今日は、OT(作業療法)➡️PT(理学療法)➡️ST(言語聴覚療法)でした。
OT(作業療法)で退院後の計画をやました。
私は会社や免許のことを最初に書いたのですが、自宅でのことを先にしてくださいと言われました。自宅のことができないと、会社のこともできませんとのこと。元々、自宅ではパソコンばかりやってたので、家でやることが分からないです(^◇^;)
先ずは、洗濯と掃除かな?散らかった部屋を観るのが嫌だな…
運転免許は8月にきれてしまいましたが、調べたら期限後6カ月後まで更新可能と言うことが分かりました。退院してから更新手続きに行くことにしました。
ただ脳の病氣なので、医者の運転可能の診断書が必要だと言われました。
判断力、一度にいくつもの課題がこなせるか?運転するとなると、クリアしないとならない問題がたくさんありますね。
そのためのテストをして、その結果を観て、主治医の先生に判断してもらうことになました。
10月28日に、ST(言語聴覚療法士)さんにテストをしてもらって、今日報告をもらいました。
そして、結果は運転可能の方向で、診断書を書きますとのことでしたヽ(´▽`)/
テストに点にょって何点から何点までは運転可能となっていて、その運転可能な範囲内ど言うことです。最終的には免許センターの方で判断するのだそうです。この結果をもって、免許センターにいきますね。
だめ言われたら、運転経歴書にするしかないな。とにかく診断書を持って門真の免許センターに行きたいと想います!
今日はOT(作業療法)➡️PT(理学療法)➡️ST(言語聴覚療法)でした。
OT(作業療法)はいつもの、ペグと、漢字書取りと100升計算。PT(理学療法)はいつもと違う女性からのPT(理学療法士)さん。きついー!
ST(言語聴覚療法)は、ワーキングメモリのテストでした。今回のテストは、運転免許更新で、運転して良いかどうかを判定する材料になるテストです。
運転免許は8月にきれていますが、6か月間は更新出来るそうです。ただ脳の病氣なので、医者の運転OKの診断書が必要だと言われました。
そのためのテストをして、その結果を観て、主治医の先生に判断してもらうことになました。
どういう結果になるか、ドキドキです。
運転がNGなら、運転経歴書にするしかないな…
今日は、ST(言語聴覚療法)➡️PT(理学療法)➡️ST(言語聴覚療法)➡️PT(理学療法)と言う反則的なスケジュールでした。
ST(言語聴覚療法)は退院に向けた検査?テスト?でした。
過去何回かやったことのあるテストでした。
さっき結果を持って来てくれましたが、前回と比べて、全体的上がっています。
動作性78➡️95
知覚統合79➡️97
作動記憶85➡️98
ただ2重課題などは、まだまだなようです。
処理速度81➡️84
仕事復帰にちょっと課題が残りますね。
これも受け入れて、レベアップしていきたいです。
午前のPT(理学療法)は、初めての女性の先生でした。今まで何人か、女性の先生だったことがありましすが、女性の方が課題がきついと言う印象があります。なんでやろ?