JASAファームでの出来事

(社)日本動物支援協会(JASA)=Japan Animal support Association=

ぷちポニースクール

2013-08-27 | 日記

日中はさすがにまだまだ暑いものの、朝・晩は涼しくなってきた今日この頃。
もう、秋の気配を感じる芋沢です。
今年の夏は短かったなぁ。


アルパカたちにとっては、過ごしやすくなって嬉しいことでしょう。


猛暑の時にはグッタリしていたコットンも、気持ち良さそうに日向ぼっこしています。


あたろうとPONさんが、JASAファームキャンプの最終的な片付けのため、蔵王に出かけていったファームには、強力な助っ人が来てくれました。
いつも何かとお世話になっている、インターンのサクライさんです。

いや~、颯爽とノーマンに乗る姿がかっこいいですなぁ

馬のことならおまかせあれ!!
の、サクライさんがいる機会を逃す手はない

ワタクシもちょこちゃんも、サクライさんの手ほどきを受けます。
とっても丁寧に、わかりやすく教えていただけるのですなぁ。


せっかくなので、シェルターのボランティアに来て下さった皆さまにも乗馬体験を。
もちろんポニーに乗る方法は、子どもたちがいつもチャレンジしている飛び乗りです!
子どもたちの大変さを実感してみましょう


ポニーの上でのバランス練習。


なぜ、ここにポニーやアルパカがいるのか?
ポニーの乗馬を楽しんでいただきながらも、JASA(日本動物支援協会)の成り立ちや、我々ファームが担う役割・目指していることについて、理解を深めていただけたらと思っています。

サクライさん、いろいろとありがとうございました

一見、ドッグフード!?と見間違うこの袋。


実は大量の草なんですね~。
刈った草を乾かして、ポニーたちへと持って来てくださいました。
スギヤマ様、ありがとうございました。


子どもも大人も…

2013-08-26 | 「子ども・被災地支援プロジェクト」
25日(日)は、ポニー3頭とアルパカ2頭で、南相馬市にお出かけしてきました。

「原町保連 親と子の集い」です。

場所は南相馬市原町区。市立原町第二小学校。


震災前までは、市内の水無川河畔公園で行われていた、市内3保育園の合同行事でした。

昨年は、震災の影響もあり屋内での開催でした。


今年は除染の済んでいる小学校の校庭と体育館(暑さをしのぐために屋内も必要ですね)を借りての、合同イベントとなりました。
親子合わせて200人くらいの参加はあったのではないでしょうか。震災前と同規模の参加だと思います。



ポニー乗馬には長蛇の列。





日差しは強いものの、風があり、ワクワク・ドキドキしながら待っていれば、耐えられないほどの暑さではありませんでした(たぶん)。



ふれあい用のティアラも大人気。
その辺に生えている草を引き抜き、食べさせてくれる子どもたち。



普通は「ダメよ」って言われることかもしれないけど…
翌日(8/26)から新学期を迎える学校のために、「校庭の草むしりもしちゃえ~」と、子ども達のティアラとのふれあいの幅を広げるために、イレギュラーなことをしました。
子どももティアラも喜んでくれますしね。

「どの草を喜んで食べるか、よく見てみよう」
「好きな草と嫌いな草があるんだね」
「どんな長さの草が食べさせやすいかな?」

などなど、一言添えるだけで、子ども達も表情が変わったり、色々と考えるきっかけになったりします。


もちろんアルパカも人気ですよ。

この夏休み期間中、3回目の南相馬。

一回目→じゃぶじゃぶ池プレオープニングイベント

二回目→福興浜団 追悼福興花火大会

はじめてみる子もいますが、「また会えたね!」の子も多数。
そして、アルパカを連れて行くどこの場所でもそうですが、子どもはもちろん、大人(特にママ!!)がとても嬉しそうに、喜んでくださいます。

ポニーに乗って笑顔になる子ども達。
アルパカにふれて笑顔になる子ども達。

それらを見て、笑顔になり、元気になる大人。

この笑顔の連鎖をいろんな場所で作り出したいと思ます。


8月4日の事業と同じく、今回も公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会に寄せられた義援金により、【乗馬等を通じた被災地支援(馬とのふれあい)事業】として、JASAが助成を受けて行いました。

