自燈明・法燈明の考察

日本のいちばん長い日を見比べて

 今日は記事をもう一本、書いてみます。この土日で私は以下の映画を観てました。

役所広司主演!本木雅弘が昭和天皇役演じる映画『日本のいちばん長い日』予告編

日本のいちばん長い日(1967年版)予告編

 共に同じ半藤一利氏のノンフィクションの物語を映画化したもので、昭和20年8月14日の正午から、8月15日の正午までの事が書かれており、その中で昭和天皇や鈴木貫太郎総理、また当時の政府や軍部がどの様にポツダム宣言を受諾するまでに至ったのかのについて書かれています。あと14日の深夜から15日の早朝にかけて「宮城事件」というの陸軍省の若手将校が起こしたクーデターがあったのですが、そこの経緯についても細かく書かれています。

 興味深いのは、同じノンフィクションを映画にしているのですが、印象が少し異なる事でした。

 まず役者陣について。
 1967年の映画では鈴木貫太郎総理は笠智衆でしたが、2015年の映画では山崎努です。また阿南陸軍大臣は1967年の方では三船敏郎でしたが、2015年の映画では役所広司が演じていました。また昭和天皇については、1967年では八代目松本幸四郎でしたが、ほぼ顔が出る事もなく、エンドロールでは名前も出ていません。これは昭和天皇がまだ1967年では今上天皇として在位していたからという事からだそうですが、2015年の映画では本木雅弘が演じていて、よく昭和天皇を演じきっていたと思います。

 1967年の映画で見ると、鈴木貫太郎総理はあまり前面に出てくる印象は無いのですが。2015年の映画では鈴木貫太郎総理が主導して終戦へ向けて国を動かしたと言う様な感じに見えました。また阿南陸軍大臣の役で言えば、やはりその威厳というか、重石的な役は三船敏郎が役所広司よりも二枚も三枚も上手な感じがしましたね。

 また1967年の映画では、厚木飛行隊の騒動や、8月14日の深夜に房総沖に接近していたアメリカ軍艦に対して児玉飛行場から特攻機が飛び立っていた事が書かれていましたが、2015年の映画ではそれらに触れていない事。また1967年の映画では東条英機は出てきませんが、2015年の映画では東条英機がボツダム宣言受諾反対の火付け役として描かれている事も気になりました。

 歴史には様々な事実が記録されていますが、その事実の奥の真実は那辺にあるのか。そこは解釈次第という事もありますが、この時代を挟んた同じ題材を扱った映画というのは、その事について様々な事を、よく描写していると思いました。

 日本国内では、近年、何かにつけて憲法改正の議論が持ち上がってきます。そうであれば、先ずは太平洋戦争とは如何なる戦争であったのか。そしてその戦争は何故、どの様に起きたのか。またどの様な理由で、どんな形で日本は戦争を終わらせたのか。この事を考える題材として、この映画は良い様に思います。また時代により日本の過去の戦争について、国民の意識はどの様に変化したのか。それを知るためにも、この時代を隔てた二つの映画を比較して見てみると言うのも良いかもしれませんね。



クリックをお願いします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本の歴史」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事