inosisibeyanの日常

私の日常についてカキコしたいと思います。

今日はブルートゥース本を読んだ

2022-11-29 22:10:54 | データベース

数年前からかなり安定していて各種デバイスでの採用がみられているが、これと言って内容の説明が出来なかったので

空き時間で一冊完読。

あらゆる基礎的技術の総結晶で出来ているブルートゥースだが、目指しているのは規格の安定と性能の向上。

一昔前から省エネに特化した仕様も出てきて、高性能化と省エネ化が混在している。省エネでは、ICチップやら非接触の

使い方をする仕様もブルートゥースとは違うが流通しているので、棲み分けが今後も進みつつ技術の吸収合併が

進みそうだ。

自由度が高くて、技術が成熟しているのはWiFiもそうだが目的とする物の使われ方次第でどれが良いのか選ばれている。

ブルートゥースは、1対1や1対多で接続するが主従関係が周波数やタイミング・プロトコルを決定する主と、それを

受け入れる従とで上手く通信を確立して仕事をこなしている。

一秒間に3200のサイクルや1600のサイクルで動き、高速とは言えないけどもデータ量の少ない周辺機器との接続には

かなり使い勝手が良い。データの冗長化も同じデータを3回送ったり、周波数を変えたり電波の形を変えたりで対応していて

安定したデータ伝送を実現している。リアルタイム伝送にも同時相互通信やFMラジオやAMラジオの電波技術を流用たりして

問題なく実現出来ている。

今まで理由が分からなかった、繋がらなないスマートウォッチとデバイスとはアプリ側でシンクロさせないと無理なのが分かった。

逆に時々勝手に繋がってしまう、スマホとノートパソコンも適当なアプリを見つけると面白い事が出来そうに思った。

 


PCBS2

2022-11-07 13:27:52 | データベース

勉強の合間に、PCビルドシミュレーターやったりしていたが、最新バージョンが出たようで
それも買ってみた。
去年度ぐらいまでデバイスの各種更新かかっているようなのが、目新しい。
あと、赤外線カメラで見たまま温度が計れたり、店に組み立てPCを並べられるのが
新しい。
推奨レベルが結構高い感じだが、何とかLv10までは動かせた。
一番の売りだと思うフリービルドモードが使えるので、それをメインに使ってゆきたい。

前回購入したPCはPCBS2ではまだ組み立て検証していないが、過去に目にした構成の
いくつか思いつくまま組み立てて、リアルで散財せずに済むようにしたい。

希望としては、難易度が高くなると思われるノートにも対応してもらいたいが、各メーカーの
独壇場になってしまっているので大人の事情という理由で無理かも?