カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

支援地域で起きた少女レイプ事件

2007年05月23日 23時04分13秒 | カンボジアの子ども
甲斐田です。大変久しぶりに投稿します。

中川さんの前回の記事を受けて、昨年から、国際子ども権利センターが支援事業をおこなっているスバイリエン州で起きたレイプ事件についてお話したいと思います。
この事件にかかわったHCC(国際子ども権利センターのパートナー団体)のスタッフと、少女と両親から話を聞きました。

この事件は、2006年9月2日、HCCスタッフのピセットさんがバティという地域で子どもの人身売買防止のワークショップをしていたときに起きました。別のネットワークのメンバーで教育局次長の人から「コキー村でレイプがあった」とピセットさんに電話があったのです。

加害者は近くに住む若い男(27歳)で、家族同士仲良く、少女の家にもよく遊びに来ていました。この日も夕方6時に遊びに来て、ゲームをして少女やその友達と遊んでいました。少女の父は酔っ払って寝ていたところ、夜7時過ぎに友達みんなが帰り、男は5歳の妹にお酒を買いに行かせました。母親は家の前に座っていたそうですが、驚いたことに男は家の裏に少女を連れて行ってレイプしたというのです。

いつも遊んで慕っていたおじさんにいきなり暴力を受けてどんなにショックだったことかと思います。母親が少女の名前を呼びにきて、男は少女を離したのですが、たまたま少女のおじが現場を目撃し父親に告げました。初め、父は娘の名誉を汚すのかと怒って、信じようとしなかったそうです。けれども、7歳の娘がたくさん出血するのを見て何が起きたか悟り、村長に訴えにいきました。その村長から教育局次長に連絡があり、彼からピセットさんに電話があったのです。

ピセットさんがプレイコキー村の警察官にTELしたところ、夜なので家宅捜査できないと言われました。そこで、スバイリエン州都の警察に電話し、そこから人身売買局に電話が行きました。警察の中央から指示があったということで、地元警察はすぐ逮捕に踏み切りました。加害者は翌朝逮捕され、郡警察から州警察へ送られました。私たちが支援している人身売買のネットワークのおかげで素早い行動をとることができたことが、逮捕に結びつきました。

少女は州都にある病院に入院しましたが、あまりに小さいため、証拠が残せるくらいの治療ができるかどうかわからないと言われたそうです。私も会ったとき「こんな小さな少女に…」と言葉を失いました。

少女が入院した時点で、HCCから国際子ども権利センターに支援要請がきました。「ある少女がレイプで重傷を負って入院したが、貧しい家庭のため、資金繰りが大変。治療費、交通費、食費の支援をしたいが、予算がないので、国際子ども権利センターが支援してくれないか」という内容でした。国際子ども権利センターがこういうケースを支援するのは初めてで、どれだけ支援を続けることができるか、など懸念の声も挙がりましたが、最終的に要請された金額の支援をすることにしました。幸い、治療費はユニセフが申請したことで無料になりました。

少女は1週間後に退院しましたが、少女の家族は住んでいた村に帰れなくなってしまいました。というのも、この男はおじの家に住んで農業の手伝いをしていたのですが、このおじが権力のある人物で、第三者を通して被害者の両親に対して被害報告を取り消すよう脅迫したのです。それで 家族全員で別のところへ引っ越さざるをえなくなりました。

加害者は、スバイリエン州警察から逮捕状が出て、今刑務所で裁判を待っていますが、まだどういう判決が出るかわかりません。ピセットさんはHCCだけではこの問題を解決するのは無理と判断し、他のNGO【人権団体のADHOC(アドホック)や LICADHO(リカドー)】に捜査協力を求めています。
実はこの男は過去に2回レイプしていたのですが、証拠不十分で逮捕できませんでした。2回とも警察にお金が支払われたそうです。お父さんは、「村長に訴えにいったときには不安はなく、逮捕されて嬉しかった」と話していますが、加害者がもし数年で刑務所から出てきたら何をされるかわからず怖いそうです。
この男のおじはお金持ちで、村人にお金を貸しており、貧しい被害者の家族を見下しているとのことです。少女の親は、娘がまた被害にあうのではと心配で村に戻るのを恐れています。

「今親戚の所に身を寄せていて、仕事がなく収入がないため、できるだけ早く帰りたいが、夜寝ているとき 家を荒らされるのではないかと不安。25年は刑務所にいてほしい」と話していました。

今滞在しているところでは、魚をとったり他人の家でたまに農作業の仕事があるくらいとのことでした。そんな中、「(国際子ども権利センターの支援で)米 2袋(1袋60キロ)と缶詰24缶を買うことができた。お米が全然なかったので、助かった。 2~3ヶ月はもつのでとても感謝している」と言ってもらえました。
 娘さんの体調が気になりますが、最初は、原因不明の熱や腰痛があったそうですが、その後は元気になったそうです。
 
最初に事件のことを聞いたとき、お父さんがお酒のみで暴力を振るうと聞いたのも、とても心配になったことの一つだったのですが、事件後、お父さんの態度がすごく変わったそうです。

前はお酒を飲んでは、妻や子どもたちを殴っていたそうですが、それがなくなったというのです。驚いて理由を尋ねると、「娘がレイプされて、自分たちが村の中で見下されているということがわかったから」とのこと。加害者の家族から借りたお金をまだ返していなかったため、加害者のおじから「あいつらはまだお金を返していないから損害賠償で訴えてやる」と言われたそうです。それで、「これじゃダメだ、ちゃんとした仕事をしなければ」と思ったそうです。お酒の量が減ったのはこういう理由からでした。

HCCのスタッフ、ピセットさんは、貧しい人が正義を求めようとしてもお金持ちの権力のためにそれができない状況に対して怒りをあらわにしていました。
「とにかくこういう事件は嫌だ。二度と起きてほしくない」と話しています。

カンボジアで正義がもたらされるためには、汚職などさまざまな壁がたちはだかっています。国際子ども権利センターが支援している事業によって起こすことのできる変化は、これらの壁に比べたらほんの小さなものです。でも、1人でも多くの子どもたちや人々が「やっても無駄だ」と思うのではなく、法律の知識やネットワーキングによって力をつけていくこと通して、加害者が処罰される社会を築き、子どもや女性に対する性暴力をなくしていってほしいと思います。

子どもたちを性的虐待から守るために
http://www.jicrc.org/pc/member/index.html


写真は被害少女(後姿)とその家族です。左はピセットさん。写真を撮る際にご本人と家族の了解を得ました。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
性犯罪者の再犯防止について (tad-nak)
2007-05-24 00:42:37
甲斐田さま、はじめまして。

「大阪の平凡サラリーマン」です。
こんにちは。

最近このブログを見つけ、その生々しいレポートを読み、
私の住んでいるこの日本とはまったく異なる社会環境に
戸惑いを感じています。

アメリカでは性犯罪者は再犯の可能性が非常に高く、
治療によって更正の余地は少ないとして、
ネットでも監視され公開されているということを
聞いたことがあります。

日本では加害者のプライバシー権が尊重・優先されていて、司法学生もそのように教わってきたため、
なかなかアメリカのようにはいっていません。

・貧富の差をどうするのか?
・被害者の人権はどうなるのか?
・法律や行政命令だけではなく、
 肝心の被害者の心のケアをできる体制があるのか?
・その人材育成が充分か?

課題山積。
でも一度にはできません。
ただ被害者は毎日が苦痛の中で生きている。
あれこれ考えている暇がないのも事実です。

あせらず、急いで。

なお別の話になりますが、
自分でも何か他人の役に立ちたいと強く思い、
先日の投稿の翌日に日本臓器移植学会へ、
私の死後、臓器をレシピエントに提供するよう
ドナー登録しました。
私が死んでも誰かが生き続けられる。
その人が他人のために何か良いことをしてくれれば、
私の分身、
死んでもなお意思は生き続けられる。
そう思って。。
返信する
コメントありがとうございました。 (甲斐田万智子)
2007-05-24 14:02:39
tad-nakさま、コメントありがとうございました。

