なんでもメモ★もの忘れ防止に特効薬はない

gooブログはじめました。60を超すと記憶力が低下する。好奇心はあるので、忘れないようにメモをしなければ・・・。

久高島 イザイホー(岡本太郎が愛した沖縄)

2016年04月28日 | 読書・観劇・鑑賞メモ

川崎市にある岡本太郎美術館に行ってきました。『岡本太郎が愛した沖縄』展が開催中です(4/23⇒7/3)。

岡本太郎は画家として知られていますが、民俗学者であることはあまり知られていないようです。もう一つの顔は写真家でもあります。この企画展は岡本太郎が1959年と1966年に撮った写真(静止画)を200点近く展示しています。

1966年には久高島のイザイホーを取材しています。イザイホーとは沖縄本島の東南にある小さな島・久高島において12年に一度行われる女性だけによる神事。岡本太郎は民俗学者として強い関心をもったのでしょう。その記録は「忘れられた日本-沖縄文化論」として発表されています。

イザイホーは後継者が絶えたために1978年を最後に行われていません。映像記録として貴重なものです。企画展では東京シネマ新社が撮影した動画(30分程度に抜粋)も上映しています。イザイホーの様子がよくわかります。なおこの映像は、インターネットでもみることができます(科学映像館HP)。

この企画展で展示されている画像のほとんどは無料で配布されている出品リストに掲載されています。
リストの写真は、写真集『岡本太郎が愛した沖縄』に掲載されたものと同じと思われます。無料の出品リストはたいへんに有難いものです。企画展のチラシ(下記)は写真集の表紙を模したものです。

渋谷のアプリンクでは『久高オデッセイ 第三部風章』が上映されています(4/16~4/29)。

朝日新聞で紹介されたので観てきました。イザイホーの映像はありませんでしたが、久高島で神事が継承されてきたことがわかるような気がしました。
海に囲まれて暮らす日本人は、潮の流れに支えられて生活してきたことを都会で暮らしてきた私たちにも思い起させます。


諏訪大社御柱祭

2016年04月28日 | 散歩、ハイキング、旅行

来週(5月3日)から諏訪大社御柱祭 上社里曳きが始まります。6年に一度のお祭り。
前回は平成22年(2010年)5月4日の前宮建御柱を見ました。ことしは4月2~4日に上社の穴山大曲り、木落し、川渡しを見たのに続いて、来週には前宮本殿までの里曳きをみてきます。
年々規制が厳しくなって、前回は、建御柱を境内で偶々見ることができましたが、今年は規制強化により一般客の立ち入り禁止のようです。里曳き見物だけにとどめることにしました。

ということで6年前の写真で前宮本殿(曳付位置)での建御柱などを思い起したいと思います。

御柱祭は大人も子供も大活躍です。里曳きでの子供木遣り、拝殿では中学生くらいでしょうか巫女舞、女性の木遣りです。

本殿前での位置直しと冠落しが始まったようです。

 

御柱が引き上げられていきます。

 

 

柱からかなり離れた鳥居の前からもみえますので、道路は混むでしょうね。

ことしの木落し、川渡りの写真は次の機会に整理しようと思います。

 

 

 


2016-04-21 明治座 勘九郎、七之助、菊之助

2016年04月28日 | 読書・観劇・鑑賞メモ

明治座四月花形歌舞伎 昼の部。

勘九郎、七之助、菊之助ら若手俳優がたっぷりと楽しませてくれた。

二つ目の演目 『末広がり』 - 笑いをさそう舞踊です。勘九郎が一生懸命に舞台を務めている姿に感動します。
「末広がり」とは末広の扇子のこと。主人に買い求めてくるよう命じられたが、太郎冠者(勘九郎)はどのようなものかわからないままに買い物に出かける。商人(中村国生)の口車に乗せられて傘を買ってきたことから起きる騒動。とても賑やかな舞台で、回転する傘のうえに毬を乗せてくるくると回す芸の達者さは亡き勘三郎を思い出させる。大変に楽しい舞踊です。

一つ目の演目 『芦屋道満大内鑑 葛の葉』 - 愛してしまった人、子と別れることになった白狐(七之助)の悲しみや嘆きが溢れる舞台です。命を助けられた狐が許嫁の葛の葉姫に化けて子をもうけますが、本物が現れ身を引くことになる。狐の葛の葉は姿を消す前に障子に歌を残します。

 恋しくばたづねきてみよ和泉なる信田の森のうらみ葛の葉

はじめは右手で書きますが、目覚めた子を抱きかかえ左手で中の句を書き、子をあやしながら筆を口に咥えて下の句を書くところは拍手喝采。

この演目は平成25年7月に国立劇場で観たときは中村時蔵の葛の葉です。当時の劇評で、玉三郎に続く女形の台頭が待たれるが、時蔵、芝雀、福助がその候補者として挙げられ、「錦絵思わす時蔵の美しさ」と評された。今回の七之助の葛の葉はぎこちないところもあるかもしれないが、時蔵らに続く役者として期待される存在になっていると思えました。

三つ目の演目 『女殺油地獄』 - 近松門左衛門の名作、菊之助の河内屋与兵衛はひ弱で身勝手な姿を表わしました。平成26年4月金毘羅歌舞伎で観た染五郎は、確信犯の悪人ぶりを前面に出した像でしたが今回の人物像は成り行きで殺してしまう、最近の若者犯罪を表現しているかのようでした。

勘九郎、七之助、菊之助 - 若手三人の舞台はこれからも楽しみです。