(くすのきまさしげ)公像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/2d/436ed043c4a485373635b015ea922fde_s.jpg)
「大黒様」
のご参拝(^人^)
ココには小槌があり、木彫りの鯛を2回たたいて
お願いするそうです。
また、恵比寿神様、大国神様像があり、撫でる
ことで金運、健康長寿、良縁結びを祈願する
のだとか!(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/96/473f186436a250159b7469e43022683d_s.jpg)
いよいよ「金龍神」様の祭られている
本殿参拝列にならび、約1時間(笑)
しっかりとご参拝(^人^)しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/3a/51206d4088eb66557f14364b8a06ed87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/5b/9fb6221e0f638deaec7ddc302a5d2d53_s.jpg)
こちらは大相撲の横綱大鵬関が開いた
という大鵬土俵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/0c/321b539568ec1d7cb795a31fe9fb4131_s.jpg)
境内には、各五龍神様のご神木
青龍木
赤龍木
白龍木
黒龍木
金龍木(天然記念物銀杏ご神木)
があり、各ご神木より
「氣」を授かりました!!\(^0^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/52/e3fb0f3b8fc3a658266c29d4970345da_s.jpg)
その他にも
「津島神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/81/2f50dafcc6a9fdd9352648dc75d6dd9b_s.jpg)
「野分初稲荷神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ba/f8627cb6253be0a3aa75c17a59dacaad_s.jpg)
「少彦名社(すくなしゃ)」
「煩大神社(わずらいじんじゃ)」
「弁天様」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/15/95a40e9ac40cde528d816bc931162aa6_s.jpg)
をご参拝(^人^)
東参道入口には「撫龍」という玉を持った龍の
石像があります。
頭と玉を撫でて願いをかけるそうです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/76/85781a3984db80e665abcec156ec3195_s.jpg)
臨時社務所・授与所で
「一楽萬開 一番札」と「神方位除け守り」を
授かりました!
本日のお目当て!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/6a/55e538fbe20fbab6a27f36c09727db44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/19/a94290c79a7f7fad095b4c2e111d2b20_s.jpg)
また、冷めてきた体を甘酒で回復!
約2時間人の波の中、参拝完了し、
いそいそとまた1時間半かけて、
自転車で帰宅!
しかし素敵な2時間でした
初詣などでなければ、もっとゆっくりと
参拝できそうなので、また別の時に
来ようと思います!
「一楽萬開札 一番札」は、
11月23日(新嘗祭)から2月3日(節分祭)
の期間に社務所にて授与され、
家の玄関もしくは、年の吉方にお祀ることで
龍神様より最初の楽をいただけるという
いわれがあるそうです
この最初の楽を一楽と言い、一つの楽が
次の楽を呼び次々に楽が集まり、
「萬の道」すなわち人生が開かれることを
一楽萬開というそうだとか!
新宿区にある穴八幡宮の「一陽来復」御守
と同じようなもののようです!
ちなみに「一陽来復」御守は昨年中に授かり
元旦0時に吉方向きにお祀りしてあります(笑)
また、「一楽萬開札 一番札」の表絵柄は、
2019年から新しくなったそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/c3/70cc98657d91f852ea4742cf84dabef0_s.jpg)
2018年までの表絵柄はコチラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/cf/f38ea9c5d049de0fdccfb53d3de4e3be_s.jpg)
デザインは元の方がいいように
思うのですがねぇ~。。。(ボソッ)
放送していたにじいろジーン」という
番組で知った田無神社!
今朝は部分日食があるということもで、
確認していましたが途中から雲が沢山。。。
ほぼまともに見れない状態だったので、
11時過ぎに自転車で出かけ、田無神社へ!!
着いたのは12時半頃!
ここも初詣客でいっぱいでした!