性犯罪者の再犯の可能性は、アメリカだけでなくほかの国でも指摘されているのではないでしょうか。

カンボジアでも、子どもへの性犯罪を防止するためにデータベースを充実させるプロジェクトがあります。

以前、このブログでも紹介したムー・ソクアさんは、女性大臣時代、子どもへの性犯罪の経歴のあるイギリスのロック歌手がカンボジアに入国するのを認めず、話題になりました。その後、そのロック歌手はベトナムで少女へ性犯罪を繰り返し、逮捕されました。

カンボジアでも、子ども保護のポリシーとっているNGOでは、スタッフを採用するときに過去にそういう犯罪歴がないかどうか調べるようになっています。

今後とも、このブログや国際子ども権利センターの活動の応援をどうぞよろしくお願いします。
返信する
ご返信ありがとうございます! (tad-nak)
2007-05-24 16:16:16
甲斐田さま

tad-nakです(本名出せなくてスミマセン、、)。
お忙しい中ご返信いただけるなんて感激です!
ありがとうございます。

こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
((準?)会員になろうかとおもいます)

---
私自身過労のため現在ココロの病を患っており
数ヶ月間自宅療養中なのですが、
その間社会的弱者や偏見というものについて
自分なりにいろいろ考えさせられました。

いままでしたこともなかったチャリティ募金などに
参加したり、自分の知らなかった世界(ガン難民等)を知る、いいきっかけになりました。
(このサイトもその内のひとつです)

そして微力ながら自分なりにできることが
たくさんあるんだ、ということも知りました。
ボランティア活動は決して
「弱者」と呼ばれている人たちに感情的な哀れみの気持ち
でモノやお金をあげるような一方的な援助行為ではなく、その人たちの本当の自立に繋がりそれを促すものであるべきだ、ということも改めて「そうなんだ」と。

ボランティアとは程遠い自己中で利潤追求主義な世界で
長いことやってきた大阪リーマンの私にとって、
それこそ生まれ変わったようなよい経験をしました。。

---
年のせいでしょうか、私自身独身子無しの
人間だからでしょうか、街で子どもを見かけるたびに
暖かく、いとおしくみつめてしまいます。
「他人」とは思えないんですよね。。


またまたムダにだらだら書いてしまいました、、
スミマセンです。

最後に皆さんのご活躍を影ながら応援しています。
お互いにできる範囲でがんばりましょう。
ありがとうございました。
返信する
たくましく生きようとする彼女たちの勇気 (甲斐田万智子)
2007-05-24 17:00:42
早速、再度のコメントをありがとうございました。ご自分の体験をシェアしていただきありがとうございました。

ボランティア行為は「弱者」と呼ばれている人たちに感情的な哀れみの気持ちでモノやお金をあげるような一方的な援助行為ではなく、その人たちの本当の自立に繋がりそれを促すものであるべきだ・・・

本当にそう思います。
カンボジアでさまざまな被害にあった子どもたちは、つらかった体験を乗り越えて明るく生きようとしていて、彼女たちのたくましさを見るたびに胸から熱いものがこみ上げてきます。

活動を続けていくときに困難さにぶつかると、彼女たちの苦労を思えば、こんなの何でもない、と思えます。いつも勇気をもらっています。

彼女たちが新しい人生を希望をもって生きていくことをささやかながら支えたいと思っています。

街で子どもを見かけるといとおしいと思うtad-nakさんのような人がもっともっと増えるといいなと思いました。
返信する
Unknown (chiako nishimura)
2007-05-30 11:49:56
前回の中川さんの投稿に衝撃を受けたところにこの事件・・・子どもが置かれている状況の深刻さに驚きました。緊急の支援がまず必要なのでしょうが、セラピーなど少女への長期的な支援ができないものかと考えてしまいます。少女の家族、HCC、他のNGO、権利センターが、100%少女の味方であるという事実が、少しでも彼女のパワーにつながればいいな、と思います。

