西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

同窓会、同期会の参加、不参加

2007-08-20 | 色々な仮説や疑問
私は、ほぼ定期的に行われる私の卒業した高校(金沢大学付属高校)の同期会や節目の同窓会、大学(京大建築学科)の同期会にはよほどのことがない限り出席してきた。招かれる奈良女子大の卒後30周年同窓会も3年間皆出席だ。しかし、実際のクラスメートの出席率を見ると、大学の同期クラス会は半分以上の出席だが、高校の同期クラス会では4割強の出席、昨日の奈良女・住居学科卒業生では8/28で3割強の出席だった。
で、同窓会や同期会に参加しない、あるいは参加できない理由は何だろうと考えてみると、一番が「現在、仕事や家庭で忙しくて出席する暇がない」というものがあろう。私の50歳以前はそういう状況だった。第二は、行って昔話しても始まらない、自分として昔話に余りいい思い出がない、というものだろう。高校のクラスメートで余所で個人的に会って駄弁るのは良いが、一同に会するのは好まないという人もいる。それに、一度不参加だと段々「敷居」が高くなるらしい。逆に来ている人は、何らかの意味で情報交換、ネット形成を意識的、無意識的とにかかわらず考えている人が多い。昨日も高校の先生している人と大学推薦入学制度のことを喋ったし、女性建築家ネットの世話をしている人は、色々な情報を持っていた。
 ところで、昨日の奈良女の実行委員会では、名簿をしっかり作って配っていた。勿論、個人情報保護の時代だから、取り扱いの注意点がしっかり書いてあった。住居学科の卒業生に聞くと昨日の日曜日が都合の悪いクラスメートのためにも一昨日の土曜日にクラス会を別に開いて、それには10人以上参加したようだ。こじんまりの同期会はいいが、大きな同窓会には参加しにくいのかもしれない。でも今度10月には金沢で高校の60周年「還暦」の大きな同窓会があるが、「参加」と私の手帳に書かれている。泊りがけである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