カフェに来たけれども 2024-05-07 12:52:55 | メンタル記録日記 外は晴れてて暑いくらい。本当に雨降るとは信じられないけど降るんだろうな。晴れてたからカッパは着ずに来た。濡れてもいい格好でバッグはスーパーの袋でね。15:30までまだまだ時間あるな。お腹空いたなぁ。ここのカフェでパスタ食べたいけど食べられるのかわからない。。お腹空いたなぁ。。 « なにか食べなきゃ | トップ | 食べる! »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kogetagaku) 2024-05-07 13:48:25 再びこんにちは(^^)心療内科へのアドバイスです。今日は初診なので、色々時間がかかって大変かも知れません。現状を医師が診察するためなので、不安や不満に思っても、やむないかと思います。今まで綴られた言の葉を読む限り...予約診療の病院ですよね?2つお話があります。処方された薬を飲んで、困る副作用が生じたら、遠慮しないで病院に電話をして、こんな副作用みたいなことが起こっていてどうすればいいか分からないと伝えてみて下さい。もしかすると、次回の予約を待たずに再度通院出来るチャンスが生まれるかも知れませんから。もうひとつが大切なお話です。予約診療で混雑している病院は、良い病院だから混雑しているのかも知れません。実は、保険点数と診察時間に関係があるのをご存知でしょうか?昔は3分を基準に決まっていましたが、今は5分みたいですね。再診の通院で診察時間が5分以内...精神科継続外来支援・指導料 [55点]5〜30分...通院精神療法(30分未満) [330点]30分超...通院精神療法(30分超) [400点]という基準があります。5分診察すると330点と大きく保険点数が増える代わりに、30分話を聞いても点数は変わらないのです。病院の利益で考えると...1人5分で回した方が、患者も多く受け入れられますし、経営も楽になります。なので、再診からはあまり長く話を聞いてもらえないかも知れません。カウンセリングを別途やっている病院ですと別かも知れませんが、爺はカウンセリングのある病院に行ったことがないので分からないです。あと...継続して通院されるのでしたら、市町村の役所に申請をして、自立支援医療(精神通院)の申請をすることもココロに置いて下さい。爺もずっと使っている制度で、精神科や心療内科の通院(病院と薬局は申請した所になります)の自己負担率が1割に減額されます。病院や薬って高いから、結構な負担なのですよね...これは、心療内科で自立支援医療と聞いたことがあるのですが、申請出来ますか?と聞けば、診断書と共に教えてくれると思います。初診の時は分かりませんが、病院からの診断書(自立支援医療の書式)を持って、役所の福祉課に行くと手続き出来ると思います。長々失礼しましたm(_ _)m 返信する Unknown (jjblue) 2024-05-07 13:55:34 @kogetagaku コメントとアドバイスありがとうございます。まったく無知でした。初めは30分の問診!だときいた気がします。カウンセリングはなしです。自立支援の件、ありがとうございます。先生にお話ししてみます。 返信する Unknown (kogetagaku) 2024-05-07 14:30:47 さらに余談ですが...爺が初めて心療内科に行ったのは、うつ病という言葉が世に当たり前に出る前だったので、予約無しの病院でした。病院の鍵が開く時間前に行って、1番をゲットして...あとは診察時間まで車に逃げ帰って震えて待っていました。今の病院は、医師が引退寸前の病院で...新患をとっていない病院です。10年前はほぼ1ヶ月前の予約が必要でしたが、都合がつかない患者飲のみ、先に予約を入れた患者のあとという条件で受け入れをしていました。今は、新患をとらないために患者数自体が減っているので、当日に電話をかけて30分で行けると思うのですが...で予約出来る所になりました。先生とは気心が知れているし、ほぼいつもの薬をもらうためなので、5分という名目で、3分も診察室にいない感じです。最近、少し調子が悪いので、次回の通院では服薬調整をしてもらおうと思っています。心療内科も精神科も、初診はとても高いですよね。再診も月1回ならまだしも、薬が2週間分で、月2回の通院になると負担は大きくなります。自立支援医療(精神通院)は、心療内科や精神科以外は普通の3割負担になりますが、心療内科の通院費用が1割になるだけでも、大きく楽になると思います(*^^*) 返信する Unknown (jjblue) 2024-05-07 14:36:07 手続きをやりきれるのか不安なのと、実は今病院に行きたくなくなってしまって、行くのやめようかかんがえてました。つらいけど、長い道のりや、自力でなんとかできるかもしれないとおもったり。通う、ということもできる自信がなかったり金銭面もです。疲れてきました。。合う薬を、探す工程や話をするのもしんどくなって、カフェで伏せて頭抱えてます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
心療内科へのアドバイスです。
今日は初診なので、色々時間がかかって大変かも知れません。
現状を医師が診察するためなので、不安や不満に思っても、やむないかと思います。
今まで綴られた言の葉を読む限り...