本殿の参拝列には、一の鳥居を抜けて
歩道の10~20m位までの並び!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/72/6476cb1f0d7f08171c5c2333e3557b2a_s.jpg)
なのですがそちらは後回しにして、
まずはお手水舎でお清めを行い、
一の鳥居右手の「赤龍神」
少し進み左手の「白龍神」
本殿左手を抜け「黒龍神」
本殿右手を抜け「青龍神」
の順でご参拝(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/76/284097fa56c963f9e02879cebaf13525_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/77/bf1f25f0a9d0c325147b83304f1cad62_s.jpg)
続いて
「楠木正成(くすのきまさしげ)公像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/2d/436ed043c4a485373635b015ea922fde_s.jpg)
「大黒様」
のご参拝(^人^)
ココには小槌があり、木彫りの鯛を2回たたいて
お願いするそうです。
また、恵比寿神様、大国神様像があり、撫でる
ことで金運、健康長寿、良縁結びを祈願する
のだとか!(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/96/473f186436a250159b7469e43022683d_s.jpg)
いよいよ「金龍神」様の祭られている
本殿参拝列にならび、約1時間(笑)
しっかりとご参拝(^人^)しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/3a/51206d4088eb66557f14364b8a06ed87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/5b/9fb6221e0f638deaec7ddc302a5d2d53_s.jpg)
こちらは大相撲の横綱大鵬関が開いた
という大鵬土俵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/0c/321b539568ec1d7cb795a31fe9fb4131_s.jpg)
境内には、各五龍神様のご神木
青龍木
赤龍木
白龍木
黒龍木
金龍木(天然記念物銀杏ご神木)
があり、各ご神木より
「氣」を授かりました!!\(^0^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/52/e3fb0f3b8fc3a658266c29d4970345da_s.jpg)
その他にも
「津島神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/81/2f50dafcc6a9fdd9352648dc75d6dd9b_s.jpg)
「野分初稲荷神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ba/f8627cb6253be0a3aa75c17a59dacaad_s.jpg)
「少彦名社(すくなしゃ)」
「煩大神社(わずらいじんじゃ)」
「弁天様」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/15/95a40e9ac40cde528d816bc931162aa6_s.jpg)
をご参拝(^人^)
東参道入口には「撫龍」という玉を持った龍の
石像があります。
頭と玉を撫でて願いをかけるそうです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/76/85781a3984db80e665abcec156ec3195_s.jpg)
臨時社務所・授与所で
「一楽萬開 一番札」と「神方位除け守り」を
授かりました!
本日のお目当て!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/6a/55e538fbe20fbab6a27f36c09727db44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/19/a94290c79a7f7fad095b4c2e111d2b20_s.jpg)
また、冷めてきた体を甘酒で回復!
約2時間人の波の中、参拝完了し、
いそいそとまた1時間半かけて、
自転車で帰宅!
しかし素敵な2時間でした
初詣などでなければ、もっとゆっくりと
参拝できそうなので、また別の時に
来ようと思います!
「一楽萬開札 一番札」は、
11月23日(新嘗祭)から2月3日(節分祭)
の期間に社務所にて授与され、
家の玄関もしくは、年の吉方にお祀ることで
龍神様より最初の楽をいただけるという
いわれがあるそうです
この最初の楽を一楽と言い、一つの楽が
次の楽を呼び次々に楽が集まり、
「萬の道」すなわち人生が開かれることを
一楽萬開というそうだとか!
新宿区にある穴八幡宮の「一陽来復」御守
と同じようなもののようです!
ちなみに「一陽来復」御守は昨年中に授かり
元旦0時に吉方向きにお祀りしてあります(笑)
また、「一楽萬開札 一番札」の表絵柄は、
2019年から新しくなったそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/c3/70cc98657d91f852ea4742cf84dabef0_s.jpg)
2018年までの表絵柄はコチラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/cf/f38ea9c5d049de0fdccfb53d3de4e3be_s.jpg)
デザインは元の方がいいように
思うのですがねぇ~。。。(ボソッ)