ありがとうございました。

あた


せっかく来てくれたのに・・・

2013-08-25 | 日記

今日は南相馬の子どもたちのイベントに、ポニーはノーマン・パトラン・ティアラ、アルパカはシフォン・カカオが出かけました。

1頭残されたクロゴマちゃんは、淋しくて芝生をゆっくり食べるどころじゃない。
のりぴーの後を付いてまわります。
いつもは帰りたくなくて捕まえようとすると逃げるのに、今日は自分から「帰してよー。」って感じです^^


ミニブタちゃんたちは、3頭並んでトイレタイム。
同じ格好でぷりぷり~ってする姿が面白くて、思わずパチリ

本当にキミたちは仲良しだね。

今日は嬉しいお友達が、たくさんファームに遊びに来てくれました。

朝はポニースクール生のゆうかちゃんが来てくれたのですが、今日はポニースクールがお休みの日。
せっかく来てくれたのにごめんなさい
クロゴマちゃんの手入れなどを手伝ってもらったのに、写真も撮れなくてごめんなさい

続いて、先日終了したJASAファームキャンプCコースに参加してくれたともかちゃん。
巣から落ちて、シェルターの皆さまに可愛がられ育てられているヒヨドリちゃんと一緒に。

せっかく来てくれたのに、キャンプスタッフのデイヴやポンさんがいなくてごめんなさい
でも、今度はポニースクールに来てくれるとのことで、ヤッター
楽しみに待ってまーす。

そして、泉ヶ岳のふれあい乗馬でノーマンに乗ってくれたお友達。
せっかくノーマンにニンジンを持って会いに来てくれたのに、ノーマンがお出かけでごめんなさい

その代わりにニンジンを独り占めできたクロゴマちゃんは、ウシシなのでした。
また、ノーマンに会いに来てくださいね

スッタフが少ないファームのお手伝いに来てくれた、ちびすけです。

ポニーに乗ってくれるお客様も多かったので、大変助かりました。
ありがとうございました。

8月のポニースクール第5回

2013-08-24 | ポニースクール
8/24(土)のポニースクールの報告です。
この日の参加者は6人。
ひよちゃん、まゆちゃん、ふうこちゃん(初参加)、りゅうのすけくん(初参加)、ひおりちゃん(初参加)、てるみちくん(初参加)です。
りゅうのすけくんは、何と香川県からの参加です。


まずはクロゴマの馬房掃除から。
大方の人にとっては初めての馬房掃除でしたが、ポニースクール常連のひよちゃん、まゆちゃんが中心になってくれたおかげで、スムーズに進みました。
大きな子から小さな子まで、協力してできましたね。




今度はポニーの手入れです。
暑い中、これから乗せてくれるポニーたちに、「よろしくね」の気持ちを込めての手入れです。
しっかりブラシ掛けできたかな?

さぁ、クロゴマに乗るぞー!!
まずは飛び乗りから!


がんばれー!


がんばれー!!


あとちょっとー!!!












子どもたちからすれば、クロゴマは立ちはだかる壁のように大きく見えるのだと思います。
それに臆せず立ち向かっていく。
とても勇気のいるチャレンジですね。
先日、ポニーライドのお客さんとして来てくれたひおりちゃん。
その時はポニーに触ることもできなかったのですが、今日は手入れもしっかりやり、飛び乗りもがんばっていました。
すごいことだと思います。
クロゴマの背中の上では、みんな、本当にいい顔をしていますね。

さて、次は速歩(はやあし)のクロゴマに飛び乗ります。


がんばれー!!!












まゆちゃんはひよちゃんは手放しヒコーキがだいぶ上手になってきましたね。
あとは飛び乗りだ!!
初参加の人たちは初めての軽乗チャレンジ。
速歩のクロゴマに飛び乗ろうと、必死でしがみついていました。
みんな上手に速歩のクロゴマの背中に乗れていましたね。
ふうこちゃんとりゅうのすけくんは手放しヒコーキまで!
すごい!!

汗びっしょりになってがんばってくれたクロゴマをしっかり手入れした後は、昼ご飯作り!






