翡翠色 オパール色 風の声

おひとりさまの人生 感じて 考えて 味わって(?)
草花とメダカに癒され生きています

10年目がやっぱり来た!

2014-03-19 | デキゴト、デキゴコロ
気づけば、また春が来てしまいました
季節ごとに1度くらいは更新しようと思って、写真だけは夏に東京湾で撮った画像をアップロードしたのに、
結局ブログとしてはアップせずに、秋になり、冬になり、気づけば春の嵐も来て・・・


ワタクシ事としては・・・やっぱり来ました、10年ごとの大変革!!


なーんか10年ごとに、生活ががらりと変るんですよねー、私・・・

昨夏に事務所を引っ越しまして、自宅でまったり仕事をするするようになりました

しかし、客人と打ち合わせするのが、いつも寝転がっているソファと言うのもバツが悪く、
もう少し広い場所に、今年、引っ越し予定

今度は、念願のお庭付き!!!!
夢は広がりますが、色々と制約も多く、この半年間は、その事でバトルしまくりの日々です


まぁ、折角なので(?)1年を振り返って、日頃の不義理(?)の埋め合わせをしてみます





夏の東京湾納涼船、人ごみで怒濤のようでしたが、まわりさえ気にしなければ2人の世界・・・
・・・って、まったく色気のない仲間8人で行ったのですが・・・










何を勘違いしたのか、友人のバードウォッチングに便乗して山梨へ
世の中、撮り鉄がいるように、撮り鳥の人たちがいるんですねー
そのカルトな喜び方に、新たな世界を垣間みたのでありました

それにしても、撮り鳥さんたちが持つ、バズーカ砲のようなレンズでないと、綺麗には撮れず、
辛うじてクリアに撮れたのは、リスだけという体たらく

意外と飽きるかと思ったのですが、風の音の中で鳥の声に耳をすませるこの世界は
けっこう気に入りました








そして紅葉狩り@うちのベランダ
ブルーベリーは1本で1年中色々な表情を見せてくれて、とっても良い樹







復活2シーズン目のスキーへ、相変わらずのへっぴり腰なのは、言うまでもなく・・・









それなりに大掃除をして、お正月を迎え、相変わらず、頭の中身は、うまい物を食べる事だけであり・・・






春めいて、寒さに耐えていたメダカたちも再浮上、全員越冬しました!!






東北の被災地と球根を分け合った水仙が、今年も3.11に合わせるように満開に






秋の花だと聞いて買ったバコパ・ステラが、冬の間中満開
すんごく強い!! オトク!! 春になって、更に更に増殖中!!







昨春、切り花で買って、その美しさに魅了されたラナンキュラスの球根を植えたのが開花
思った以上の咲きっぷりに、これを買ったらいくらになったかと、浅ましい思考回路で眺めているところ







そろそろ桜の季節ですね
同じ頃に咲く、ブルーベリーも花芽が膨らんできました





まぁ、そんなこんなで、怒濤のような大変革の1年で、これが今年いっぱい続きそうです。
次の更新がいつになるのかは・・・・ ははは









追記 
えー、この1年で1番たまげた事は、内緒にしていた筈のこのブログを、Tちゃんが昔からずっと読み続けていたという事です。
もう別れてから、随分経ちますが、昔はいくら言っても覚えてくれなかった、私の誕生日に、なぜかお祝いメールが来まして、この件が発覚。
じぇじぇじぇ、だよ、まったくもぉ!!





花冷えの頃

2013-03-30 | デキゴト、デキゴコロ



世の中、どこを見ても、桜・桜・桜・・・
街中の至る所に、ブログの至る所に、Facebookなどは数珠つなぎに、桜・桜・桜であり・・・


北の丸公園だろうが、上野公園だろうが、新宿御苑だろうが、桜は桜なのだけど、
みんな「ウチの桜が一番キレイ」とばかり、ネットにUPするので、
あきらかにキレイに撮ったもん勝ちの世界が展開してしまっているわけで・・・

とりあえず、へっぽこカメラマンも出動してみたわけで・・・



@増上寺


かつて日本人旅行者のトレードマークだった、首からカメラぶら下げスタイルで、
仕事の服装のまま、あきらかに怪しげな感じで、そこらの観光客を尻目に写真を撮っていたわけで・・・





何が大変って、花見をしている人たちがフレームに入らないように撮るのは、
へっぽこだろうが、篠山紀信さんだろうが、そりゃ人間みな平等の苦労であり・・・

見事な桜の下には、ランチ女子会ちうの一行がいるわけで・・・
カメラ前に立っちゃうおばちゃんたちもいたりするわけで・・・
いたもん勝ちか、撮ったもん勝ちか・・・





かなり散ってしまっていて、人寂しかったこの桜
釣り鐘から歌舞伎役者が登場したら人気が出るんじゃないかと思ったりしたわけで・・・





まぁ、蝉の如く短い桜の命・・・ 
桜たちは、人間の大騒ぎをなんとながめようか・・・





@東京ミッドタウン

騒ぎと言えば、この桜
綺麗なんだか、嘘くさいんだか、わからない程、濃い色でライトアップされちゃって・・・

みんなで歓声をあげて、みんなでスマホ構えて
その翌朝には、ずらりとこの紫色の桜らしきものが
Facebookのニュースフィールドに並んだ事は言うまでもなく
笑えたわ、自分も含め・・・







結局、桜じゃなくても、花見と思えば、どこでもできるのさ
やれやれ・・・





春近し・・・願わくば・・・

2013-01-23 | デキゴト、デキゴコロ

長らく放置で、テンプレートさえ消されてしまいまして・・・

近いうちに、ちゃんと更新します、たぶん、きっと、できれば・・・

今年も宜しくお願い致します。

     ものぐさ翠






この前行った和食屋さんで、生まれて初めて関西風のお雑煮を食べました。
あっさりかと思いきや、すごく濃厚でした。
(お雑煮も食べ飽きた1月半ばで、しかもコースの2番目に出て来るって、ちょっとナニでしたが)

天空の光の輪

2012-05-21 | デキゴト、デキゴコロ
当たり前の風景が、当たり前でない様相を見せるという朝、
いつもより少し早く起き上がって、ベランダから東の空を眺めてみました。

ぼんやりと雲の向こうに感じられる陽の光。

テレビはお祭り騒ぎで、お台場や汐留が近い我が家のあたりは、
ヘリの爆音が行ったり来たり。

どうせ天気悪いだろうと思って、日食メガネとか、用意しておらず、
苦肉の策で、サングラスを2枚重ねにしてみたけどボケボケ。

やがて、夕立の前のように、あたりが暗くなって来て・・・

綺麗な金環日食の輪が出来る時間には、
微妙な感じで雲が切れ、円周のほぼ全部、光の輪が見えました。

まったく期待していなかったのに
   (その割には、ちゃんと目覚ましもかけていた: 笑)
これが感動!!

神々しい、というのは、こういう風景を言うんでしょうね。

そして、サングラスで見続けると目を痛めそうなので、
カメラから見てカシャ。

i-Phoneのカメラ、コンバクトデジカメのLumixの普通モード、Aiモード、遠景モード、
色々と試して、意外といい感じに写ったのが、夕景モードでした。

リアルな空の色とは違う、アンバーの空の金の輪、なかなかステキでしょ?

時間も、地球も、空気も、一瞬も止まらずに、動いて、進んでいる事を
判るともなく、心に刻んだ朝だったのでした。






今年は、ジュピター(木星)という名のバラが、とてもよく咲きました。
メダカたちも、元気です。久々に、ご報告でした。





電気を使わずやってみた

2011-04-24 | デキゴト、デキゴコロ
ただ今、ブルーベリーが満開です。
これは暑さにも強いラビットアイ系のブルーシャワーという品種。



この記事をアップしかけていたら、なんだか原発反対のスイッチが入ってしまったり、
メダカが産卵したりして、そちらの記事先になってしまい、計画停電終了してから時は経ち、
ちと気分にズレがあるかも知れませんが、まぁ、よしなに・・・

えー、我が家も事務所のある地区は、停電にはなりませんでしたが、
ナニゴトも、経験がない事というのは、心配ばかりがつのるもので、
ならば試してみようじゃないのと、電気がないとどうなるか、やってみました。
やってみると、問題点もわかりますしね。



 手回しラジオ兼懐中電灯を使ってみた

手回しのが、我が家に2つあったので、1つは事務所に持って行きました。
防水かつ、サイレンも鳴り、携帯電話の充電コードもついているもので、なかなか心強い奴です。
地震後は小型の方を、毎日持ち歩いていました。


結論  かなり回さないと、ずっとは使えません。
で、電池も入れて、取り急ぎはそれで使って、いよいよ電池が無くなったら、手回しと。
あとは、肩か首からぶら下げられるようになっている方が使いやすいので、
紐を取り付けようと思っています。
(本当は工事の人が使っているようなヘッドライトがいいと思う)

