西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

地縁、血縁、知縁これってChain!

2010-08-25 | 言語・字・言語遊戯
昨日、地域の集まりで「人のつながり」の大事さの話をしていて、近所の知り合いが「昔は田舎などで地縁が大事といっていたが、町などではそれが形成しにくい。興味・関心でつながる知縁(ちえん)も大事では・・・」と言うので・・・。

私は、それを受けて「いやー、人のつながりは重層的に大事、血縁も実は血縁(ちえん)で大事ですね。これらをまとめると、Chain(チエーン)になるのかな」と言っておいた。

「洒落的まとめ」で、「大人」には受けたかもしれない。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど! (宇宙人Copernicus)
2010-08-26 13:33:15
これ、いいですね。
西村先生のシャレの一つですが、といって、使わせていただきたいと思います!

返信する
どうぞ、いいですよ (ichiro)
2010-08-26 17:15:46
宇宙人Copernicusさん

お久し振りです。毎日暑いですね。元気ですか、イヤー元気に決まってますね。

「洒落の件」いいですよ。英語との「相互乗り入れ洒落」を考えると、向こうの人とのコミュニケーションネタにもなると思っています。

同音異字、同音異義を頭の中で「くるくる」検索する訓練ですね。「柔らかくする」体操です。
返信する
なるほどの二乗 (宇宙人Copernicus)
2010-08-26 21:33:47
なるほど、「向こうの人とのコミュニケーションネタにもなる」とは!

英語でシャレを何というのでしょうね?
pun というんですか。
http://eow.alc.co.jp/%e9%a7%84%e3%81%98%e3%82%83%e3%82%8c/
返信する
punパンって言うんですね (ichiro)
2010-08-27 09:35:20
そうですか、駄洒落はpun(パン)って言うんですね。私の辞書で調べると、例文に
「When does a baker work?(パン屋は何時働くか)
Whenever he kneads the dough.(粉をこねる時)(現金が必要な時)
注:kneadはneedと同じ発音、doughには粉とともに俗語で現金という意味もあるのを利用!

そこで私がおもむろに言う。
That’s pun!(そりゃ冗談だ!)(それがパンさ!)

どうでしょうか。
返信する
なるほどの三乗 (宇宙人Copernicus)
2010-08-28 17:09:31
当然ながら食するパンは英語ではブレッド。パン=du painというのはフランス語ですよね(デュ・パエンという感じで発音する言葉)。英語としては外国語に聞こえるので通じるかどうか、興味あります。

doughは「粉」「俗語で現金」。そりゃドウかな?
返信する
日本人向けだったのですが・・・ (ichiro)
2010-08-28 23:30:21
「そうよ、ドウですよ」
返信する
なるほどの四乗 (宇宙人Copernicus)
2010-08-29 11:53:37
そうですよね。日本人向け。こういうことをパンと分かるようにならないと、シャレの段位にはほど遠い。
返信する
段々段に近付いてますね (ichiro)
2010-08-30 08:37:00
パンパンパン、ダンダンダン
返信する

コメントを投稿