西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

ラジオ深夜便 昭和史を味わう 「特攻隊員とその遺書」 保阪正康より

2015-05-03 | 歴史とのつながり、歴史の面白さ
今朝、ラジオ深夜便で、昭和史を味わう 「特攻隊員とその遺書」を 保阪正康さんから聞いた。現代史を色々研究している方だ。今回は、終戦70周年にちなんで「特攻隊員とその遺書」ということで、彼らの最後の「叫び」「言い残したこと」なども含めて実際を紹介された。  今まで、僕は「なんと無謀な、無意味な”攻撃”なのか」と漠然と思っていて、「聞けわだつみのこえ」を昔ざっと読んだこと以上のことはトレースし、考えていなかったが、昨晩、保坂さんから色々遺族、海軍関係者等に聞き取りされた結果を少し聞いて「そうなのか、こういうことは二度とあってはならない」と心底思った。

・特攻に出発する飛行機を整備する整備兵の証言・・・特攻隊員に選ばれたあとで・・・「落ち込む、泣き叫ぶ」などに落ち込む人が殆ど、そういう特攻隊員を送り出したものとして戦後長く悶々とした。
・特攻機からの連絡の声を聞いていた将校の証言・・・最後の叫びに・・・「海軍の馬鹿野郎!」「お母さん!」などが印象的。
・特攻部隊のトップが指導の担当の将校を集めて、特攻に取り組んでいくことを伝えたとき・・・一人の将校が「私は帰還兵がゼロと分かっている作戦には賛成できません」と反対したと言う。戦後、その将校に聞き取りした時 、「これで銃殺か」と覚悟したが、特攻部隊のトップに「後で部屋に来なさい」と言われ、行くと「君の部隊からは特攻隊員出さなくて良い」と言われ、部下も「助かった訳だが、戦後、他の部隊に対し、長く申し訳なかった・・・」とのこと。

こういうことは初めて聞いた。戦争なら、帰還兵がどれくらいなら、その作戦を採用するかしないか、となるのに「帰還兵ゼロと分かっている」作戦は全く無謀、と保坂さんも言っていた。特攻隊員の死を無駄にしないためには、今後こういうことに落ち込む戦争は絶対にやってはいけないということではないか。

今日は「憲法記念日」だが、この平和憲法をないがしろにする動きも急、しっかりせねばなるまい。子や孫のためにも。 

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
聞き取り (PineWood)
2015-09-08 08:14:13
ラジオ深夜便の昭和史を語るは、綿密な取材によるもので聴いていて考えさせられます。保坂氏の長年に渡る特別攻撃隊員の遺書も関係者への聞き取り調査などで保坂氏自身の考えも歳月と共に深化しているということでしたね。両極端な(英雄)視も(犬死)視もせず隊員の遺書を丹念に読み解くなかで人間の持つ感情・気分・内面、社会状況を考慮して特殊日本的な問題としても推し測っていく。100%の死という絶望へ向かって飛翔して、そして散っていった青年の心情から、恐怖・失神・失禁・後悔・自己犠牲などの叫び声が素直に聴こえて来ました。当時のラジオ放送による飛び立つ前の隊員の決意・覚悟も紹介されていましたが、震える声でも気持ちを抑制した態度の凛々しさに、返って安丹たる想いをさせられてしまいます。隊員の多くの本当の願いが不再戦の誓いと日本国憲法の先進性に生かされてこそ今の平和な社会があるわけですからー。
返信する

コメントを投稿