「法律の知識やネットワーキングによって力をつけていく」ことは、とても力強いですね!
返信する
セラピストなどの人材不足 (甲斐田万智子)
2007-05-30 12:17:25
いつもコメントをありがとうございます。
国際子ども権利センターは、アフェシップで精神ケアを支援しましたが、精神ケアの専門トレーニングを受けた人材がカンボジア全体で少ないことが課題でした。国際子ども権利センターのパートナー団体のHCCのセンターでも、レイプされた少女が保護されていますが、ようやく自殺未遂を繰り返すのをやめるようになったときに裁判所からよばれて証言をしなければならず、また、以前と同じ状況に戻ってしまいました。配慮の足りない質問で傷口があいてしまったのだと思います。
精神ケアに携わる人々、裁判で子どもに接する人々のトレーニングが緊急に必要とされています。
返信する
生きる希望 (Nakakoji)
2007-05-30 22:23:58
こんにち(ばん)は。

私の住んでいる街のNPO(孤児・障害児に希望を持ってもらう目的)にも参加しようかどうしようか迷ったんですけど、なにしろ本業のシゴトがハードなのでどれも中途半端になるといかんと思い、始めに会員登録した一つ(こちら)に絞りました。

そしてなんとこんな素人な私でも正会員になることにしました!(やはり議決権あるなしの違いは大きいと思いましたから)
できれば所属する会社の労組も巻き込んでしまおうかとも
こっそり画策してます(私は労組委員の一人なので。現実問題として何をするにもやはり資金は必要ですし。ただその前にご相談させていただきたいことが何点かあると思いますので、その際はお手数ですがよろしくお願いいたします)


それにしても、
甲斐田さんやnishimuraさんや中川さんの
豊富な経験や知識に基づく端的かつ的を得た発言には
毎回大変重みがあって、非常に勉強になります。

諸先輩方ですらやっかいな問題を、
経験や知識の全く無い自分としてどのようにしていけば
いいのか、正直臆病になって少し悩んでしまいます。
(司法の経験はちょっぴりありますが・・あまり
役に立たない・・・)

でも被害にあった子どもたちをエンパワーメントすること、これは個々の人間対人間の信頼関係から生じるもので、専門のカウンセラーの必要性もさることながら、
逆にカウンセリング技術を持たない素人でも
「優しく」「強い」ココロで接すれば可能なのではないか、なんて素人考えですが思いました。

チャップリンのライムライトからの引用ですが、
生きる希望を失った少女への励ましの言葉として
例えば次のようなものがあります。
「花は花らしく、岩は岩らしく、踏みつけられても精一杯生きようとがんばっているんだ。君も君らしく精一杯生きなければいけないんだ。」
(記憶がおぼろなので正確性には自信ありませんがこんな内容だったかと思います)

nishimuraさんや中川さんがおっしゃっておられるように、私達は皆が法律知識や人々のつながりによって、一人では小さな力でも大きなモーションに変えていくことができるでのはないかと、心からそう思いました。
返信する
上の記事訂正です・・・ (Nakakoji)
2007-05-30 22:36:43
すみません、大きな誤解が・・・
法律知識を習得したり
ネットワーキングを活用するのは
子ども達や周囲の環境でした。

早とちりしました
ほんと私、早とちりなもので
すみません
返信する
実際にこの目で (Nakakoji)
2007-06-02 05:09:16
こんにちは。

なんかじっとしていられなくて、
7月2日から1週間ほど
カンボジアに行くことにしました。

現地が(コトバすら)よく分からなく
しかも1週間弱で
何をする・何ができるというわけでもないのですが、
とにかく実際にこの目で、
都会と田舎の子ども達の目・表情・しぐさ
を見てみたい。
おそらく表面的なことしか見れないでしょうけれども・・

プノンペンを起点に「徘徊」するつもりです。。
返信する
体験!国際子ども権利センターのスタディツアー (甲斐田万智子)
2007-06-02 13:55:39
nakakoji さん、コメントありがとうございました。

思い立ってカンボジアにこられるとのこと、素晴らしい行動力ですね!

残念ながら、甲斐田ももう1人のスタッフの近藤も、その時期は一時帰国中です。お会いできず、残念です。

国際子ども権利センターでは現在9月の国際子ども権利センター主催のスタディツアー「子どもの笑顔と国際協力を体験してみよう!」を準備しています。
(近々HPに掲載します。会員さんには6月4日ちらしを発送します)

毎年実施する予定ですので、今後は、こちらもぜひご検討ください。
返信する