桜の花がいつ咲くのか?
あちこちで開花予報が出ています。
4月の入学式に間に合えば良いねと言っていたあの頃は何処へ?
近年は散り始めた頃、ともすれば散った後に入学式です。
我が家の周りはこの時期梅が満開になる頃なのにまだそこまで行きません。
それでも今日はとても暖かいので一気に咲くかもしれません。
春は出会いと別れの季節。
一昨日6年生が卒業しました。
今日から25日の修了式まで少し静かになりそうです。
昨日は自治会の総会が行なわれました。スムーズに行き予定時刻の11時半には閉会。
あとは日曜日に町内会の引き継ぎを行うと2年間の役が終わります。
それこそあっという間の2年間でした。
毎月第一土曜日の夜7時から定例会、初めての会議に主人は行きたくないと泣きそうになり代わりに私が出席しました。
1月を除く22回会議がありライブで行けなかった2回を主人にお願いして20回は私が出席しました。
同じ班の人の顔も知らない、ましては町内会、それどころか自治会なんてとてもとても主人には重い役だったんだと思います。
そもそも役員決めは当日参加した人の中で決めたのがいけないのです。行かない人はそれこそ役にはならなかった。
こんな決め方ってないです。
行ったものがバカをみたって事です。
6年後の役員改正では行かない人もなる事をしっかり話すことにしましょうと今回役をした4人で話しています。
しかし役員になったからこその出会いもありました。
お盆の納涼祭は自治会役員がやらないといけず担当の買い出しからセッティング、打ち上げと楽しかったです。
中でも女性会の会長が保育園時代の子どもの保護者でした。お会いしたのは何十年ぶりでしょう?
昨日の総会も久々に顔を合わせました。
町内会は次の6班に代わりますが5班の会長は自治会の幹事で残ります。全く本人知らされてなく先日の会計報告のプリントを用意する時に名前を見てビックリされていました。
会長として認めて貰えたんですよ!と言ったのですがまた2年間はきついだろうと思います。
毎年春分の日は主人の実家の地区は春祭りです。
宮司さんが参られその後宝探しが行なわれ賑わっていた時代はどこへやら、少子化とコロナで地区数件のみの宮参りです。
主人は8時前に家に着くと直ぐにお宮に行き掃除、帰ってまた1時に参りに行きました。
空き家でも近所から呼び出しがあると帰らない訳にはいきません。
義母が生きている間は付き合いをするそうですが亡くなると抜けると言う主人。
どうなるのでしょうね。
先日じゃがいもの種を3種類買いました。
午後から畑をすいてもらい畝を作りました。

昨年玉ねぎを植える時にすいてもらいマルチを張っていたので土も柔らかくそのままでも良いかなとは思いながら念の為すいてもらいました。
我ながら綺麗にできています☺
1週間後辺りに種芋を植える予定です。

ここはマルチを留めるピンがなく風に飛ばされないように適当に置いています。
こんにゃく玉を植える予定。
こんにゃくは成長まで3年かかるので来年は別の場所に植え替えです。
畑も春です。