goo blog サービス終了のお知らせ 

入間漁業協同組合(埼玉県飯能市阿須343-1)

飯能市から下流、入間市、狭山市と川越市の一部約36キロメートルの入間川と各支流を所管。渓流から清流の釣りまで楽しめます。

10日の名栗湖カヌートラウトフィッシング

2024年11月11日 | 名栗湖



10日、名栗湖のカヌーによるトラウトフィッシングの釣果です。水温が徐々に低下し、トラウト類の活性も高まってきたようです。写真のニジマスのサイズは25~35センチほどと小ぶりですが、整ったプロポーションです。

釣り場は、流木止めから上流の湖面(ダムの法面は立ち入り禁止)で、NPO法人名栗カヌー工房が貸し出すカヌーを使ってのルアー、フライフィッシング及び餌釣りが楽しめます(ボートの持込みとワームは禁止)。

日釣り券は1200円。釣り時間は午前9時~午後4時(桟橋帰着)。釣期はヤマメ・イワナが3月1日~9月末日まで。ニジマスは通年釣り可能です(いずれも名栗カヌー工房のカヌー使用以外不可)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小鮒釣りし、かの川」。子どもたちの遊び場だった地域の河川

2024年11月10日 | 入間川

10日、きょうの成木川です。画面右側から飯能市浄化センターの温排水が流入し、後方に灌漑用の落合堰、さらにその上手に昨年架け替えられた清川橋が見えます。すぐ北隣を本流の入間川が並行していて、水量が豊かな入間川と比べると成木川は一回り小さく、入間川を兄とすればさしずめ弟といったところでしょうか。水位は落ち着き、オイカワがヒラを打っているのが確認できる、穏やかな水況です。


落合堰は、遡ってきた魚が留まるポイント。コイがのんびりと遊泳している姿が河川沿いの遊歩道から見えます。ウグイ、オイカワなども生息していますが、奥の落ち込みでは上流から落ちてきたと思われるヤマメが稀に釣れることがあります。


さて、こちらは昭和30年代後半頃の落合堰。上記写真は上流に向かって左側から撮影したもので、露頭している岩石などの位置や大きさは今と比べても大きな差異はありませんが、堰については近代的な構築物に更新されています。

この頃の落合堰下については夏になると、水泳や魚とりなど地域の子どもたちの遊び場となり、夏休みには終日、歓声が響いていたとのことです。写真の子どもは水中メガネとモリを持っているので、きっと魚をついていたのでしょうね。川と子どもは、切っても切れない関係なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは立冬。土手のサクラ並木が北風に揺れる冬はじめ

2024年11月07日 | 入間川

組合事務所北側の7日正午頃の入間川(加治橋から下流遠望)です。快晴ですが、冷たい北風が土手のサクラの梢を盛んに揺るがしています。下流のテトラに釣り人が見えますが、コイ釣りでしょうか。水は透き通り、河床までくっきり。暦上は、きょうから冬です。

入間川上流部のアユルアーの人気ポイントである千歳橋付近でのクマの目撃情報を受け、先に飯能市がホームページ等で注意を呼びかけましたが、11月に入って当組合事務所がある市林業センターに近い駿河台大学付近でも5、6日の2日間、クマの目撃があり、市がやはり注意喚起しました。

一部にニホンカモシカではないかとの指摘もありますが、たとえ、見間違いであっても、用心に越したことはありません。釣り人の皆さんも、気を付けましょう。


名栗湖のワカサギ釣りでの釣果です。5日はボート9艇(9人)が出船し、6~8センチを0~23匹でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の日はトラウトフィッシング!秋の名栗湖

2024年11月04日 | 名栗湖

3日ボート使用の釣り人の釣果です。13人が9艇に乗り込み、前日もお知らせした通り、6センチ~8センチを0から55匹という釣果でした。

同日は風が強く吹き付ける時間帯がありましたが、ボートを水面に設置されたロープに固定していることもあり、心配するような影響はなく、皆さん、熱心に糸を垂れていました。

さて、今日は朝から無風、快晴。日中は小春日和の陽気になりそうです。


名栗湖では、名栗カヌー工房がレンタルするカヌーを使用してのみ、ルアー(ワーム禁止)、フライフィッシング、餌釣りによるトラウトフィッシングが埼玉県によって認可されています(斜面等ダム内への立ち入りは禁止)。

対象魚はヤマメ、イワナ、ニジマスの3種で、このうちヤマメとイワナについては10月1日から翌年2月末日まで禁漁となるため、釣ることはできませんが、ニジマス釣りについては遊漁規則の変更により、通年可能です。

3日もルアーフィッシングで28センチ~50センチのニジマスが5匹キャッチされました。日釣券は1200円、カヌー(定員2人)使用料は1人で5000円、2人乗船で6500円です。(K)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジマスの魚信も活発!紅葉間近の名栗湖のワカサギ釣り

2024年11月03日 | 名栗湖

3日の名栗湖は前日の雨も上がって朝から快晴も、時折、湖面が波立つやや強い風が吹くという天候でした。ワカサギの釣果は、ボートは9艇13人が0~55匹、桟橋使用の釣り人は6人で0~8匹でした。サイズは6~8センチといったところです。


ワカサギ釣りの仕掛けにニジマスがかかってくるのは相変わらずで、桟橋では25~26センチほどが複数匹キャッチされていました。

前日は終日雨天でしたが、ボート使用の釣り人に約150匹の釣果があり、またルアーによるカヌーフィッシングでは27~28センチのニジマス2匹、50センチオーバーが1匹ヒットという結果でした。


秋の名栗湖は、もうしばらくすると周囲の紅葉が進み、行楽シーズンに突入します。休祭日には飯能市街地からの幹線道路が混雑することがありますので、釣り人の皆さんは時間に余裕を持ち、安全運転でお出かけください。(K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする