えんかん 磐田演劇鑑賞会

観劇へのお誘い   "文化のシャワーに洗われる心"

被災地を訪ねて

2013年05月30日 | 運営委員会

  
被災地を訪ねて
     
 東日本大震災から一年半ほど経った昨年秋。被災地から、「忘れられるのが怖い」という声が届くようになっていた。忘れるはずがない。あの時、世界中が大きな衝撃を受けた出来事だもの。ただ、それでも時間は容赦なく記憶を風化させていってしまう。被災地を訪ねる旅を考えたのはそんな時だった。
・・・しかし、なかなか具体的な計画を立てられないまま季節は過ぎて行った。今年に入り、宮城にいる仲間のブログの言葉が背中を押した。「自分の目で見てほしい」「肌で感じてほしい」「それも大切な支援」。


同行の三人とともに、前日の平泉から石巻に向かった。JR石巻線は一時間に一本以下のペースととても少ない。単なる物見遊山ではないなどと自分に言い聞かせながらも、大きめのバックを抱えて少しだけ引け目を感じながら車内を見れば、石巻へ向かう人は意外に少ない。石巻駅でタクシーを。二時間で被災地を回りたいと告げた。

 
タクシーを降りたのは旧北上川の西岸、河口近くにある高台の公園。日和山という。ちょうど今満開の桜が出迎えてくれた。そこは市民の憩いの場ともなっているとても眺めの良い所だ。しかし、あの日からその光景は一変した。咲き誇る桜の向こうに見えるのは、今は瓦礫が取り除かれ何もなくなった更地が海岸まで広がるばかり。全焼した門脇小学校の生徒をはじめ沢山の人がこの山に逃れ助かった。報道番組や新聞で見ていたとはいえ、いざ目の前にすると言葉が出ない。


 石巻は宮城県で震災の被害がとび抜けて大きかった地域。今も行方不明者の数は多い。自身も被災しているという運転手は、「時間は超過するかも知れませんが、女川まで行きましょう」と言った。我々にとって、女川といえば“原発”が後からついてくるくらい原発のイメージの強い街だ。
 
津波の被害は海岸線の地形により大きな違いをみせた。女川までの道中、海との間口が狭い万石浦(遠州でいうと浜名湖を小さくしたような感じ)沿いの被害は大きくなかったようだ。それが女川の高台にある病院に着いて愕然とした。三階建て位のビルが今も横倒しになって津波の大きさを物語っている。ここは二〇メートルを超す津波に襲われた。我々の立っているところの病院の一階の天井まで押し寄せたというから想像を絶する。

 石巻駅前の観光みやげ店に立ち寄り、『大津波襲来』という報道写真集を手に取った。ページをめくると、あの時誰もが息をのんだ生々しい写真が再び目に飛び込んできた。本を二冊ほど購入し、レジにいた店員の女性に地元の方ですかと聞けば、女川の出身だという。あれ以来一度女川を訪れただけとのこと。何故とも聞けずにいると、「子供の頃よく遊んだところだもの・・・。もう元には戻らないでしょう。」と。そう、被災地にとって復興は元に戻ることを意味しない。それでも復興を。人の心も含めた復興を。

 石巻で心残りがあるとすれば、時間の都合でリニューアルオープンしたばかりの『石ノ森萬画館』に立ち寄れなかったことだろうか。街の其処此処で石ノ森章太郎の漫画のヒーローたちが私達を見ていた。子供たちの味方だもの、被災地に対してきっと手を貸してくれるに違いない。


 翌日は季節外れの雪の降る中、仙台文学館を訪れた。初代館長は井上ひさし。特別展で『正岡子規・みちのくの旅~はて知らずの記』を見る。
“秋風や旅の浮世のはてしらず”
を手帳に記した。


 宮城にしろ岩手にしろ、井上ひさしにとっては切ってもきれない土地。幸いというべきだろうか、彼は昭和三陸地震(一九三三年)と東日本大震災の大きな地震をどちらも知らないで逝った。対照的に宮沢賢治は明治三陸地震(一八九六年)の年に生まれ、昭和三陸地震を見て亡くなった。井上ひさしが生きていたらどんな思いであの津波の光景を見つめただろう。
 藤原清衡が現世における浄土を表す寺院として建てた中尊寺、宮沢賢治が求めた地上のユートピア、井上ひさしの吉里吉里国、それと今復興に向けて歩もうとしている被災地の姿が旅を終えてひとつに繋がった。
ちなみに井上ひさしの『ひょっこりひょうたん島』の登場人物は、本当は全て亡くなった人たち(幽霊)だ。みんなでユートピアを探し、幽冥界をはじめとしていろんなところに行く。あの日海に消えた人たちの思いを込めたまちづくりを願わずにはいられない。

(文・夢、写真・松)


観続けた名作・話題作・名優の舞台

2013年05月05日 | ハムレット

磐田演劇鑑賞会創立35年
 200ステージ、延べ16万人が鑑賞
 
観続けた名作・話題作・名優の舞台

磐田演劇鑑賞会が誕生して今年5月、三十五年目に入る。

磐田市民文化会館が1979年に完成し、その年の5月、
待ちに待った第一回演劇鑑賞会の演劇上演の幕を開けた。
以来著名な舞台・新劇を創る魅力いっぱいの劇団の名優たちが磐田の舞台に立つようになった。

 過去の名舞台の数々をあげると、懐かしい俳優たちの声がまだ聞こえてくる。
幾つかあげてみよう。
「女の一生」、「丸山蘭水楼の遊女たち」、「「子午線の祀り」、「盟三五大切」、
「マクベス」、「ハムレット」、「コーカサスの白墨の輪」、「ベニスの商人」、「桜の園」などなど。
また古典芸能として「狂言」の上演も三十作品以上もあり、
もちろん歌舞伎は前進座・ミュージカルも多彩に実現してきた。
その数220例会(特別例会含む)を超えている。

戦後荒廃した地方にあって、文化芸術の演劇への渇望が、
一つは労働運動、また一つは青年運動の中に広がり、全国にわたって活動が展開された。
磐田も青年団活動や文化活動の中に要求を実現しようと、演劇活動が生まれ広がった。
自分たちで舞台を創ることから始め、演劇のあるところへ出向いていく鑑賞への要求が育っていった。
おりしも前進座の地方公演が火つけ役であった。
また、地方公演を取り組むようになった新劇団の行動でもあった。
戦前戦中抑圧された精神が一気に解放され、芸術文化演劇への期待は、
磐田だけでない全国の青年たちの思いだった。
 浜松に1961年浜松市民会館が完成した。
それまでは浜松市公会堂が演劇上演舞台を持っていただけで、
浜松以外では静岡か東京・名古屋かでしかみることができなかった。
そこに浜松市民会館ができたのだ。
当然演劇鑑賞会もできた。
これは遠州地方の演劇・文化愛好家にとってこの上ない喜びだった。
浜松市民会館には、磐田から袋井から掛川から、そして北は浜北・天竜各地から
文化への期待を持った人々が集まった。

 浜松演劇観賞協議会(通称・浜松演観協・現在浜松演劇鑑賞会)発足から17年、
磐田演劇鑑賞会が発足。遅れて浜北にも掛川にも鑑賞会は生まれた。
遠くに行かなくても住み慣れた町で優れた舞台を楽しむことができ、待ち望んでいた人々を喜ばせた。
以来30数年の歳月を経て、社会の変化と働く者の意識の変化が、文化活動に多大な影響を及ぼし始め、
時代に対応できる会のあり方が求められている。

 