これは、携帯電話の充電も出来るのですが、すでに5年前の物で、
今回、i-Phone用のアダプターを買いました。



 電気を点けずにお風呂に入ってみた

震災直後、首都圏で一気に電気が落ちるかもと、海江田さんが言うので、
その晩、お風呂に入っている時に停電したら怖いなーと思って、
アロマ・キャンドルを持って入りました。
ここなら、落下物もないし、倒れたら湯船だし、とりあえず安心。

よくアメリカ映画で、沢山のキャンドルを並べて、
ラブラブカップルがお風呂に入るのを見かけるのですが、
ちょっと動いたらヤケドするんじゃないかとか、
シャワーのしぶきで消えるんじゃないかとか、いらぬ心配をしておりました。
実際のところは、どうなんでしょう?
湿気っぽいバスルームに、衣類や薬を置いているのと同じ位「謎」です。


結論  私のは、ガラス容器に入った大きめの1つなので、お風呂の蓋の上に置いて
しぶきが飛んでくる事もなく、ちよっとしたセレブ気分で楽しめました。





これはマイヤーズという品種。ブルーシャワーより赤味が強いですね。
ラビットアイ系のブルーベリーは、別々の品種でないと結実しないらしいのです。
もっとも、マンションの上階には蜂がいないので、人工授粉しないと実はならないんですけどね。



 トイレに水を流してみた 

イマドキの快適なトイレは、水と電気の恩恵あってこそ。
停電になったら、暖房便座もシャワーも使えないのは、当たり前ですが、
直圧式のマンションの水道など、メダカの涙ほどの水しか出ないでしょう。
よく、下水管が大丈夫であれば、バケツで水を流すといい、と聞きますが、
一体どれ程の水がいるのか、ネットでみたらなんと8リットル。
普段、植木に水をあげる時に使うバケツが4リットルなので、その倍というのはたまげた量で
本当に4リットルで流れないかどうか、試しにやってみました。


結論  とりあえず紙は流れますが、元の水位まで水は溜まりません。
水洗トイレって、こんなに水を沢山使うんだ・・・と、初めて認識。
音消しで流すのって、日本人だけらしいですけど、水、もったいなさ過ぎでした。
ナニぞの時の為に、お風呂のお湯は入れ替える迄捨てず、古新聞も貯め込んでます。

暖房便座は、節電モードもありますが、やはり電熱器具なので、すごーく電気を喰います。
カバーを使えば、ひょえ!っと冷たいのは防げますね。蓋を開けっぱなしはいけませぬ!




白いラベンダーも蕾みが付き始めました。これも暑さに強い、フレンチかイタリアン系。
レースラベンダーなどのイングリッシュ系は、東京のベランダでは暑過ぎて上手く育ちません。




 マンションの階段を上がってみた

私の住まいは、地上30m位の場所にありまして、何の疑問も持たずに、
身体がエレベーターへと向かうのですが、これがないとどうなるか。
ネットで愁傷な国会議員さんが、議員会館の階段を14階迄、
毎日何度も上り下りしながら、その間に被災地への思いを馳せる・・・という話を読み、
この話がとても私のツボに入り、よし、私もやろう! と思い立ちました。


結論  1階から5階迄は、さして苦にもならずトントンと上がれます。
そこを過ぎた辺りから、腿が文句を言い始め、
6階からは、息もハアハア、脛もヨロヨロ・・・
7階からは、踊り場ごとに、ふぅと息をつき・・・
それより上は、もう手すりに掴まって、なんとか・・・
我が家の階の表示が見えた時の嬉しい事ったらありゃしません!

正直なところ、被災地に思いを馳せる余裕はないですが、
少しづつ、筋肉が慣れて来ているのは感じられます。

現在、大きな荷物がない限り、上り7割、下り9割位は階段を利用しています。
本当に被災したら、何キロもある水を持って、階段を上がらなければならいと思うので、
これは覚悟と筋肉の必要を感じました。




 ヨーグルトを作ってみた

計画停電で、すっかり姿を消したレアな発酵食品。(今はもう戻っています)
絶対不可欠な物ではないですが、日々食べているものなので、寂しくもあり、
ならば作ればいいやと、何年かぶりにトライしました。

しかも、食べ惜しんでいて2週間位賞味期限の過ぎたダノンビオを元種にして・・・
            (まぁ、これはいつもの事なのでさして気にしていない)

