イタグッチーのアニマルな日々

ワンコ6頭とニャンコ1頭に翻弄される毎日

おいでやす名張(後編)

2014-05-09 18:21:15 | 今日の出来事

次にやってきたのは木津川渓谷にある岩倉峡

 

文字の間にちょっと気の早いカタツムリさん

 

 

そして...

 

 

来たよ~!

 

シオンちゃんがやってきました~

途中、様子を見に帰ったら元気だったんで途中参加です♪  うれし~い

 

 

全員集合で岩倉峡散策スタート

 

目指すはあの吊り橋

 

はい到着!  こちらの “しあん橋” 長さが118mもあるんだって~

 

体重に若干問題のある2人ですが、とりあえず挑戦!

 

吊り橋の真ん中から見える眺望はスバラシ~  前の日が雨だったせいかやや濁り気味ですが、普段なら水も綺麗な渓流なんだって!

 

けど真下を見ると... ひえぇ~っ! 足がすくむ

 

後ろから揺らしたり、ドタバタ走ったりしてハシャぐ中年男女(笑)  いや~キモいわ~

 

 

オトンとオカンの悪ノリに付き合わされるこっちは迷惑やけど、とにかく吊り橋ミッションクリアやで!

 

はいゴメンなさい(しら~

 

あそこの一家、騒がしいわね~

 

 

まだまだ散策は続く  溝を掘ったようなこの通路、実は昔の水力発電所の導水路なんだそうです。

ちなみに寒くもなく日差しもきつくないのに嫁がフードかぶってるワケは...

 

 

油断すると頭の上にイリュージョンしてるヤツラが落ちてくるから

 

旧:岩倉水力発電所の案内板

今では歩いているこの導水路と一部の遺構を残すだけですが、明治中期に伊賀地域で最初に電力供給を行った発電所なんだそうです。

当時の発電は、運んできた水を山の傾斜などを利用して流れ落ちた水の力でタービンを回していたので、複雑な地形の木津川渓谷は水力発電に適した場所だったのでしょうね。

その後、電力需要の増大によって供給が追いつかなくなり、案内板にも書かれている通り台風水害により閉鎖されたそうです。

 

 

発電所周辺は竹やぶになってますが、ニョッキリと竹の子が生えてます。

 

こちらはずいぶん立派になって、竹の子というよりもはや若竹?

 

イタグッチーの感覚だと、公園に竹の子生えてたら掘り起こしてもってっちゃいそうなモンなんだけど、この辺の方々はあまり掘りに来たりしないようです。

 

で、誰も持ってかないもんだからあちこちでニョッキニョキ... いくらなんでも生えすぎじゃね?

道の真ん中に生えてるヤツとかはたま~に蹴り倒してるらしい... わ・ワイルド~(笑)

 

 

さてお次の場所へ向かいますか~

 

 

隙なくスケジュールを組んでくれたさらさらぴこさんのおかげで無駄なく観光できてます

 

 

やってきたのは忍びの国 伊賀上野

 

なにやらそこらかしこに忍者装束の人々... OH ジャパニーズニンジャハマダイタノネ~!

と、外国人観光客が喜びそうないでたちですが、ちょうど年に1回の忍者フェスティバル(だったっけ?)の期間中で、コスプレの方々も貸衣装屋さんとかで借りたりしてるそうです。

 

 

我が家も忍者風な方々についていきます。 目指すは伊賀上野城

 

 

今年初の藤の花観賞♪ 

 

バケットの背中で完全に隠れているのは俳聖殿といって、伊賀上野が誕生の地であった松尾芭蕉の誕生300周年を記念して昭和17年に建設されたものなんだそうです。お堂の形は旅装の芭蕉をイメージしたもので、屋根が笠、下部が顔、下層のひさしは蓑と衣姿をあらわしてるそうで、お堂の中には芭蕉の像が安置されてます。

 

上へ上へと登って

 

 

はい!やってきました伊賀上野城

 

元々は室町時代、伊賀国守護職だった仁木氏(肥後細川家の源流でもある)の砦(守護所)があったが、織田信長の伊賀平定・さらには豊臣政権下において度々守護職が変わっていった。

筒井定次の時代に大手門や二の丸、三層の天主などを増設し現在の城の基礎が完成。またこの時に関が原の戦いが発生すると筒井氏は徳川方の東軍に与し、その後に伊賀上野藩を立藩することとなる。

時は流れて8年後、いよいよ徳川と豊臣との対立が不可避になると、大阪城を包囲する上で戦略的に重要な位置を占める伊賀上野に伊予宇和島から築城の名手であった藤堂高虎を入城させ来るべき大戦に備えることになる。

伊賀上野に入った高虎は城の大改修を行い、堀も大阪城より高いものへ改め、新たに五層の天守閣を建築。だが翌年襲った台風によって完成間近だった天主が崩壊、しかも大阪の役で豊臣が滅亡したため城の備えが不要となり、以後は天守が再建されること無く明治を迎えたそうです。

 

現在の天守閣は伊賀上野出身の政治家 川崎克が投じて昭和10年に再建した総漆喰の木造三層の天守ですが、五層だった天守台に三層の天守を建てたため敷地の半分程度しか利用しておらず、歴史的考証もなされていないそうです。(歴史的考証より純和風へのこだわりのほうが強かったのだとか)

ちなみに先に紹介した俳聖殿を建立したのも、この山崎克さんなんだって! 地元愛の人やったんやね~

 

 

天守閣をバックに記念撮影

 

 

長年 “日本一の高さの石垣(30m)” と謳ってきた伊賀上野城の高石垣、どうも調べてみると香川の丸亀城のほうが高かったらしい(60m)

とはいえ丸亀城は4層の石垣の総延長が60mなんで写真のようななんとも曖昧な表示になってる... のかな?

なかなかユーモアのある書き方

 

 

はいコチラが日本で1・2の伊賀上野城の高石垣です(笑) とはいっても立派な石垣! さすがは藤堂高虎の作った城

 

石垣の上から上野盆地を見渡せます

ちなみに左下の建物はバナ兄さんの母校で、平井堅が後輩なんだそうですよ~

 

 

いろいろ回ったツアーの締めくくりは、お城の近くにあるドッグカフェ(バケット邪魔

 

1日中歩いてお疲れ気味のルージュは膝の上でネムネム~

 

膝の上乗り損ねのバケが抗議の視線... オカンに言えや~

 

クンクンクン!  何かイイニオイのものが運ばれてきたわよ~

 

当たり~♪  メチャうまそうなワッフル

 

匂いにつられてバケが小屋(テーブル)からニョッキリ... あぶね~食べられるトコやわ~

 

ほかほかワッフル柔らかくてオイシ~♪  満足じゃ!

 

 

カフェで楽しくお喋りして、午後4時過ぎにお別れ~

さらさらぴこさん、1日付き合っていただいてありがとうございました♪

いっぱい観光したんで満喫ですが、また是非是非誘ってくださいね~


おいでやす名張(前編)

2014-05-08 20:55:40 | 今日の出来事

え~前の日に尿閉になった虎力ですが、朝になったらすっかり元気になってました

若干、血液混じりですが自力でオシッコも出来てます。なによりご飯をよく食べる! いつも以上にガッツいてまして一安心

状態次第では今日のお出かけ中止にしようかと思っとりましたが大丈夫そうやね。

 

 

さて、GW最終日だった6日は朝からお出かけ

先日、さらさらぴこさん宅へお邪魔したときにお出かけの約束してんだ~♪

題して “おいでやす名張、全部廻っちゃうぞツアー” (だっさいネーミングですんません

 

 

なにせ予定がギッシリだったんで、最初の目的地付近での待ち合わせ時間が午前9時

家を出る予定は7時だったんだけど、虎力の処置が終わって帰宅したのが午前2時... 起きてから調子を見てたり準備したりで、出発したのは7時30分

ヤバッ!

 

『人は一生に一度、セナより早く走れる』 らしいけど、今回は降りてきてたね!(何が?)

たぶん無意識に “セナ足” なってたんちゃうかな(爆)

なんと1時間チョイで名阪国道の針PAまで到着  予定時刻の30分前! ラクショ~

 

↑↑これがいけなかった...

 

朝飯も食べずに飛び出したので 『このまま合流したら途中でハラペコになる』 と思い、道の駅で朝ごはん

ヨユ~決め込みのんびりしてたら、さらさらぴこさんから待ち合わせ場所に到着の連絡

 

慌てて集合場所へ向かい、結局10分以上の遅れ  すす・スンマセ~ン

 

 

なんとな~くバツの悪い感じでツアーがスタート!

 

最初は、我が家が行きたかった 赤目四十八滝へ

 

さらさらぴこさんやアルかあちゃん、それにアレララブログを読んでて行ってみたいと思ってた場所です♪

 

 

ちょっと元気がなかったシオンちゃんの代わりにかれんちゃんがエスコートしてくれました。

 

見てみ  オトンが好きそうな花がいっぱい咲いてるで!

ホンマや確かに好きな感じの花やな

 

じゃ恒例のアップ写真で♪

 

 

入口で入場料を払います。

 

ここには天然記念物のオオサンショウウオが住んでるんだって! でも野生(?)のオオサンショウウオにはなかなかお目にかかれません。

 

代わりに資料館の水槽で暮らしてるオオサンショウウオを見学

 

では渓流沿いに滝見物に行きましょ!

 

 

アレララぱぱさんの得意技、スローシャッターに挑戦!  三脚ないからムズカシ~

 

その昔、修行僧が赤い目をした牛に乗った不動明王にこの地で出会ったのがこの地名の由来なんだそうです。

 

そうこうしてるうちに第1の滝 “不動の滝” に到着

明治中期以前はこの滝より先は険しい原生林で入ることが出来なかったそうです。なので、この滝を参拝することが滝参りだったんだって!

もちろん今は奥まで整備されてます。

 

スリリングな道を歩きつつ先へ さすがにリードは短く持っちゃうね~

 

次の滝は “千手の滝”

ここは開けててアマチュアカメラマンの絶好の撮影スポットになってました (ウチもその一人か)

 

つぎつぎ行くよ~

 

布曳の滝

 

滝をバックに記念撮影   滝がボケてよ~わからんって?  スンマセ~ン

 

もう少し絞ればよかったか...

 

 

ここより先の滝はずいぶん歩かないといけないとのこと、なにせ全長4kmの滝めぐり... 運動不足&ウェイトオーバー気味なイタグッチー家のことを考慮してここで引き揚げ~

 

ささっ戻りましょ!

 

 

 

途中で撮ったかれんちゃんとの記念撮影  ビミョ~な距離感が...(笑)

 

 

朝ごはん食べてからまだ2時間ほどしか経ってないのに既にハラペコ~な我が家(笑)  お次は素敵~なお店へレッツゴ~

 

 

はいっ 素敵~なお店到着  湖畔に佇むこちらのお店、ドッグカフェではないけど、テラスはわんこOKなんだって♪

ランチタイムまでしばし時間があったので、湖を散策

 

おお~ワラビ~!!  ってコ~フンする我が家に比べリアクション薄いさらさらぴこさん... もしや珍しくない?

 

 

丁度よい時間になったのでお店へ

 

お邪魔しますね~ と、お店の方(?)にご挨拶

 

 

ちょっとした高台にあるお店は素晴らしい眺望 目の前の桜並木もシーズン中はそれは見事だったそうです。見たかったな~

 

嫁はグラタンランチを注文!

美味しそ~  やけど思ってたよりちっちゃ! それでお腹持つの~?

 

少なめやったけど味は抜群やったらしい♪

 

私はドロドロ宇宙人... ではなく、エッグベネディクトを注文(あるかあちゃん、どだっ

中にはとろとろ卵、甘いパンケーキと優しい味付けが絶品でした

 

 

絶景を見ながら美味しい食事、会話も弾んで楽しかった♪

 

 

さて、次なる場所は...

 

 

それは次回のお楽しみ

(てか、写真が多すぎて1回でまとまらなかったよ


雨で何もなかった... こともなかった日

2014-05-07 19:58:09 | 今日の出来事

5日... 朝から雨

ようやく丸々1日休みやのにモッタイナイ

 

朝からフテ寝

 

 

 

そんな平和な街を恐怖に陥れる出来事が起こった!(警察24時の緒方賢一の声で

 

白昼に傷害事件発生! 現場に駆けつけた捜査員は息をのんだ。

 

現場に倒れていた被害者は耳・鼻・足などを負傷 意識はなく危険な状態!

 

危険な犯人を野放しにするわけには行かない! 捜査員は聞き込み開始

 

 

目撃情報を元に容疑者が浮上! それが...

 

 

容疑者B子(仮名)である。

 

すぐさま身柄を確保、署で事情を聞く

目撃情報もあり、事件の解決は時間の問題かと思われたが...

 

 

私なにも知らないよ~ 部屋で寛いでた! いいがかりよ~ (プライバシー保護の為、音声はかえております)

 

周辺の聞き込みによると、普段からキレると手が付けられなくなることが多かったというB子

厳しく追求するもシラを突き通す... 持久戦かと思われたその時、捜査員のもとに決定的な写真が!!

 

 

偶然ちかくで写真を撮っていたカメラマンが事件の一部始終を捉えていた!

そこには無抵抗の被害者を執拗に引きずり回し、暴行を加えるB子の姿...

 

 

この写真が決定打となり、B子はあっさり自供

 

 

本名、バケット(5歳)無職を暴行容疑で再逮捕! 現在さらに余罪を追及中である。

 

悪は絶対許さない! 捜査員の地道な捜査は今日も続くのである

 

 

 

以上、ミニドラマ終わり(笑)

 

 

 

午後もやることなく終了... 晩になって嫁迎えに行って~

 

昨日壊れたカバンを買いに尼崎のキューズモール寄って~

 

 

ちっちゃいおっさんの家って店に異様な興奮で買いもんして~

 

家に柏餅あるのに不二家のケーキに目がくらみ帰宅...

 

は~なんも無い1日やった~

 

 

 

 

で、終わるハズだった午後10時...  異変に気づいたのは嫁

 

『虎力の様子がおかしいで!』

 

いつも地味ながら挨拶に来る虎力が部屋でじっとしてる。過去にもこんなことが... そう尿路結石でオシッコ出なくなったとき!

あわててお腹を触ると膀胱がパンパン

食欲無くなんとなく元気が無い! こりゃ早く診察つれて行かんと!!

 

で、夜間救急調べると... 前にもお世話になった立花の救急はGW中休み  救急の意味ないやん!

二言三言、ここで書けないような悪態をついた後、別の病院探すも近場は全滅

 

結局、箕面の夜間救急病院へ

 

なにせ急だったもんで2人とも手持ちが無く、コンビニでゆうちょ銀行から引き出そうとするとまさかの時間外取り扱い中止!!

24時間ちゃうん???  使われへんわ~

ともかく診察受付済ませ、待合で 『何でゆうちょなんかにお金預けんねん!』 『夜間利用できへんなんて知らんやん!』 と夫婦で罵り合い

なにせ電話で 『初診料が8千円になります』 って言われてて、検査や処置でどれくらいかかるかわかんない状態... 最悪手持ち預けて残りは後日か

 

手持ちが少ない旨、伝えてから診察開始! 既往も話して先生の見立ても尿閉だったんで、エコーしてから閉塞解除の処置することに...

 

休日でかなり混み合ってたので1時間半ほど待たされ処置終了! 大量の血尿の前で先生から説明を聞くと、かなり膀胱内に石(といっても砂状のもの)が溜まってて、念入りに洗浄してくれたそうです。

尿閉から開放されてすっきり顔でゴロゴロ言ってる虎力  ヨカッタ

翌日以降も排尿しなかったり食事しないようならかかりつけに言ってくださいといわれて終了! 気になる金額は...

 

前もって予算いってたので、その範囲内で収めてくれてた模様... しかもカード使えたので、結果的には心配する必要なかった(だってカードOKかわかんなかったし...)

 

 

ご飯食べるか心配だったけど、帰ってきたらさっそくバクバク!

 

猫についてはフードな我が家、虎力はしばらく療養食たべてもらうことになります。

 

 

暢気にあくびなんかして~ 心配したんやで!

気づくの遅くてゴメンな! 元気でヨカッタよ♪

 

 

平凡な1日のはずが最終的にはバタバタな最後を迎えた深夜2時... 明日は6時起き! 大丈夫なのかイタグッチー家(汗)


遅めのGWは六アイでワラワラ

2014-05-06 20:37:14 | 六アイ

暦通りなら3日からGWのハズが、嫁仕事+私夜勤... 明けで嫁休み私半日仕事...

てことで、イタグッチーは4日の午後からようやくGWスタート! どこいこうかな~?って考えてたら、汐音ママさんから 『午前中から六アイで集まるよ~』 と素敵なお誘い... 行く行く 行きま~ッス

 

 

4頭をカートn  車は渋滞してそうだし、ランの後に行きたいところがあったしね~

六甲ライナーでアイランドセンター駅に到着! まずはメシ~

 

今日初めてのメシはマクドナルド  ビックマック久々に食べたわ~

ベンチに腰掛けさっさと完食! ラン行くよ~

 

 

エエ天気や~ 若葉萌える新緑ってヤツ?

 

ワケワカンナイことつぶやきながらランに入ると、さっそくお友達たくさ~ん♪

 

あれれ???  汐音さまの写真がナイ~~~!!!! ゴメンよごメンよぉ~ナデナデするほど至近距離に居たのに...

 

今日はいつも以上に写真で誤魔化す気マンマン(爆)

ま・こんな感じでまったりしとりました~

 

ああ~あんでぃの目が半開きの残念写真

コハクちゃんとあんでぃ、同胚なんだって~!!  そ~いやお顔そっくりだわ♪ 記念の2ショット(やや残念写真やけど...)

 

残念写真のお詫びに、カッチョ良く飛行犬写真が撮れたからこれでカンベンしておくれ~

 

 

わらわら満喫で機嫌よ~写真撮ってたんやけど...

 

 

ベンチから監督から厳しい もう帰るで! サインが出たので泣く泣く撤収... ガックシ(いやホンマすごい視線送ってきててん

 

 

次に電車に揺られてやってきたのは三宮

 

要はおかん買い物したかったんや...

 

それ正解!

 

行きがけにバックの紐がブチり凹んでた嫁... 新しく買いにやってきたのさ~

 

 

ついでに靴も見て... 結局、かばんも靴も買わんかった。

 

 

夕方とはいえまだ明るい午後6時  ハーバーランドまでテクテク歩き...

 

明日はこどもの日なんで...

 

ポートタワーにはこの辺で一番高いこいのぼりが泳いでました

 

ニャー という単語に異様なまでに反応する我が家のワンズ... 不用意に 『ニャーやッ』 って叫んだため、血眼ワンコに追っかけられて隠れる哀れなニャンコ... スマヌ

 

 

え~ しつこく2回目の...(笑) 

 

つまりココに来たかったワケね... メチャはまってるやん!!

 

ウィンナーとプレッツェルも食べた~♪

 

ほろ酔いの帰り道...

 

 

9時になってもこの人ごみの南京町で...

 

トンポーローと唐揚を物足りなさげな胃袋に収めて帰宅(笑)

 

 

きょうは(今日も)飲んだくれた1日だった~


最近のご飯事情

2014-05-02 19:44:51 | 今日の出来事

ワンコご飯の主力兵器であるフードプロセッサーが壊れて数ヶ月... 毎回のように野菜を包丁でみじん切りするのに疲れてきた... と嫁に訴え続け、ようやく買い替えOKの許可が降りた

 

さて、そうなると何を買うかだが...

 

出来れば多機能なもんを買いたかったんで、通販番組で有名なコイツを購入!

 

 

マジックブレット

これ1台で 「きざむ」「おろす」「する」「まぜる」「くだく」「ひく」「あわだてる」 の7役をこなすんですってよ奥さん!

 

コレでど~してもやってみたかったことが出来る~♪

 

やってみたかったモンの材料はコレ! 洗って乾かした卵の殻

 

コイツを砕いてミキサーのスイッチをONすれば...

 

はい卵殻のパウダー出来上がり!

 

卵殻に含まれるカルシウムは牛乳や牛骨粉などに比べて吸収性が高く、リン含有も少なく理想的なカルシウム摂取ができ、またリン吸着剤として慢性腎不全患者さんの高リン血症治療などにも利用されてるそうです。

とはいえそのまま食べさせることはできないので、前は粉末状になったものを購入してました。

 

これからは自宅で手軽につくれるにゃ~

 

 

我が家のわんこ達も5歳オーバーになってきて、こういったもんもそろそろ気になるお年頃... 特にジャスパーは習慣性脱臼を持っているので気にしたいところ...

