立春になり今日も春霞が立つほどの暖かな日でした。
注目のトピックスで「バレンタインで贈られては困るもの」
ランキングを見つけました。
ついでにバレンタインについて調べてみました。
バレンタインデーの起源は
ローマ帝国の時代にさかのぼる。
当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。
ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。
翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)
ルペルカリア祭の始まる日であった。
当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。
祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に
入れることになっていた。
翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。
ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして
一緒にいることと定められていた。
そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、
そして結婚した。
ヨーロッパなどでは、男性も女性も、
花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、
恋人に贈ることがある日である。
欧米では、日本に見られるような、
ホワイトデーの習慣は存在しない。
女性が、チョコレートを贈る習慣は
日本で始まったものである。
女性から男性へ贈るのみで反対に
男性から贈ることは珍しいという点と、
贈る物が多くはチョコレートに限定されている
という点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。
1960年に森永製菓が新聞キャンペーンを行なうなど
製菓会社が積極的に動き出した結果、
日本の文化として根付くようになり、現在に至っている。
日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が
この日に消費されると言われるほどの国民的行事となっている。
当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に
愛の告白をする日とされていたが、
現在では「義理チョコ」という習慣や、
女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」
また逆に男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」
という習慣も生まれている。
さらに近年では女性が自身へのご褒美として
自分で食べるために「マイチョコ」という風習も生まれつつある。
日本では、1か月後の3月14日をホワイトデーと呼び、
この日に主に男性から女性へ返礼の
プレゼントをする習慣が生まれている。
代表的な贈り物は、チョコレートの価値などと
釣り合ったクッキー・マシュマロ・飴である。