明日から家をあけるので冷蔵庫の中の大根をなんとかしないと…。
と思い簡単大根餅を作りました。
これはね!大根が余ったときの秘策ですよ!!オススメなので以下に手順を。
1、大根を粗みじんに切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/6bed758ddcdb069610c0f6d2b8a01e52.jpg)
すりおろすのではなく粗みじん。
すりおろしちゃったら水分でべちゃべちゃになってまとまりづらくなります。
このとき大根以外のものを好きにどちゃっと入れたらいいかと思います。
私は今回ネギと干しエビと生姜のみじん切り。
2、下味をつける
食べるときにからし醤油とかをつけるので、基本塩をふるだけでいいです。
下味しっかりさせたいときは顆粒中華スープの素とか入れても。
私は塩とナンプラー。
3、片栗粉をまぜる
大体大根1/2本に対して片栗粉大匙3~4くらい?適当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/8ea5cb7e58b50046e0456114579a2703.jpg)
このときまだ大根にまとまりが見られませんが、焼くとちゃんとくっつくのでむやみに粉を足さないよう。
4、焼く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/bf690c21b66407884c8449b6f0b872a1.jpg)
薄ーくフライパンにしいて、へらとかで上からギューっと押さえつけてください。それだけで生地がくっつきます。両面焼いてね。
はい でーきあーがりー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/1482384bfa5af2da67fa7108b6654cad.jpg)
ビールにね!!合うんですよね!
あっという間に大根1/2本食べつくしてしまいました…こんなつもりじゃ…。
この大根餅のいいところは、焼いたら冷凍保存がきくってことでして。
片栗粉と油でコーティングすることで生のままじゃ冷凍できない大根も保存食に変わります。
だから私も冷凍させとこうと思ったんだけどさぁ…完食しちゃったよね…。
と思い簡単大根餅を作りました。
これはね!大根が余ったときの秘策ですよ!!オススメなので以下に手順を。
1、大根を粗みじんに切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/6bed758ddcdb069610c0f6d2b8a01e52.jpg)
すりおろすのではなく粗みじん。
すりおろしちゃったら水分でべちゃべちゃになってまとまりづらくなります。
このとき大根以外のものを好きにどちゃっと入れたらいいかと思います。
私は今回ネギと干しエビと生姜のみじん切り。
2、下味をつける
食べるときにからし醤油とかをつけるので、基本塩をふるだけでいいです。
下味しっかりさせたいときは顆粒中華スープの素とか入れても。
私は塩とナンプラー。
3、片栗粉をまぜる
大体大根1/2本に対して片栗粉大匙3~4くらい?適当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/8ea5cb7e58b50046e0456114579a2703.jpg)
このときまだ大根にまとまりが見られませんが、焼くとちゃんとくっつくのでむやみに粉を足さないよう。
4、焼く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/bf690c21b66407884c8449b6f0b872a1.jpg)
薄ーくフライパンにしいて、へらとかで上からギューっと押さえつけてください。それだけで生地がくっつきます。両面焼いてね。
はい でーきあーがりー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/1482384bfa5af2da67fa7108b6654cad.jpg)
ビールにね!!合うんですよね!
あっという間に大根1/2本食べつくしてしまいました…こんなつもりじゃ…。
この大根餅のいいところは、焼いたら冷凍保存がきくってことでして。
片栗粉と油でコーティングすることで生のままじゃ冷凍できない大根も保存食に変わります。
だから私も冷凍させとこうと思ったんだけどさぁ…完食しちゃったよね…。