梅干し作りの続きです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/ba5d1589f49ae638e2749ba3a6122c00.jpg?1624437748)
梅酢がたくさん上がって、梅の実が浸ってますー♪やった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/1c4401d60acc1d6bb547481956e6e28c.jpg?1624437903)
最初からアク抜きまで済んでる赤紫蘇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/7870ca1ab75b9f9b93e7dcdf1b83bf60.jpg?1624438108)
鮮やかな赤紫に染まった梅酢を瓶に戻し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/ca5946e6acf05b83d6064f08f4b3b164.jpg?1624438109)
このまま梅雨明けまで冷暗所に保存し、
6月12日にまず第一工程の「梅漬け」を行いました。
完熟梅を塩で漬け込むというものです。
ここまでの経過はとても順調で、改めてはじめから書きますと、
①6月12日
完熟梅2キロを360gの塩で漬け込んだ
②3日ほどで梅酢が上がり始めた
そう、無事に梅酢が上がってきたのには感動でした(笑)!
さて、この梅漬けを漬け込んでから11日目の6月23日。
梅酢も無事に上がったので、いよいよ本漬けをしました(^^)
まず、瓶の中から重しを取るところから。
ちなみに私の使ってる重しはビニール袋を二重にしたものの内側の袋に水を入れて口を縛ったものです(笑)
お玉でビニールの中身をすくって捨てて、ビニールを取り出します。
中はこんな感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/ba5d1589f49ae638e2749ba3a6122c00.jpg?1624437748)
梅酢がたくさん上がって、梅の実が浸ってますー♪やった!
さてここでいよいよ出番のこのお方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/1c4401d60acc1d6bb547481956e6e28c.jpg?1624437903)
最初からアク抜きまで済んでる赤紫蘇!
酸っぱい梅干しにはやはり赤紫蘇ですよねえ〜(*´﹃`*)♪♪
しかし私はナマの赤紫蘇を買ってきて塩でもんでアク抜きをしてとかの工程は最初からやる気皆無でした😂
手抜きできるとこはとことん手抜きます(`・∀・´)エッヘン!!←いばるな
さてこの赤紫蘇を、ボウルとザルを使い、紫蘇の葉と紫蘇の汁とに分け、更にそれを2等分します。
これは単に瓶がふたつあるから2等分しただけ。
梅酢を少しすくいボウルに取り分け、赤紫蘇の汁を混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/7870ca1ab75b9f9b93e7dcdf1b83bf60.jpg?1624438108)
鮮やかな赤紫に染まった梅酢を瓶に戻し、
紫蘇の葉を均等に散らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/0263bf95e684f4fa1879c43b915960bc.jpg?1624438108)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/0263bf95e684f4fa1879c43b915960bc.jpg?1624438108)
横から見るとこんな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/4d4ecbb88265eea1b69ffb41a541cc84.jpg?1624438107)
紫蘇を入れ終わったら、また重しをして、完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/4d4ecbb88265eea1b69ffb41a541cc84.jpg?1624438107)
紫蘇を入れ終わったら、また重しをして、完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/ca5946e6acf05b83d6064f08f4b3b164.jpg?1624438109)
このまま梅雨明けまで冷暗所に保存し、
梅雨明けに晴れた日を3日狙って干す予定です(^^)
どうか、どうか、
カビませんように🙏🙏🙏!!!
カビたらそこで試合終了です(笑)
ちゃんと梅酢がかぶるように重しをしてるし、ビニールやお玉など梅に触れるものはすべてアルコールで消毒してから使いましたが、どうなることやら…
この時点でできることは全て終わりましたので、8月までじっと待ってみます(^^)
この時点での反省としては、あれだけ色々調べまくってたのに、中蓋を用意することを忘れてしまってたこと。
100均の落し蓋とかを買ってきたら良かったなあって思いました。
次に活かします(笑)
ではでは、続きはまた8月に…書けたらいいな^^;
どうか、カビませんよーーーーに🙏!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます