晴れ。
アンテナ工事なし。
本来の垂直偏波を水平偏波にして、2列2段にする場合どのような注意点があるか、などといくつかの質問事項をアンテナメーカに電子メールで問い合わせてみました。
すると、次の日には詳細な図面とともに丁寧な返信が。
さらに、再質問のついでにビームパターンをも依頼したところ、それについても土曜日だというのにわざわざ作成して送ってくださいました。
せっかく迅速に対応していただいたのですから、当局もいただいた資料を基に電波防護指針の基準値をクリアしているか確認してみることにしました。
どうせ、今後必要になるであろうから、と、最近やっと使えるようになってきたJW-CADを使って、「自宅を中心としてご近所の位置関係が分かる平面図」と「アンテナを横から見た立面図」を作成するところからはじめました。
そのCAD図面にメーカからのメールに添付していただいたビームパターン図を重ね、それをトレースして取り込み、と、なかなか見栄えよく上手に(?)作成できました。
で、それらの作った図面上からご近所までの距離を割り出して、最後に、JARLのホームページにある自己点検表に値を代入していきました。
わざと厳しい値を入れていくとNGになるケースがあるけれど、普通に読み取れる値を代入してざっくり計算してみたところ、おおよそ大丈夫のようかな?
(地上高*mで、出力*Wとしたとき)
#鉛筆のなめ具合で結構変化しちゃいますね。
後日、距離や俯角減衰量パラメータに変化をつけて他にも何パターンか、取ってみようと思います。
勢いで面倒な図面を作成したことでちょっとだけ前進した・・つもり。
アンテナ工事なし。
本来の垂直偏波を水平偏波にして、2列2段にする場合どのような注意点があるか、などといくつかの質問事項をアンテナメーカに電子メールで問い合わせてみました。
すると、次の日には詳細な図面とともに丁寧な返信が。
さらに、再質問のついでにビームパターンをも依頼したところ、それについても土曜日だというのにわざわざ作成して送ってくださいました。
せっかく迅速に対応していただいたのですから、当局もいただいた資料を基に電波防護指針の基準値をクリアしているか確認してみることにしました。
どうせ、今後必要になるであろうから、と、最近やっと使えるようになってきたJW-CADを使って、「自宅を中心としてご近所の位置関係が分かる平面図」と「アンテナを横から見た立面図」を作成するところからはじめました。
そのCAD図面にメーカからのメールに添付していただいたビームパターン図を重ね、それをトレースして取り込み、と、なかなか見栄えよく上手に(?)作成できました。
で、それらの作った図面上からご近所までの距離を割り出して、最後に、JARLのホームページにある自己点検表に値を代入していきました。
わざと厳しい値を入れていくとNGになるケースがあるけれど、普通に読み取れる値を代入してざっくり計算してみたところ、おおよそ大丈夫のようかな?
(地上高*mで、出力*Wとしたとき)
#鉛筆のなめ具合で結構変化しちゃいますね。
後日、距離や俯角減衰量パラメータに変化をつけて他にも何パターンか、取ってみようと思います。
勢いで面倒な図面を作成したことでちょっとだけ前進した・・つもり。