人間に限っていえばはっきりいってこういったものを眉唾的に見ていたのですが、ことワンコたちに事になるとリー即で購入(笑)

迷い一切なしでした

 

 

前の日に肉も調達してたんで、さっそくこれらの材料で晩ご飯を作ってみようかな~

 

 

え~材料肉の部 【ボイル豚肺・ラム肉・豚ノド・豚心臓 (あと写真ないけど、鳥手羽骨・牛すじ)】

ご存知の通り、我が家のワンコ達はずっと生食で暮らしてますんで、ボイル豚肺以外は生で与えとります

『豚も生?』って思われる方も多いと思いますのでちょっと一言...

 

豚に限らず、鳥や牛にも寄生虫などのリスクがあります。人間が生の肉を食べないように推奨しているのは主に寄生虫などによる食中毒等を予防するためなのは周知の通り... 日本は食品衛生法によるチェックが世界有数のキビしさ、国産の豚はおろか輸入の豚も血清検査や細菌検査、寄生虫検査を徹底的に行い、わずかでも引っかかれば廃棄され流通できません。

じゃあ安全で寄生虫なんかもオッケー♪  かといえばさにあらず、これだけ厳しく検査しても発見できない事があり、また加工の段階などでうつっちゃうこともあるので安全とはいえません。(数年前の生レバーによる食中毒騒ぎが良い例です。O型抗原を持つ大腸菌は高い耐熱性を持ち、食材表面の短時間の加熱殺菌では死滅せず、またまな板などに付着した菌が食材に移り感染に至ったことは記憶に新しいのではないでしょうか。)

蛇足ですが、おかげで大好物だった牛の生レバーを食べることが出来なくなりショ~ック! 鶏の生食も禁止を検討中と聞いてショックがさらに倍

さらに豚肉といえば必ず名前があがる寄生虫としてトキソプラズマ原虫による感染症もありますね~

こいつは経口摂取だけでなく、外傷や目や鼻腔の粘膜からも感染することがあります。

トキソプラズマ症自体は成人であれば無症状(もしくは軽い微熱程度)なことが多く感染したこともわからない程度の場合もあるが、幼児や妊娠中の胎児には重症化することもある。

 

今では生食で得られる酵素なども、普通の加熱食材でも十分に得られると考えている人が多く、リスクもある生食を敬遠する方も多いと聞きますが、やはり加熱により栄養素の破壊された食材より、生食によって得られるものが多いと判断して今に至っております。

また上記の寄生虫問題についてですが、24時間の冷凍によりほぼ不活性化されるとのことなので、冷凍庫に入れることにより完璧ではないにしてもある程度の予防ができると考えてます(ただし、推奨は-20度で24時間、一般的な冷凍庫は約-18度なので、あくまで個人的な意見ですが...)

あとは、犬の胃液のことに触れておきます。

こちらはほぼ受け売りとなりますが、犬の胃液の濃度は人間の約4倍だそうです。長い腸を通りゆっくりと消化する人間は、時間をかけて効率よく腸が栄養を吸収しますが、犬は強力な胃液で一気に溶解し、短い腸でも効率的に吸収することができるそうです。ただし、消化しにくいもの(穀物・野菜類)などは吸収がヘタで、まれにそのまま排便されることがあります。

これだけ強力な酸性により寄生虫の生存は難しいといえます。

とはいえ絶対ということはなく、気になるなら加熱することを進めますが、しっかり加熱しなければ生で与えるのと何ら変わりないということも併せて書き足しておきます(寄生虫ではありませんが、たとえばノロウイルスなどの同じく耐熱性の高い菌については、85度で10分の熱水処理で死滅します。加熱食材も中心までしっかり火の通すのが死滅の前提です)

 

とまあこんな感じの理由(いいわけ?)で、我が家は生食を実践してますが、クドく書かせてもらいますがあくまで個人としての意見です。

5年以上やってて何も問題がありませんが、将来何かおこるかもしれないし、起こらなかったからといって他の家庭に当てはまる保障はありません。

リスクもあるということを理解する必要があります!

生の鶏骨(手羽の先など)も与えますが、消化管や内臓を傷つけてしまうんじゃないかと思う方もおられるでしょう。

加熱した骨は砕けやすく硬くなるので我が家でもNGですが、生の状態では柔軟性があり比較的柔らかいので与えます。ただこれについてもリスクはモチロンあります。

 

 

手作り食に興味があるという方の話なども良くききますが、やったから必ず結果が出る保障はありません。むしろ、「何も変わらないじゃん」と手間がかかるためやめてしまうかたも多いのが現状... それもまた誤ってません。

以前はいざ知らず、最近は良心的なフードを提供するメーカーも増えてると聞きます。(手作り一辺倒なイタグッチーはあまり詳しくありませんが)

また、手作りにして消化不良(下痢など)をおこすなどもしばしば...

これについてははっきり言えませんが、ズルい言い方するとドライフードに慣れていた消化器官が食べ物を急に変えても対応できないといえます。

続けるかやめるか、これは飼い主の判断ですが、続けることによって体が適応すれば、症状は収まると思います。

逆に数週間たっても下痢症状が治らないというなら、そもそも体質的に合っていないのかもしれません。なのではっきりとは言えないのですが...

 

 

とまあ、まとまりのない駄文をダラダラ書き連ねましたが、肉についてと生食へのリスクについてはこれくらいで

 

 

 

え~本日の野菜たち(もやし・豆苗・白菜・にんじん・キュウリ・アスパラ〈晩ご飯の残り〉)

 

こんな入れるの???  って思われると思いますが、ズボラなイタグッチーは翌日の朝の分も一緒に作るので、4頭分×2食分ってことになります。

 

 

え~またまた蛇足、主婦諸氏なら既にご存知かと思いますが、豆苗は根元を水に浸し 『ザオリクの呪文』 を唱えると(わからん人はゴメンナサイ=そして呪文はもちろんウソ)、1週間もすれば再収穫できます

 

ここでマジックブレット再登場(笑)

先ほど少し触れましたが、犬は食物繊維などを分解するのが苦手! なのでフープロで細かく刻んで吸収しやすくしてます。(我が家はね!)

ここ数ヶ月は壊れてたので包丁で刻んでましたが、やっぱり排便時にそのまま出てきてしまってました。

 

いざ、スイッチオ~ン!

 

ギュ~ン・ガリガリガリッ

 

できあがりは... う~ん液体やね

取説をあらためて読むと、キザミは断続的にミキサーONでなるらしい... 野菜ももう少し細かくキザまないといけないな~

 

結局、キザミの作業は今後もついてまわるか...

 

 

上記を踏まえて再チャレンジした結果... う~ん、さっきよりマシか

 

 

 

普段、肉の量は目分量だが、今回は計ってみた。

 

 

まずジャスパー(5.4kg/6歳)

 

つぎルージュ(4.5kg/5歳)

 

つぎバケ(7.6kg/5歳)

若干、見得ありかな(爆)

 

最後、ソラ(4.4kg/14歳)

 

大体こんなもんだろ~なって量だけど、どうやら平均的な手作り食されてる家庭からしたら肉量が多いみたい

でも体型的には標準だしこんなもんかなって思っとります。

 

で、肉を皿に分けてミキサーした野菜に卵パウダー・すりゴマ・間接健康パウダー・いりこの粉末かけてオリーブオイル少したらして出来上がり!

 

忘れてた!おからも少々... 豆腐屋さんのおからが手にはいったんで~

クドいほど書きますが、犬は穀物類や野菜類、繊維質のものを消化するのが苦手、おからは大豆の搾りかすなんでその代表選手!

しかも意外と足が早いので使う量だけ残して冷凍してます。あと、あまり大量に与えると腸内で膨張し、最悪の場合には腸ねん転などを起こす危険があります。とはいえ少量であれば体にも良いので、気をつけながら与えてます。

しかし少量でもおから入れた翌日のウンはハンパない量に

 

 

そろそろ疲れてきたので文章もエエカゲンに... 小難しく姑息な書き方してますが、こうして我が家のワンコの体はできているのダ~!

 

 

ゲップするジャスパーの姿を見るのが至福

これも手作りの特権?(笑)