さて、法華経の思想性について考察を続けていきます。
日蓮は法華経には「二箇の大事がある」と語っています。この事について拙ブログでは過去の記事でも書いていますが、一つは「一念三千」で、二つ目は「久遠実成」という内容です。ここでその内容を振り返る前に、そもそも仏教でいう「仏」という事、そして「成仏」という事について考えてみたいと思います。
◆仏や成仏について
仏とは仏教では、悟りを開いた釈尊(釈迦牟尼)の事を、当初は指していました。釈迦は釈迦族の王子としてマカダ国に生誕しました。生まれた時に母親のマーヤを亡くした事もあってか、とても内省的な青年として成長したと言います。
「四門出遊」というエピソードがありますが、青年となった釈迦が、ある時王舎城から出ていこうとすると、そこで生きる事、老いる事、病に苦しむ事、そして死ぬ事を間近にみて、そこで出家者の姿を見た事から、この人生の苦悩を解決するために、王子という立場を捨てて出家したと言われています。
そしてその後、様々な師匠の教えを受け、苦行林で修業をしましたが、それでも納得する解答を得る事が出来ない事を理解すると、体調を整え、菩提樹の下で瞑想し、そこで「悟り」を得たと言います。そして「悟り」を得た事から、釈迦は「仏」と呼ばれる事になりました。
つまり要約して言えば、仏教では人生の生老病死という根源的な問題を解決し、それを乗り越えた存在を仏と呼び、その仏になる事(悟りを得る事)を成仏と呼んでいるわけです。
では釈迦の得た「悟り」とは、具体的にどのような内容であったのか。そこについての明確且つ具体的な説明というのは、仏教では為されていません。よく言われるのは「煩悩を断じ尽くした」という事で言われていますが、そもそも煩悩を断じた人間は、この世界で生きていくことは出来ません。人間は常に様々な欲を持ち、執着をこの世界に持って、それを原動力として生きている存在です。だから煩悩を断絶したとか、執着を持たなくなった存在と言われても、それを聞いた多くの人には具体的な事は理解できないと思うのです。
しかし原始仏教で釈迦の生きていた時には、その釈迦の人格や語る言葉の的確さ、また語られる内容に感銘をうけ、その釈迦の姿を見本として、その境涯を目指して多くの弟子たちが釈迦のもとで出家しました。
◆仏という事の変容
釈迦が亡くなった後、その弟子たちが寄り合い、師匠の釈迦の言葉を持ち合って、その教えを体系化し、後世に残す取り組みを行いました。これらの事を「経典結数」と呼ばれています。この作業で釈迦が生涯にわたり、多くの弟子や信徒に対して語った言葉が言語化され、教えとして体系化される事になったのです。この経典結集ですが、アショーカ王の代までには三回実施されたと言いますが、この結集を通して釈迦の残した言葉は多くの人達の中で思考が繰り返され、大きな深い哲学体系を持つに至ったと思います。また弟子が多くなれば、仏という姿も、釈迦という人間性を持った姿から、肥大化したのではないでしょうか。
よく仏の姿を表現する言葉で「三十二相・八十種好」という事が言われていますが、真っ正直にその言葉を読んで姿を想像しまうと、釈迦は人間ではなく、限りなく化け物的な姿に写ってしまうでしょう。
当初の原始仏教の世界では、それでも仏とは釈迦一人の姿であり、その姿は苦悩を解脱した理想像として、人々の中で大きく膨れ上がった事は、容易に想像できるというものです。
仏教はその特徴もあってか、釈迦滅後程なくして部派仏教と呼ばれる様に、それぞれの学識により分派していきました。そしてそんな仏教と、ジャータカ伝説という釈迦の過去世の姿の説話から、大乗仏教が勃興してきました。
原始仏教では、仏は釈迦一人であったものが、大乗仏教においては、三世(過去・現在・未来)十方(空間の全方位)に仏は偏滿する存在となりました。つまり仏は釈迦だけでは無いという事です。
代表的なものでは東方薬師如来とか、西方阿弥陀如来。また然燈仏や大通智勝仏なと、大乗仏教では様々な仏が登場してきたのです。
◆仏と衆生の分断
さて、大乗仏教に於いて仏とは釈迦一人ではなく、この世界にはとても多くの仏が存在するという事になりましたが、それら仏と衆生の間には分断が存在する事には変わりがありません。
仏の数や分布は多くて広いものになりましたが、この大乗仏教に於いても、仏になるのは稀有な事であり、それこそ長遠の時間、輪廻を繰り返し、多くの仏の元で修行に励むことにより、得られる境涯である事には、何ら変化はありません。
つまるところ大乗仏教とは、スケールこそ大きくなっては行きましたが、根本的には仏とはなり難い存在であり、人々はその仏の元におすがりするという様なモノになったに過ぎません。
しかし原始仏教と大乗仏教の違いとは、原始仏教では仏とは釈迦ただ一人であったものに対して、大乗仏教では、仏とは宇宙に偏満し、人々は多くの仏の元で修行をする事で、誰でも釈迦の様な仏になれるという事になりました。
これで多少なりとも、仏と衆生の分断が穴埋めされた様にも思えますが、やはりよく言う「歴劫修行(長い時、いくつもの輪廻を経て修行する)」の結果、仏に成るという事では、分断は未だ存在した事であると言っても良いでしょう。
(続く)