
・・・ですから、仕事で出張ですって。 (´Д`υ)
「いいちこ」といえば、安く美味しく飲める、むぎ焼酎のスタンダード的な存在です(ご存知ですよね)。焼酎というと、ちょっとオヤジチックなイメージが残っておりますよね。「いいちこ」のボトルを見るとなんだかそれを再認識させてくれますし、そこに記載されている「下町のナポレオン」という
ブランドは知っていながらも、メーカーが三和酒類ということも知りませんでしたが、その蒸留所が大分県の日田にあるということで、
・・・ですから、仕事で出張ですって。 (´Д`υ)
あ、もちろん、事前調査(マーケティング)が必要と思いまして、前日は、街に繰り出し、いいちこをメインに2時まで飲み明かしてしまいました。
( ´∀`)(|__| ☆ |__|)(・∀・ )
そして、本日は、迎え酒です。 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ウェェェェ
詳細は、「三和酒類株式会社」をご覧下さい。
いいちこ日田蒸留所
====================
所在地 :大分県日田市西有田810-1
開場時間:10:00~16:00
休園日 :毎週火曜日、年末年始、お盆
料金 :無料
アクセス:大分自動車道 日田ICより約4.5km(福岡から1時間程度)
====================
しつこいようですが、仕事で来ていますから、デジカメなんて持ち歩いていないため、携帯写真で申し訳ないです。

見学が出来る場所だからでしょうか、とてもお洒落で綺麗な外観です
ここは、昔ニッカウヰスキー九州工場でしたが
同社撤退時に買い取って蒸留所としたそうです(マメ知識)

製造場に入ると、フラスコかラッパのような蒸留機がお出迎え
ここで、蒸留させて抽出しているそうです

仕込みタンク、ここで発酵させています

ここが貯蔵庫
なんと! 焼酎が樽で熟成されておりました
焼酎で熟成とは・・・ちょっとビックリ
・・・と、まぁ、ビールや日本酒などと比較すると、動的な部分が少ないため、盛り上がりに欠けるといいますか、ちょっと見る部分が少ないですね。あとは、説明書きとビデオを見て補足となりました。
さて、ここまで見まして、後は、

カウンター形式で販売しているものが全部揃えられておりました
焼酎だけでなく、リキュールや麦酢、ジュースもありました
店員さんのウンチクを聞きながら一杯また一杯
自分の中では、「ご自由にお飲み下さい」 状態なのかと思っておりましたが、こんなおバカちゃんの考えることはお見通しということでしょうか、そこは、ちゃんと対策をされておりました。( ´Д⊂ヽ
ただ、ちゃんとした説明を聞きながら飲むお酒は楽しいもので、いつも飲んでるいいちこだけではなく、「スーパー」「パーソン」「スペシャル」「フラスコ」、新製品「くろびん」などなど、こんなにたくさんあったのかと感心しながら、杯を重ねてしまうのでありました。
しかし、まだまだそんなものではありません。

日田蒸留所限定トリオ!!
ここだけでしか販売していないという焼酎の原酒が販売されておりました。
写真の全麹常圧蒸留原酒、全麹減圧蒸留原酒、長期熟成貯蔵酒の3種類がそれでして、これを組み合わせて自分だけの焼酎ブレンドを造ることも可能です。長期熟成貯蔵酒を飲みましたが、芳醇な味と香りは、もはや焼酎というよりウィスキーのようで大満足(本当に美味しいですよ)。
「実は、売られている焼酎は、こういった原酒をブレンドして水割りして販売しているものなんですよ。ですから、焼酎の水割りを良く飲まれると思いますが、実は、焼酎の水割りを水割りにして飲んでいるんですよ(笑)」
「この原酒は、やっぱりおいしいと評判で、沢山ご購入いただいているんですけど、あんまりここで原酒ばかり売れると、普通の製品が作れなくなってしまいますから(笑)」
なんて、「楽しいウンチク」と「限定品」と「ほろ酔い」の三重奏にヤラレテは、かいねこも降参です。
なんせ原酒なんで40~44度もあるんですから、ショットグラスでロックで飲んでいった日には、ノックアウト必至です。結果、「ふぁ~い、買いま~すぅ」と のだめ ばりのユルサを発揮しながら、ふらふらと購入の列に並んでしまうのでありました。やるなぁ、いいちこ。
そして、ご満悦で帰ろうとするかいねこが、見てしまったものは、

