コーポラティブ住宅「つなね」の「書斎」に行ききして、9年を越えた。
私が、仮に「早く」この世を去った場合、それは妻や娘に残される。本が数千冊あるのではないか。(自宅のも含めると五千冊はあるだろう。)
それらが丸々保存されるのがベストだが、なかなかそうはなるまい。適当なもののみ親戚や知り合いに貰ってもらう。後は古本屋に一冊10円で引き取ってもらう。
で、それらの本や報告書の本棚や机は立派なものでそのままにしておく。
この10坪ほどの空間にはキチネット(小台所)やユニットバス(バス+トイレ)が付いているし、空調機や冷蔵庫も付いているから十分「住まい」となる。
これを奈良女大の住環境学科の学生・院生に貸すのはどうだろう。もし、そうなら、貸す時に必要な本は処分する前に残すのも有効活用になるだろう。奈良女に希望者がいないなら平城・相楽ニュータウンすぐ外の奈良大学の学生・院生でも良い。
その前に「つなね」の理事会の許可が必要、入居学生・院生には「郷に入れば郷に従え」のライフ・スタイルをとって貰う要がある。奈良女の学生・院生の場合は、それも「住環境学」の実践的学習であると思う。
ある他大学の院生に「書斎」を見せて、今後のことを色々駄弁ったら、以上のような方向があることがわかった。彼女の見立てでは、「立派なワンルームマンション、月々4~5万円の賃料は取れるだろう」とのことだった。
妻や娘の生活の足しになるだろう。いや、まてよ、今からすぐ実行すれば、私の小遣い稼ぎになるかもしれない。
過去の「つなね」記事:http://blog.goo.ne.jp/in0626/s/%A4%C4%A4%CA%A4%CD
私が、仮に「早く」この世を去った場合、それは妻や娘に残される。本が数千冊あるのではないか。(自宅のも含めると五千冊はあるだろう。)
それらが丸々保存されるのがベストだが、なかなかそうはなるまい。適当なもののみ親戚や知り合いに貰ってもらう。後は古本屋に一冊10円で引き取ってもらう。
で、それらの本や報告書の本棚や机は立派なものでそのままにしておく。
この10坪ほどの空間にはキチネット(小台所)やユニットバス(バス+トイレ)が付いているし、空調機や冷蔵庫も付いているから十分「住まい」となる。
これを奈良女大の住環境学科の学生・院生に貸すのはどうだろう。もし、そうなら、貸す時に必要な本は処分する前に残すのも有効活用になるだろう。奈良女に希望者がいないなら平城・相楽ニュータウンすぐ外の奈良大学の学生・院生でも良い。
その前に「つなね」の理事会の許可が必要、入居学生・院生には「郷に入れば郷に従え」のライフ・スタイルをとって貰う要がある。奈良女の学生・院生の場合は、それも「住環境学」の実践的学習であると思う。
ある他大学の院生に「書斎」を見せて、今後のことを色々駄弁ったら、以上のような方向があることがわかった。彼女の見立てでは、「立派なワンルームマンション、月々4~5万円の賃料は取れるだろう」とのことだった。
妻や娘の生活の足しになるだろう。いや、まてよ、今からすぐ実行すれば、私の小遣い稼ぎになるかもしれない。
過去の「つなね」記事:http://blog.goo.ne.jp/in0626/s/%A4%C4%A4%CA%A4%CD
秘かに憧れています☆
いいな~、今、奈良で学生してたら、
ぜったい立候補するのに。
ファミリー向けの“物件”が出たら
教えてくださーい(^0^)