「どんびき」って言葉知ってますか。私は初めて目にした。
私の「マイミク」さん(女性)の一人は、現在、ある企業で研究開発に携わっているのだが、彼女は奈良女子大を卒業・修了後、京大大学院医学研究科に進学し、最近(1年ほど前)、博士号を取得した。
で、彼女は、最近、小学校の同窓会に行き、自己紹介か何かで、最近、京大で博士号を取得した、みたいなことを言ったら、それまで親しく話していた友人(女性)が以後「どんびき」して話してくれなかったと言う。(「どんびき」は、どっと引いて、という意味か)
私も京大で工学博士号を貰ったが、私のような仕事(大学教師)では、そんなのは当たり前の世界だから、どうということはない、と思っているが、そんなこと関係ない人達にとっては、「どんびき」の原因の一つになるのかな、と彼女の話を読んで思った。彼女の話では、女性の博士号は未だ「超美人」と同じことと言う。「へー」と思った。「超美人」は歳とともに衰えるが、博士は死ぬまで博士だなあと思う。
女性博士号に「どんびき」せず、「もりあがり」につなげていきたいものだ。
私の「マイミク」さん(女性)の一人は、現在、ある企業で研究開発に携わっているのだが、彼女は奈良女子大を卒業・修了後、京大大学院医学研究科に進学し、最近(1年ほど前)、博士号を取得した。
で、彼女は、最近、小学校の同窓会に行き、自己紹介か何かで、最近、京大で博士号を取得した、みたいなことを言ったら、それまで親しく話していた友人(女性)が以後「どんびき」して話してくれなかったと言う。(「どんびき」は、どっと引いて、という意味か)
私も京大で工学博士号を貰ったが、私のような仕事(大学教師)では、そんなのは当たり前の世界だから、どうということはない、と思っているが、そんなこと関係ない人達にとっては、「どんびき」の原因の一つになるのかな、と彼女の話を読んで思った。彼女の話では、女性の博士号は未だ「超美人」と同じことと言う。「へー」と思った。「超美人」は歳とともに衰えるが、博士は死ぬまで博士だなあと思う。
女性博士号に「どんびき」せず、「もりあがり」につなげていきたいものだ。
学問は、ハク付けであるというのも寂しいものですので、他の方々のともし火になって頂きたいものです。
社会人になって以降、卒業大学名を言っただけで、
何度も似たような状況(どんびき)に遭遇しました。
要は「そんな賢い人と何話していいか、ワカンナ~イ」というところでしょう。
大学時代の友人と話していて確信したのは、私たちが「普通」と思っている言動が、
多くの人たちにとっては「なんかスゴイ」ことのようです。
ベタ専業主婦4年半になり、大学名を名乗ることがなくても、
自治会の仕事ぶりが「なんか違う、スゴイ奥さん」と言われました。
ある程度仕方の無い、世間の反応のように思います。
負けずに気にせずご活躍を!
まあ、博士号取得「おめでとう」です。どういうテーマか分からないけど・・・。
で、『人間、万事塞翁が馬』ですよ。『禍福はあざなえる縄の如し』とも言いますね。
待てば海路に日和あり、ですね。
内容は「田園都市論と1919年都市計画&行政自治村と集落」です。先生@@・・・想い出して欲しいです!!!
ご免、最近、物覚えが悪くて、ちゃんと思い出さない。そっとメイルで教えてよ。ichiro@cc.nara-wu.ac.jp
子どもの保護者会等では、一保護者として接したいので絶対に自分からは言いません。
が・・なぜか聞いて来る人がいるんですよ。「どんなお仕事しているの?フルタイム?パート?」って。「フルタイムよ」って答えると、「どんなお仕事か聞いてもいい?」って。
そうなると隠すのも怪しいので答えます。
すると、一瞬の沈黙と共に、ざ~っと音を立ててドン引きされることがあります。
幸いなことに、聞いた当初はドン引きした人でも、その後、仲良くなれる人もたくさんいます。様々な人と話ができるのは、楽しいですね。こんな人間関係が研究者には大切だと思っています。
今日は。いよいよ4月、気分新たに、ですね。
私は、ブログでもお分かりのように地域で「けいはんな市民雑学大学」を始めました。
まあ、大学に長くいた年配者(?)ということで当面「まとめ役」やっていますが、気分は皆さん「フラット」でわいわいがやがややることですし、幸い「さんづけ」でほぼ呼び合っています。気分いいですよ。
それぞれの経験を尊重し学びあう姿勢ですね。