異端者の隠れ家 (狸の里)

這い寄る混沌の「ののほほん」やら「ごんげー」やら

酒忘備録25

2020-01-10 18:55:51 | 
虻田郡ニセコ町字近藤194-8
羊蹄グリーンビジネス株式会社
ニセコオーガニックスパークリングワイン2018 

~スペック~
原料
有機ブドウ100%
酸化防止剤

売り文句(ペーパー添付)
原料
羊蹄山南西側山麓ニセコ町近藤の自社有機認証圃場で栽培した欧州系高級ワイン葡萄(ヴィニフェラ種)を100%使用

品種
バッカス、ツバイゲルトレーベ、ソーベニヨンブラン、ミュラートラガウ、ケルナー、ゲビュルツトラミーナ、シャルドネ、ピノ・ノワール、ドルンフェンダーを混醸

平均糖度19度

アルコール度数12%

~私見~
野蛮家に行ったときに行ってみたかったので買ってみた蔵元で¥4000台だったと記憶してるが実際買うと¥5500なのね…

ワイナリーの人とお話しさせてもらったけど完全ドメーヌ、品数もこの一品のみとかなり潔いラインアップ。

ブドウ畑も見せてもらい草むらの中にブドウ畑がある場所もあり農薬不使用も納得。

味は複雑何とも言えない辛口で旨いのは確か、ペーパーではエレガントなさっぱりとした青りんごの香りと奇麗な酸を味わえるとは謳ってはいるけどもっと折り重なるような感じがした。

ちなみにコルク栓ではなく王冠、ビン自体も肉厚で結構な圧がかかってる様である恐るべし瓶内2次発酵。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒忘備録24

2020-01-10 18:32:48 | 
東京 小澤酒造株式会社 
2013年醸造純米酒 熟成 蔵守
~スペック~
米・米麹共国産
精米歩合65%
アルコール度数 17~18度未満

~売り文句~
蔵守は酒蔵に眠る時の忘れ物熟成が進むにつれ増す黄金色
封はいつ切られるのか
溢れる芳香 溶けてゆく極味 
じっくりとお楽しみ下さい。

「蔵守」は会員限定販売品です。

~私見~
熟成酒特有の琥珀色旨いに決まってるじゃないですか。
比較対象として麒麟山と高清水の熟成酒を出すが
麒麟山は醸造アルコール添加してるのでシャープさ、加温するとウィスキーの様なフレーバーが出る。

高清水の加温熟成はまろ味では蔵守に軍配が上がる、やはり人工的な熟成と時が醸した熟成では違う様な気がする。

香りは穏やかに感じた。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする