拾めーとる電信好舎

CQ 10めーたー時々6めーたー

油津漁業無線

2016年11月16日 17時32分45秒 | 28Mhz

過電圧mxその後
aバンド(28.150-.200)で油津漁業無線が聞こえる、バリコンダイヤルどこでも同じように。気象通報をやっていた1645前
初めて聞いた、過電圧後遺症かも。bバンド(28.600-.650)は油津無線局は聞こえない
米の山山頂、アンテナは車体クリップおんホイップ1545-

イメージ周波数=受信周波数±2x中間周波数
        
28.200+2x11.2735=50.747
28.200-2x11.2735=5.653

5Mhz帯に油津は無い、しょだんの同調回路をすり抜けて基本波が飛びこんでる?

過電圧

2016年11月15日 19時30分04秒 | 28Mhz
やっちまた
愛機MX-28Sに12v

フルパワー運用してみっかなんて思って
外部12vバッテリーからうっかり直につないでしまった。
やけにrfメータ―の振れが良かったわけだ
30分ほどして運用終了したらいつになくボデーが熱かった。

後遺症がのこるかも知れんが今のところmxは送受信はできているみたい。
1600-1700 日向岬クルスの海駐車場
t2fd 始め0.8wから過電圧12vで何ワット出ていたのやら。

なが~い電源ケーブルの先に

2016年11月12日 10時51分04秒 | antenna
1:4ばらんを作った
長さ10mの細い平行電源ケーブルの先端に200Ωの抵抗を付けて地面に這わせ伸ばした状態でswrを計った。
swrは1.5
立木に引っ掛けて計ってみた。
同じく1.5
どちらも受信感度は極めて悪い。

イカをさく様にしてこの平行電源線を二分すれば全長10mのt2fdになる
しかし細い線なのでからみを起こしにくい展張方法・対策をしないと移動には使いにくいな
画像無し
先日作ったt2fdがswr1.0なんだけど、t2fdって実は進行波と定在波が混在するアンテナでswrが1.0の時は利得が少なくなる・・・とか?