用意するものは3つ。
   ・プレーンヨーグルト・・・大さじ1
   ・牛  乳・・・・・・・・300ml~500ml
  ・昔ながらの電動でない魔法瓶(ポットか水筒)・・・大き過ぎないように。口が広いと、洗うのが楽です。




まずは、魔法瓶に殺菌と温めを兼ねて、熱湯を入れる。

牛乳を50℃位に温める。(ガスでも良いけど、ここはズルしてレンジで温度設定して温めました)

魔法瓶のお湯を捨て、温めた牛乳を入れ、ヨーグルトも入れる。

で、しっかり蓋をして、気休めに、魔法瓶をバスタオルかプチプチで包んで、12時間放置。

で、蓋を開けると、いい感じに牛乳がヨーグルトに変身しております。

生温いとイマイチなので、これを別の器に入れて冷やすと、固さもいい感じになります、ハイ。



怪しげに見えますが、混ぜるとパック入りのヨーグルトのようになります


結論  必要は行動の母!? ヨーグルトは、最後の1口があれば、増殖可能。
但し、家庭で作ると、どうしても雑菌が混ざりやすいと思うので、
たまには新規のを買って、作り直した方がいいと思います。

普通のヨーグルトの発酵温度は40℃位なので、極力その温度をキープしなければいけません。

カスピ海ヨーグルトは、25℃~30℃なので、夏場であれば、魔法瓶が無くても、
ちゃんと発酵して、とろりんとしたヨーグルトが出来上がります。

昔、毎日更新して作っていたカスピ海ヨーグルトを、冬に発酵不足でダメにしてしまったのですが、
今考えれば、冬はポットに入れれば良かったんだよなー・・・と、今頃気付きました。

何と言っても簡単に作れて、酸味が強くなくて食べやすいのは、カスピ海ヨーグルト。
久々に、買って、この夏は自分で作ろうっと!





もちろん、もっともっと、停電の場合、災害が起きた場合を考えると、
覚悟するべき事は、沢山あるのは承知しています。

しかしながら、幸いにも、幼少の頃にガールスカウトに入れられていたお陰で(当時は嫌だった)、
穴を掘ってトイレを作ったり、石で炉を組んだり、竹を割って食器やテーブルを作ったりという、
かなりヘビーデューティーなキャンプを経験しているせいか、
まぁ、電気がなくても、水さえ確保しておけば、1週間はなんとかなるだろ、と腹をくくっています。

もう一つ言えば、これまた幸いにも、 これまで南米やアフリカやアジアの奥地に行く機会を得て、
そこに生きる人々の、貨幣経済とは違った幸福感というか価値観に、強く共感しています。
(もちろん、このトイレもまともにない場所でも、さして苦に感じなかったのは、かのキャンプ経験のおかげ)

お金は便利だけど、それが意味を持たない世界があると思うんですよね。
それよりは、サバイバル能力を持った生き物でありたいと、実はかなり強く思っています。
もし、来世があるなら、アマゾンのヤノマミ族のような社会に生まれたいと、真剣に願っている程に。

それ故に、贅沢に固執しないと言うか、無きゃ無いで、まぁいっか、という気持ちもあります。

1ヶ月の出張でも、スーツケース1個で生活出来る訳ですから、使い回しで大半の事は事は足りると
実感している部分もあります。

ただ、東京にいて、仕事をしていると、また別に必要な物が沢山あるのも事実ですけどね。

そこで考えなきゃいけないのは、

  本当に必要な物と、無くても困らないけど持っている物や使っている物

電気もそうですよね。
全部OFFには出来ないけれど、あまりに贅沢に消費している電気が多過ぎましたね。

ストイックになり過ぎるのも、経済が停滞するので、やり過ぎるのはどうかと思いますが、
それにしても、ある事すら忘れている物が多過ぎるなー・・・と、
ゴールデンウィークは、生活スリム化をせねばと、
あらためて、このブログを書きながら思っているところです。


・・・スリム化の中で、密かに非常時の為に買い足したいと思っている物が1つだけ







それは・・・











浮き袋













どっかに売ってないかな、飛行機の引っ張れば膨らむ浮き袋










東北地震犬猫レスキュー.com
  いつでも里親募集中

※ ※ 注 意 ※ ※

 本ブログ「翡翠色 オパール色 風の声」の記事や画像などに関する権利は、管理人“翠”に帰属致します。 本ブログ内の記事・写真等の無断複写・転載は、いかなる理由においても禁止です。