自己免疫力を高め維持するための一つの方向は、体温を高めに維持することだ。
そのためには、食べ物(飲み物)、運動(体を動かすこと)によって直接高める努力とともに、逆に寒さを防ぐ諸方策も必要だ。
食べ物としては、例えば根菜類、飲み物としては、例えば焼酎の湯割り(生姜擂り入れ)などがある。
運動(体を動かすこと)としては(早足)散歩、ラジオ体操、温かい風呂に入るなどがある。
寒さを防ぐ方策では、「厚着」、断熱性高い下着(「ヒートテック」など)を用意。
勿論、直接的暖房も大事だが、私の家の場合、OMソーラーだが、曇り日には補助暖房のガス消費量が馬鹿にならない
だから、ある意味「遠廻し」に総合的にやっている。
ところで、入浴だが、42℃とか45℃のように「高い」湯に入るのを好む人も多い。でも、そういう風呂では血圧が急上昇したあと降下もひどく、眠って湯船で溺れる人も多いのだ。ここ1年で14000人も亡くなっている。自殺者(3万人)より少ないが交通事故死者より多いのだ。
私は、40℃にセット、浴室、脱衣室もできる限り温めている。皆さん、どうですか。
そのためには、食べ物(飲み物)、運動(体を動かすこと)によって直接高める努力とともに、逆に寒さを防ぐ諸方策も必要だ。
食べ物としては、例えば根菜類、飲み物としては、例えば焼酎の湯割り(生姜擂り入れ)などがある。
運動(体を動かすこと)としては(早足)散歩、ラジオ体操、温かい風呂に入るなどがある。
寒さを防ぐ方策では、「厚着」、断熱性高い下着(「ヒートテック」など)を用意。
勿論、直接的暖房も大事だが、私の家の場合、OMソーラーだが、曇り日には補助暖房のガス消費量が馬鹿にならない
だから、ある意味「遠廻し」に総合的にやっている。
ところで、入浴だが、42℃とか45℃のように「高い」湯に入るのを好む人も多い。でも、そういう風呂では血圧が急上昇したあと降下もひどく、眠って湯船で溺れる人も多いのだ。ここ1年で14000人も亡くなっている。自殺者(3万人)より少ないが交通事故死者より多いのだ。
私は、40℃にセット、浴室、脱衣室もできる限り温めている。皆さん、どうですか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます