昨日はおやすみでした(^^)



「カシワバアジサイ」です

ごくふつう(笑)の青と赤紫の紫陽花

天気は曇りでなんとなく湿気も少し少なめ、ほんのり太陽の光もさしてたので、これはチャンスとウォーキング(という名の散歩)に出ました🚶♀
足腰の筋力確保のために、休みの日はなるべくこのウォーキングというか散歩に出るようにしています。
ただ歩くだけだとやる気起こすのが大変なので(笑)、自宅から少し遠い位置にあるスーパーに敢えて歩いて行き、買い出しをし荷物を持つことで負荷をかけ、さらに遠回りしてもう一つのスーパーのある方に行き、こちらのスーパーで買うものがあれば買い、帰って来るという手段
これをやると5km弱くらい歩けるので、いい運動にもなるので助かってます😄
他にも散歩ルートはいくつかあって、どれも4kmは確保できている感じ。
今回書いたルートが一番距離を稼げるのでよく行きます😆
散歩のお楽しみはやはり植物たち
季節柄、紫陽花がとてもきれいでした✨

「スミダノハナビ」という紫陽花❆
初めて聞いたときはよくこの名前をつけたなあと思ったもんです😆
下の写真たちは今回の散歩のおみやげではなく、愛知県の「ブルーボネット」という植物園で撮ったものですが、紫陽花つながりで載せてみます
余談ですがこの「ブルーボネット」最高でした😆😆😆また行きたい!


「カシワバアジサイ」です
葉が柏の葉に似てるからとかそんな感じだったかな?

ごくふつう(笑)の青と赤紫の紫陽花
いやー色が鮮やか!
深い青とこんなきれいな赤紫ある?!てくらいくっきりした赤紫
紫陽花ではよく知られた知識として、土壌の酸性度で色が変わるというのがあり。だからこそ「七変化」という別名があるくらい
ちなみに酸性だと青、中性だと紫、アルカリ性だと赤になるそうです。
てことはこの2つの色からして酸性が強い土壌とアルカリ性と中性の間あたりの土壌が隣り合ってるんですかね??
こういう事を考えるのも楽しいです😆✨
てか、そんなら白はなんなのさ?と問いたい😂
白だと「アナベル」が素敵✨

ちなみに紫陽花氏、水をすごく飲む子なので、直植えされてると強いんですけど鉢管理の場合水切れをよく起こします。
シナシナしないようお気をつけください😄