
2015年3月のダイヤ改正では、ビッグタイトル目白押しのためか、他の盛り上がる廃止報道を尻目に、ひっそりと終わりに向かう列車もあります。
その一つが、成田線を走る「特急あやめ」です。
千葉方面は、バス運行の利便性もあり、あまり電車は使われない・・・といいますか、本当に使い勝手の悪さが困りもので、イベント時期以外では、殆どお世話になることがありませんでした。銚子方面の仕事でも、バスしか使った記憶がなく、今回の千葉方面の特急の大幅削減もやむ無しかなと思います。
そんな削減される特急車両の中で、今回、廃止となるのは、最初に上げた特急あやめですが、現在も、なかなか見る機会すらないダイヤで運行しています。
東京(20:45)~佐原(22:05)、東京(21:45)~佐原(23:09)の夜間 2便、佐原(7:44)~東京(9:18)、佐原(8:41)~東京(10:03)の早朝 2便と、イメージとしては、通勤利用を想定しているのだと思いますが、興味本位で乗ってしまうと、その先の移動手段が無くなってしまうため、その先での宿泊が必須となってしまいます。
この撮影日は、休日でしたが、最初から乗車率が半分もいかず、終点の鹿島神宮駅まで乗車していたのは、二桁をかろうじて越えた位(いや、居なかったか・・・)でしたから、廃止も致し方ないのかもしれません。
この廃止で気になるのは、終点の駅名にもなっている鹿島神宮です。
権威・知名度とも東日本屈指の大社ですが、いまいち観光地としてのイメージが強くありません。観光地にする必要はないという意見もあるかとは思いますが、神社の力は信仰の力、やはり賑わっていることに越したことはありません。良い場所で観光の魅力もあると思うのですが、観光ベタな茨城だからでしょうか。駅からの導通や神社周辺を見ても分かってしまいますが、あまりそのあたりの力の入れようが伝わってきません。県をまたいでしまうため難しいのかもしれませんが、例えば、鹿島神宮・香取神宮・息栖神社で協力して盛り上げていくなど、何か考えられないでしょうか。現状は、東国三社と言われながらも、この神社間の公共交通機関での移動は致命的で、大変残念です。
話が逸れてしまいましたが、昔人気であったあやめ模様のヘッドマークは、地味(赤いあやめとなって、何ともおどろおどろしいですが)になりながらも、今も受け継がれております。
これも見られなくなるのは、常時利用していたユーザーでない自分としても、少し淋しいと感じてしまいます。
その一つが、成田線を走る「特急あやめ」です。
千葉方面は、バス運行の利便性もあり、あまり電車は使われない・・・といいますか、本当に使い勝手の悪さが困りもので、イベント時期以外では、殆どお世話になることがありませんでした。銚子方面の仕事でも、バスしか使った記憶がなく、今回の千葉方面の特急の大幅削減もやむ無しかなと思います。
そんな削減される特急車両の中で、今回、廃止となるのは、最初に上げた特急あやめですが、現在も、なかなか見る機会すらないダイヤで運行しています。
東京(20:45)~佐原(22:05)、東京(21:45)~佐原(23:09)の夜間 2便、佐原(7:44)~東京(9:18)、佐原(8:41)~東京(10:03)の早朝 2便と、イメージとしては、通勤利用を想定しているのだと思いますが、興味本位で乗ってしまうと、その先の移動手段が無くなってしまうため、その先での宿泊が必須となってしまいます。
この撮影日は、休日でしたが、最初から乗車率が半分もいかず、終点の鹿島神宮駅まで乗車していたのは、二桁をかろうじて越えた位(いや、居なかったか・・・)でしたから、廃止も致し方ないのかもしれません。
この廃止で気になるのは、終点の駅名にもなっている鹿島神宮です。
権威・知名度とも東日本屈指の大社ですが、いまいち観光地としてのイメージが強くありません。観光地にする必要はないという意見もあるかとは思いますが、神社の力は信仰の力、やはり賑わっていることに越したことはありません。良い場所で観光の魅力もあると思うのですが、観光ベタな茨城だからでしょうか。駅からの導通や神社周辺を見ても分かってしまいますが、あまりそのあたりの力の入れようが伝わってきません。県をまたいでしまうため難しいのかもしれませんが、例えば、鹿島神宮・香取神宮・息栖神社で協力して盛り上げていくなど、何か考えられないでしょうか。現状は、東国三社と言われながらも、この神社間の公共交通機関での移動は致命的で、大変残念です。
話が逸れてしまいましたが、昔人気であったあやめ模様のヘッドマークは、地味(赤いあやめとなって、何ともおどろおどろしいですが)になりながらも、今も受け継がれております。
これも見られなくなるのは、常時利用していたユーザーでない自分としても、少し淋しいと感じてしまいます。
鉄道も採算あっての事業ですから仕方ないのかもしれませんねえ。
でも、新幹線つくりゃいいってもんでもないと思うんだけどなあ。
で、わたくし、今週リベンジ行って参りますのよ。おほほほほ。
あ、週末は失礼いたしました。胃腸系の体調不良は、もうどうにもなりませんね。でも、おかげさまで、なんとか復調に向かっております。
コメント、昨日拝見しました。
体調が戻られたようで何よりです。
しかもリベンジとは、よくもまぁ、この情勢で羨ましい限りです。
イベントも特に有りませんし、思い入れのある車両もないですから、致し方ないですかね。
臨時列車でも走っていたら、また違ったかもしれませんが。
とはいえ、終点の鹿島神宮駅に到着後、近くのビジネスホテルに流れて来た方が
自分を含めて4人も居たことに驚きました。
思ったより人気なのですかね…。