異端者の隠れ家 (狸の里)

這い寄る混沌の「ののほほん」やら「ごんげー」やら

2023.3.24伝統的酒造りシンポジウム

2023-03-25 07:52:33 | 


チカホで伝統的酒造りシンポジウムへ行ってきた。ここで気になった事を書く
(日本酒編)
①製造での数値はたたき台に過ぎず絶対ではない
②しっかり味のある辛口が北海道の酒のトレンド
③量から質が一般のトレンドで1升から720ml、300mlが求めらてる
④酒蔵が増えてるのは北海道だけ
⑤海外でもクラフトサケが出てきていて今のままでは日本の酒造りは衰退する可能性も有るから油断すんな。

五稜 純米吟醸 (上川大雪酒蔵)海鮮に合う軟水仕込み
三千櫻 彗星45 スッキリフルーティ(パイン系?)
ヒトツメ 純米火入れ(日本清酒) 吟風使用

日本酒編は応募したけど落選して聞いた事だけをメモ

その後少し時間が空いたのでポールズバーにてシメイブルーとチーズで時間つぶし

(ワイン編)
ジョージア クヴュヴリワイン メイン
8000年の歴史があり甕を地中に入れ、果実の他皮、茎も入れるオレンジワイン。
酸味のしっかりしたブドウが必須

日本食と相性が良い。

ステンレス樽と甕と同じ条件で醸造しても味に大きな違いが発生甕の方が断然良いとの事

(トリビア的なやつ)
北海道には50を超えるワイナリーがある。
池田ワイン城はジョージアのレストランを参考に作られた、有志でジョージアに行って交流をしてる。
ジョージアにも温泉がある。
明治時代に国内でワインが作られるも一度途絶え1936年ワイン製造を再開してる。

試飲編
ルカツィテリ 2019(オレンジワイン)
琥珀色 重厚感のある辛口、甘み無し 燻製と合いそう

山幸(十勝ワイン)
ブドウは池田町独自の耐寒性のある品種2020年国際登録される、草木系酸味渋味のある山ぶどう系、余韻があり落ち着いた感じ個人的好み

クヴェヴリ2020(オレンジワイン)
酸味しっかり辛口、甘み少ない
前述のルカツィテリより好み

シンポジウムも終わりワイスキーを呑みに
初めて厚岸のブレンデットやらグレンドロナックやら呑んだけどロングロウが美味しかったでゴザル
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パプニング | トップ | 【3分で出来る】中華屋さんで... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (痛単車)
2023-04-02 15:17:57
ロングロウって1万超えるの!?そりゃ買えんわw
返信する
Unknown (痛単車)
2023-03-25 13:06:02
二日間やってたから入れるチャンスはあったんやで、通勤途中にあったしw
返信する
Unknown (oyot)
2023-03-25 10:19:33
顔嵌めやりたかった~(^o^)
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事