有楽町近辺に地方のアンテナショップが集まっていることは、何となく感じておりましたが、実際に調べてみると「東京交通会館」内と単体の店舗も合わせて20以上もあるようです。デパートなどでは、物産展も盛んですし、有名どころのお土産や特産品などが、容易に手に入ってしまうことを考えると、ありがたい反面、「お土産」のありがたみが少なくなってしまうのは、難しいものです。
そんな激戦区に2012年7月 オープンした「広島ブランドショップ tau(たう)」が主催するイベントが「ぶらり銀座一丁目 酒まつり」。これは、特に記載はありませんでしたが、同時期に東広島市で開催している「2012 酒まつり」との連動企画なのでしょう。あちらは、約900銘柄を日本酒の飲みくらべが出来るという、身体を酷使しそうな垂涎もののイベントですが、こちらは、「広島」「山形」「高知」「沖縄」のご近所イベントショップの利き酒ラリーが500円で楽しめるという、負けない位に楽しそうなイベントとなっております。
・・・と、知った風に書いていますが、八重洲ブックセンターまで歩いて行く途中に、偶然そのチラシを目撃したところが始まりですので、ブラブラするのも悪くないものです。
その最初に目に入ったショップは、「まるごと高知」。高知県のアンテナショップです。
B1F とさ蔵は、お酒や工芸品を扱うお店。高知 全18蔵の日本酒が全て揃うだけでなく、通常でも試飲を100円で行っているそうです。階段を下りてすぐ、大賑わいの一角が・・・。冷やされた日本酒の瓶とそれに群がる酔っ払い・・・もとい、ラリーな方々。ここでは、15種類のお酒の中から1つ利き酒が可能とのこと。有名・無名各種取り揃えられており、無難に行くかトライするか、1つとなると悩みます。検討の結果、亀泉酒造さんのお酒を選択。お店の方の説明を聞きながら、お昼からお酒が飲めるというのは幸せです。
都心のど真ん中に来て、こんなイベントに参加するもの好きですから、当然の事ながら皆さん酒好きなのでしょう。
「1つだと勿体無いから、半分で2杯とかダメ?」
と交渉するお姉様方と、それに応える店員さんのやり取りがあったりと、なんとも微笑ましい酒好きワールドとなっておりました。
流れからすると、続いての飲み屋・・・もといショップは、同じ並びにある「銀座わしたショップ」。沖縄県のアンテナショップです。
立地もさることながら、特産品の充実振りが素晴らしく、今回の中では、一番賑わっておりました。こちらも地下がその利き酒のポイントになっていたのですが、降りてみると並んでいたのは・・・そう、泡盛です。「日本のお酒」と書いていましたが、日本酒とは書いていないのですから、まぁそうなりますわな。

泡盛 しかも10年古酒・・・43度・・・だと・・・
とはいえ、担当の方も分かっているようで「他の所にまだ行ってないなら、全部行ってから戻ってくればいいさ。この後に日本酒飲んでも味分からなくなってしまうから」と優しいアドバイスを頂きましたので、それに従うことにします。しかも、「広島県の3階は日本酒飲み放題だからさぁ」という困った情報まで頂いてしまいます。
続いては、「おいしい山形プラザ」。山形県のアンテナショップです。
山形県と聞くと美味しそうなイメージが広がるのは、イメージ戦略の賜物でしょうか。
ここでの日本酒は、1種類+1と決めうち。澤正宗の美田美酒は、純米大吟醸なのに1,516円(四号瓶)という価格設定にびびったため良く憶えているのですが、もう1つの方の記憶が・・・2,145円という価格と秋っぽいラベルしか憶えてない・・・いや、それも曖昧ですけど。美味しかったので買っておけばよかったですが、また次回伺うことにしましょう。
そして、ゴールの「広島ブランドショップ tau」。
2階で最後のスタンプと生熊酒造(いくましゅぞう)さんのお酒を頂き、3階にスタンプを持っていって利き酒ラリーはゴールとなりました。特典として、何とも懐かしいガラガラ抽選で広島の特産品が当たるとのことでしたが、そういったことに当たったためしがないため、当然ながら外れの白玉。先着でもらえるぐい呑みと因島のはっさくゼリーを頂きました。