フリー試飲コーナー ヽ(´▽`)ノ
・・・宴会スタートです。
・・・いや、ですから、仕事で出張ですって。 (´Д`υ)
家族・グループ度☆☆☆☆
(社会科見学としては面白いかもしれませんね。ただ、そんなに時間も必要ではありませんから、このあたりの観光・温泉と組み合わせて行くと楽しいかもしれません。お酒の場所ですから、子供と一緒というよりは、グループかツアーで来たいところです)
カップル度☆☆
(ここに来るとしたら車になると思いますが、そうなるどどちらか一方が飲めないという悲しい状況になってしまいますから、酒好きカップルが行ったら論争になること必至です。一方だけが飲んだとしても、デイトで一方だけ酔っ払ってるというのも・・・)
一人度★
(純粋に工場見学であればいいかもしれませんが、飲めないのはどうでしょう・・・)
「水割りの水割り」・・・・ですか。
焼酎党の親方としては、是非どこかで原酒ってやつを試飲してみなければ!とネットを探したら
「芋焼酎・黒霧島原酒」>送料無料! 弐万円!!
やっぱ親方には「氷結」が似合っているのかも(爆)
焼酎の原酒、いいですねぇ。
カルピスが原液販売から希釈売りをはじめた時、原液が売れなくなると言われたそうですが関係なかったようです。
同じ理由で焼酎も逆パターンで原酒売りしてもらいたいものです(笑)
僕も明日、山梨ワイナリー巡りでもしてこようかなぁ。
でもみなさん楽しんでましたよ(笑)
かいねこさん、米どころへの出張はないのですか?(爆)
今回は運転手さんつきの出張でしたか?美味しいですね~。よかったですね(^_-)-☆
九州では焼酎はよく飲まれてますけど、おじさんくさい雰囲気を払拭したのはまさしく「いいちこ」なのですよ。九州はもちろん、全国的なブームの発端となったといってもいい位やと思います。
ただ最近飲んでないので味を忘れてしまいそうです…
やっぱり出張(あくまで)は疲れますねぇ。といいつつ、今日は、朝4時に起きましたが、まだ小雨が降っていたので山行きはまたもや中止。そして、現在いい天気(涙)。
親方さんは、焼酎党でしたか。自分は、ビール党なので、郷土料理屋とオネエサンのお店(ヲイッ)以外では、あまり焼酎にはお目にかからないのですが(あぁ、イメージが)。
他にも焼酎原酒としても、売られているんですね。しかし、黒霧島・・・流石ですね。しかし、そんな親方さんに朗報です。さすがのいいちこ、原酒といえども、1本600円。3本セットで1800円ですから驚きです(おお~っ)。庶民価格に感謝しつつ、どうやって九州まで行くかをご検討くださいませ。
カルピス原酒、懐かしいですね。子供の頃は、どれだけ濃くするかと、どれだけ長持ちさせるかを悩んだことを思い出します。昭和ですねぇ・・・(シミジミ)。
確かに、あの味であれば本格焼酎として売れると思いますので、やって欲しいですね。ただ、親方さんのコメントでも書きましたが、とにかく安いので、アルコール度数と考えたら、採算が合わなくなってしまいそうですね(笑)。
山梨の山に行く途中によく目にしますが、車ですので、立ち寄ったことがありませんが、ワインは、見た目にも楽しそうですね。今度運転手つきで行ってみたいです。
そうでしたね。奥只見は、新潟にもかかっているんですものね。どうも只見と聞くと福島のイメージが強くて・・・。
日本酒の試飲、あれをやりだすと止まらなくなってしまうので、自制してます。sanaeさんは、お強いイメージを持っておりましたが、自分と同じビール党でしたか(笑)。トシちゃんはどうですか?
出張自体が、めったにありませんから、今回は特例中の特例です。勝手に行くと怒られますし(爆)、自腹とか言われかねませんから・・・。スキー旅行に組み合わせて狙いますかね。
東北がメインでしたが、最近九州に縁が出てきましたね。mymt804さんにお会いする日も近いかも。・・・と、レポートまだでした。すでに10ネタ位書けるんですけど、週末になるたびに他のことが出てきて、なかなか着手できませんね(嬉しい悲鳴)。
九州では、お酒=焼酎って程にやはり飲まれていると聞きましたが、「いいちこ」は、そんな貢献までしていたのですね。かくいう、自分も久しぶりに飲んで思い出しました・・・。