みんな、一生懸命お手伝いしてくれました。
包丁も上手に使えましたね。
これで家でもお手伝いできますな


さてさて。
この日の午後のプログラムは「自然の中で遊ぼう!(ネイチャーゲーム)」です。


まずはdogwoodの裏の沢に下りて、フィールドまで移動します。
暑い日の沢は気持ちがいいですね。
移動中、サワガニや魚、ヘビなんかを発見して、大騒ぎ


この日はこんな所で遊ぶことにしました。


まずは『同じもの探し』。
こちらが予め見つけておいた葉っぱや花、木の実などを見せ、フィールド内から同じものを探し出すというゲームです。
みんな簡単に見つけ出せたものから、結構時間がかかったものもありました。
ふうこちゃんやまゆちゃんが、比較的得意だったようです。
いろんな所にどんどん歩いていって、上を見て下を見て…ってあたりが、うまく探し出せるコツですかね。

次は『ミクロハイク』です。
みんなにはコビトになってもらいました。


コビトの目線になって草むらの中を歩き、溝を越え、木を上ります。
フィールド内に紐を這わせて、それを道に見立て、虫眼鏡で周りを見ながら歩いていきます。


ちょっとした草むらが森に見え、ちょっとした溝が大きな谷に見え、木の表面のでこぼこが山や谷に見えてきます。
小さな木の実が、巨大な果物に見えたり、ちっちゃなクモが大きな怪物に見えたりもしました。

最後は『わたしは誰?』です。
本人だけには見えないように、背中に生き物の名前を貼ります。


そして出会った人に背中を見せ、「私は誰ですか?」と尋ね、ヒントをもらいます。
例えば…「海にいるよ。」「かわいい。」「輪をくぐったりするよ。」
こんなヒントから、「私はイルカです!」という答えを導き出すわけです。
ちなみにみんなには「イルカ」「コアラ」「シロクマ」「ライオン」「ラクダ」「カブトムシ」「ナマケモノ(←デイヴ)」になってもらいました。
みんなに動物に対する関心を持ってもらおうと思ったのですが…ほとんどの人が1個目か2個目ののヒントでわかっちゃったみたいですね。


というわけで、本日のポニースクールはこれまで。
えーっと…親御さんの皆様、本来は予定になかった沢登りが加わってしまい、しかもネイチャーゲームをやったフィールドが湿地帯のような感じだったので、思いの外、みんなドロドロのずぶぬれになってしまいました。
すいません
でもまぁ、みんな楽しんでくれたようで、何よりです。
またのお越しをお待ちしています!!

本文中に載せきれなかった写真はこちらからどうぞ。

こんなんですが・・お待ちしてます

2013-08-23 | 日記

朝のほのぼの風景


お留守番組オールキャスト。
ココにノーマンとクロゴマの大きなポニーがいたらどうなるのかな?


さぁ、お仕事の時間です。


今日もよろしくねー。


ミニブタちゃんたちもミニ放牧場に出て、皆さまをお待ちします。

キラーン


キリッ。


エヘ


まぁ、誰もいないとすぐにダメブタちゃんになるんですけど‥‥

ぐで~ん。


びろ~ん。


もはや、まったくやる気なし


そして夕方。
キャンプ組が無事に戻りました。

お帰り、ノーマン。


ちょっと、お疲れぎみのパトラン。


今日はゆっくり休んで、また明日のポニースクールを頑張ろう

明日、24日()は通常通りポニースクールを行います。
天気予報では、晴れ時々雨‥‥。
晴れると信じよう

25()は、ポニーが南相馬にお出かけのため、ポニースクールはお休みさせていただきます。






追伸

夏休み蔵王JASAファームキャンプ、全3コース無事終了いたしました。
蔵王自然の家の稲田次長をはじめ職員の皆様と仙台大学の実習生の学生さんには大変お世話になりました。

また、キャンプ中に出るボロ(ポニーのフン)は「ガーデンパーツ 小山田植木園」様が、堆肥として引き取って下さいまいした。

もちろん子どもを送り出してくださった親御さんがあってのことです。

その他、陰に陽に大勢の方のご協力のおかげで、JASAファームキャンプを開催、無事終了することができました。

皆さま本当にありがとうございました。
今後ともJASAファームをよろしくお願いいたします。(原田晃)