ちゃんとしたぐい呑みを頂きました
はっさくさんが、何かこっち見てるんですけど・・・
その後は、広島のお酒飲み放題ブースで好きなだけ試飲を楽しみました。

来たのが遅めでしたので、3分の1程は、お酒自体が無くなっていました
グループで来た方々は、もう立ち飲み屋のようなフリーダム状態
その後、沖縄のショップに戻り、泡盛を堪能して、ほろ酔い気分で利き酒ラリーを終えたのでした。
・・・で、気が付けば、何で両手に余るほどの特産品を買っているんでしょうか。
まぁ、小腹が空いた時間帯に、ほろ酔い気分であんな楽しそうなスペースを歩いていくんですから、こうなるとは思ってはいたんですけどね。いやはや、ショップの戦略恐るべしですね(え。

日本酒は、広島で一銘柄のみと決めていたので
盛川酒造さん(白鴻)と悩みましたが、旭鳳酒造さんをチョイスしました
コメント有難うございます。
tochikoさんのお名前をご覧いただけたようで、嬉しいです(笑)。
コメント、ちょっと吹いてしまいしましたよ(笑)。
ただ、立地もいいですし、「高知=新鮮」的なイメージがあるからか、
サクラ不要で「まるごと高知」はとにかく大盛況でしたよ。
それにしても、高知弁丸出しながら、「まるごと高知」を知っている方々というと、
高知からの観光ではなさそうですが、どんな集まりだったのですかね。
自分もこれから、東京に行ったら、試飲 100円は飲んでから帰ることにしようと思います。(ヲイ
コムズ銀座のエレベーターで
土佐弁丸出しのおばちゃんグループに遭遇しました。
(なんで銀座まで来て・・・)トホホ・・・って感じでしたが
そのおばちゃん達は「今からまるごと高知に行くがよ~
サクラをしてこんといかんきねぇ~」
と元気にチェックアウトをされていましたよ。
あぁ・・。あ・・おつかれさんです。。
と見送りました^^;
あらら、失礼いたしました。
それにしても、またすごい場所からご覧頂いて・・・。
普段であれば、そのまま素通りしてしまったでしょうが、「高知」というキーワードにつられて入ってしまいました。
「高知」に対する好印象を持たせてくださった河童さんとtochikoさんに感謝!
> 土佐では普通ですが、何か?
いいですねぇ・・・。
自分は夜ばかり飲むからいけないのかもしれませんね。
これから休みの日は、昼から飲むことにしましょうかね(え?
ちなみにロキシーは広義はアルコール類、狭義は地元の雑穀焼酎です。
まいどおおきに
>お昼からお酒が飲めるというのは幸せです。
土佐では普通ですが、何か?
自分も好きな響きです。
ただ、「今日、車なんですよ・・・」という結果になるのが悲しいですけどね。
>「1つだと勿体無いから、半分で2杯とかダメ?」
自分は、飲んだ後だったもので、心の中で「そんなのありか・・・」と悲しんだのですが・・・
とはいえ、オトコなら一つに決めないとですよ!
> また日本酒の美味しい季節が到来ですね。
> テント泊での一献、楽しみにしております。
そうでした。そろそろ腐ったテントを担ぎ出したいですから、秋あがりでもひやおろしでもご一緒したいものです。
落ち着きましたら、ご連絡しますね。
岐阜ぺんぎんさんも、直ぐにコメントくださって嬉しいです。
ブログはブランクばかりですが、元気にやっております。
毎年のことですが、どうも夏から上期末までは、忙しいのと暑いので調子が出なくなってしまうようです。
ここ最近の涼しさで、ようやくエンジン始動といった感じですので、引き続き、よろしくお願いいたします。
岐阜県主催のアンテナショップは、現在東京には無いそうです・・・。
まぁ、それだけ、希少価値があがるってもんですよ、うんうん。
ブランク明けでも即座にコメントを下さる監督さん、本当にいつも有難うございます。
>「ぶらり銀座一丁目 酒まつり」さっそく調べましたが、2日間だけなんですね。
ああっ、日程書くのを忘れておりましたね。10月6日(土)、7日(日)のみだったのですよ。
また来年やってくれるといいのですが・・・って、それでは長過ぎますよね。
品評会や日本酒利き酒大会となると、本気の方々が多くて気後れしてしまうので、
この程度の軽い感じのイベントが増えてくれると有り難いですね。今度探しておきますね。
>「1つだと勿体無いから、半分で2杯とかダメ?」
お姉様方、流石ですね。
そんな柔軟な発想による交渉の結果、お兄様も恩恵に預かれたのでしょうか(笑)
また日本酒の美味しい季節が到来ですね。
テント泊での一献、楽しみにしております。
あちらの戦略に まんまと?はまってしまうのも しょうがない事ですねぇ
元気そうで なによりです