シルバー画日記

人生「第3期 喪失の時代」をFBに過ごそうと思っています。

立秋

2012-09-21 19:17:51 | Weblog

酷暑も一段落したのか立秋を前に一段と凌ぎやすくなりました。
公園の木陰広場では石のベンチも心地よい冷たさでした。
昼休みには久しぶりにウドンをやめてカシワ肉とキャベツを
炒めた丼を美味しくいただきました。

研修会

2012-09-18 17:59:07 | Weblog

昨日の朝庭木の刈り込みをしていたときに、
片手刈り込みハサミを落として足の甲に刺さりました。
切り傷は小さかったのですが、甲の骨まで入ったようで
午後は痛くて今日の研修会は無理かなと思っていました。

今朝になると痛みも取れていたので午後から三時間ほど、
改正NPO法での会計関連の研修会に参加しました。

一部の「改正特定非営利活動促進法について」は、
お話の内容が概略理解できました。

二部の「新しいNPO法人会計の解説」は、
専門外で、お話の内容と自分の知っている
具体例との関連が全く繋がらず理解できませんでした。

一緒に参加したH氏は、得意分野なので
よく分かっているようで安心しました。

タデ

2012-09-13 19:58:08 | Weblog

先週、「蓼食う虫も好きずき」の話で、「タデ」について
話をしました。
今日の会合に友人がサンプルを持参してくださいました。

北半球に約40属1000種類が分布し、日本には約60種類が
自生しているそうです。
 多くは草本ですが、まれに低木になるものもあります。
葉は単葉で互生し、多くは付け根に鞘状の托葉があります。
花は小形で、集合して穂状、総状又は円錐花序をつくる。
 「蓼食う虫」のタデは、ヤナギタデのことです。
独特の香りと辛味があることから、薬味や刺身のつまなどに
用いられることもあります。
 ソバの原料になるソバ粉も、タデ科の植物です。
他にも薬用のダイオウ、染料用にアイなどがあります

水彩画

2012-09-12 19:08:34 | Weblog

水彩画の課題で「牛乳を注ぐ女」をお手本に描いてみるように
言われていますので久しぶりに描き始めました。
世界的な名画なので模写などとても及びませんが
今の力でどのようになるか試してみます。