予約診療の病院ですよね?
2つお話があります。
処方された薬を飲んで、困る副作用が生じたら、遠慮しないで病院に電話をして、こんな副作用みたいなことが起こっていてどうすればいいか分からないと伝えてみて下さい。
もしかすると、次回の予約を待たずに再度通院出来るチャンスが生まれるかも知れませんから。
もうひとつが大切なお話です。
予約診療で混雑している病院は、良い病院だから混雑しているのかも知れません。
実は、保険点数と診察時間に関係があるのをご存知でしょうか?
昔は3分を基準に決まっていましたが、今は5分みたいですね。
再診の通院で診察時間が
5分以内...精神科継続外来支援・指導料 [55点]
5〜30分...通院精神療法(30分未満) [330点]
30分超...通院精神療法(30分超) [400点]
という基準があります。
5分診察すると330点と大きく保険点数が増える代わりに、30分話を聞いても点数は変わらないのです。
病院の利益で考えると...
1人5分で回した方が、患者も多く受け入れられますし、経営も楽になります。
なので、再診からはあまり長く話を聞いてもらえないかも知れません。
カウンセリングを別途やっている病院ですと別かも知れませんが、爺はカウンセリングのある病院に行ったことがないので分からないです。
あと...
継続して通院されるのでしたら、市町村の役所に申請をして、自立支援医療(精神通院)の申請をすることもココロに置いて下さい。
爺もずっと使っている制度で、精神科や心療内科の通院(病院と薬局は申請した所になります)の自己負担率が1割に減額されます。
病院や薬って高いから、結構な負担なのですよね...
これは、心療内科で
自立支援医療と聞いたことがあるのですが、申請出来ますか?
と聞けば、診断書と共に教えてくれると思います。
初診の時は分かりませんが、病院からの診断書(自立支援医療の書式)を持って、役所の福祉課に行くと手続き出来ると思います。
長々失礼しましたm(_ _)m
自立支援の件、ありがとうございます。先生にお話ししてみます。
爺が初めて心療内科に行ったのは、うつ病という言葉が世に当たり前に出る前だったので、予約無しの病院でした。
病院の鍵が開く時間前に行って、1番をゲットして...
あとは診察時間まで車に逃げ帰って震えて待っていました。
今の病院は、医師が引退寸前の病院で...
新患をとっていない病院です。
10年前はほぼ1ヶ月前の予約が必要でしたが、都合がつかない患者飲のみ、先に予約を入れた患者のあとという条件で受け入れをしていました。
今は、新患をとらないために患者数自体が減っているので、当日に電話をかけて
30分で行けると思うのですが...
で予約出来る所になりました。
先生とは気心が知れているし、ほぼいつもの薬をもらうためなので、5分という名目で、3分も診察室にいない感じです。
最近、少し調子が悪いので、次回の通院では服薬調整をしてもらおうと思っています。
心療内科も精神科も、初診はとても高いですよね。
再診も月1回ならまだしも、薬が2週間分で、月2回の通院になると負担は大きくなります。
自立支援医療(精神通院)は、心療内科や精神科以外は普通の3割負担になりますが、心療内科の通院費用が1割になるだけでも、大きく楽になると思います(*^^*)
通う、ということもできる自信がなかったり金銭面もです。
疲れてきました。。合う薬を、探す工程や話をするのもしんどくなって、カフェで伏せて頭抱えてます。