金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

その他にもいろいろある突起の数

その突起数は何を表すのか
縄紋土器の縁に作られた突起の数には 2,3,4,5,6,7、8、10、12、24などがある。
2 は二至を示すものと推察する。
ところで5、7は突起土器としては個数は多くは無いが、何の数字なのか。

 

 

これは多分72候と週の数字に関するものと考えている。
15日/3  5日  この区分を使えば72候の暦が出来る。
15日/2  7日  または 30日/4  これは一週間の日数で月の暦の細分化 新月からと満月まで・・・といったことを示すためでしょう、実際は潮の干満の際に日毎に満ちてくる方向なのか、逆に日毎に干る方向にあるのかを示してくれる。

30日/3  10日   上旬中旬下旬にあたるもので
こうしたことをこの数は示しているのでは無かろうか。
このような突起のある縄紋土器があると言うことは、
現在、現代人が使用している暦を、縄文人が4000年前に作っていた、と言うことになるのでしょうか。
ここに上げた数字についてはシュメールの暦にも使用されている、例えば 7日が、それについては何故そう言う数字を使用するのか、私が知る限りその出自は解明されていないようだ。
その他の 9、11 などは堂なのだろうか。

  写真はお借りしました


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事