磐田演劇鑑賞会未来への取り組み

 あの時代、活動家という言葉があった。人間が好き・行動が好き、そして文化が好きという活動家がいた。
その人たちはあらゆるものに希望を持っていた。
今、時代は一変して、夢を失ってしまったかのような風景になってしまった。
そんな中でこの地域で演劇を見続けようとする時、もう一部の活動家には頼ることなど出来ない。
私たち会員一人一人が演劇の素晴らしさを周りに語りかけ、誘いかけて、維持していかなくてはいけない。
会員一人一人運営に責任をもち、単なる観客はいない。
こうした取り組みは今、演劇鑑賞会のある各地で実に豊かな活動を展開している。

 私たちが観ようとしている演劇は、ただ面白ければいいというものではない。
舞台から広い視野と歴史と社会を表現し、人間とは社会とはと問いてくる。
そしてそれを観ることによって、生きていく勇気を求めている。
演劇は生身の人間が演じる人間の生き様の芸術だ。
真正面から人々に語りかけてくる。

過去の作品(例えばシェクスピア)も、新たな人によって現代の視点を与えられ眼前に現れる、
さらに新たな作品が次々と生み出されてくる。舞台芸術は常に未来は豊饒なのだ。

 心あるあなた一緒にこの地を演劇がある、演劇芸術の見られる豊かな街にしませんか。
 
事務局にご連絡下さい。


第12回見付宿たのしい文化展」

2013年05月05日 | ハムレット

磐田市見付「第12回見付宿たのしい文化展」えんかん磐田参加する


今年も磐田市見付の文化展が4月20日(土)21日(日)両日にわたって開催された。
旧東海道の見付宿の通り沿いの店舗と、見付地内の寺社境内を使って
29会場76団体・個人の参加で賑やかに?開かれた。

さて文化展風景をお届けします。


まずは会場周辺を飾る一つに今之浦川に鯉のぼり風景です。


                            
 

 天神社裏のつつじ公園は満開です。

 

会場の、(割烹・大孫)内の展示場に飾り付けたところです。
同室には磐田新造形創造館のガラス・金属造形作品が展示販売されていて
華やいだムードも少しあって、ポスターを見てガラス細工へと云った流れです。


演鑑は今年は劇団青年座特集
若かりし西田敏行や竹中直人の舞台写真や、例会ポスター・色紙・機関誌などを展示しました。

「ワ―懐かしい」元会員の声です。

 今年はオブジェを作りました。
写真上の人形です。

高さ約2メートル、演劇の神様のつもり。
名前は「えんかん太郎」または(えんかん様)演劇の神の実態はぼくたちの中に存在するとか、
個人の要求が化学反応して演劇化するとか、もう一つ仲間を大切にするという意味もあるらしい。
 段ボール製ですが、例会に登場した俳優さんの姿を借りています。
秋口に遠州横須賀の文化展に第2体目を登場予定です。
このえんかん様をお参りすると、会員が増すとか、但しお賽銭がないとご利益ないそうですが、
およびすればお出ましいただけるとか聞いています。

 


 大孫の前に現れた磐田のユルキャラの「しっぺい」が高校生に連れられて登場、みんなに愛きょうふりまいて


 今年の特徴と成果と反省問題点
 文化展3回目の展示(昨年4月見付・昨年10月横須賀・今回見付)だった。
展示・各回とも劇団(仲代展・前進座展・青年座展)を絞ってきた。
またオブジェや写真引き延ばしなどで展示効果を考えた。
オブジェに男の子が歓声を上げた効果もあったが、演劇の紹介がポスターノミに興味のある人もいて、
ポスターに張り付けた説明を野暮とけなした人もいた。
こんなものあるよ程度でいいのか、元会員が「なつかしい」との声もあったが、総じて反応は鈍い。
説明担当者が少なく、終始会場に詰め切りは辛い部分があった。

 
 展示側としてもっと楽しむ必要があるようだ。
続けるとしたらスタッフ(運営委員及びサークル代表者等)の充実を図る必要がある。
会場に会員の姿がなく、会員にとってはよそ事だった。2日間の来場は200名。昨年春より少なかった。