2018 3/17 佐野市朝日森天満宮
佐野市の朝日森天満宮にやってきました
参道脇の梅がきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/ee6e9cac325eb94694c61ceb5b9d9ac6.jpg)
既に散り始めていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/4bd8ba4f119d050835ece3aef2cf0832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/e199e6d4fcd48c04e517743193fbec91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/e3cae570b69716929f045b3e394bfeb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/547b29a874e50595377a1c7db6d13b5a.jpg)
佐野の天神様として親しまれている朝日森天満宮は、菅原道真公を御祭神として奉祀しており・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/1c1d37fbb0d16c4739c99a1bdea3fdfb.jpg)
平安時代 藤原秀郷公七代の孫足利家綱が無罪の罪におとしいれられし時 大宰府天満宮に参籠し一心不乱に祈念をしたところ 冤罪がはれ、所領が安堵された 家綱はこの偉大な神恩を感謝し 唐沢城中の天神澤に天満宮を勧請し尊崇の誠を尽くした。 以来 佐野氏の累代及び一門の祖先の遺志を継承し守護神として崇敬してきました。その後 慶長七年(1602年)時の城主佐野吉信 幕府の命により城を移すにあたり 天満宮も現在地に遷座され 地名を冠し朝日森天満宮と称した。
菅神廟碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/514c9854593c33c540d0f093beb63ad2.jpg)
天神様のなで牛
自分の悪い部分と同じ箇所をなでると、悪い部分が牛に移って、改善されるといわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/3fadf284d757a0ce1f624b0404f0164d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/23326f77630daa1810f7e5bc46d1e53b.jpg)
筆塚 学問の基礎は書であり、書を司る筆に対する感謝と供養の意を込めて設立されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/0fe188570332d9fd9ac0e178d6eecf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/0bb012ca0db0ff3761c2edc5bf5b34af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/8c5ac2ded1ac8790b4ad643e9a709e98.jpg)
佐野市の朝日森天満宮にやってきました
参道脇の梅がきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/ee6e9cac325eb94694c61ceb5b9d9ac6.jpg)
既に散り始めていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/4bd8ba4f119d050835ece3aef2cf0832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/e199e6d4fcd48c04e517743193fbec91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/e3cae570b69716929f045b3e394bfeb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/547b29a874e50595377a1c7db6d13b5a.jpg)
佐野の天神様として親しまれている朝日森天満宮は、菅原道真公を御祭神として奉祀しており・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/1c1d37fbb0d16c4739c99a1bdea3fdfb.jpg)
平安時代 藤原秀郷公七代の孫足利家綱が無罪の罪におとしいれられし時 大宰府天満宮に参籠し一心不乱に祈念をしたところ 冤罪がはれ、所領が安堵された 家綱はこの偉大な神恩を感謝し 唐沢城中の天神澤に天満宮を勧請し尊崇の誠を尽くした。 以来 佐野氏の累代及び一門の祖先の遺志を継承し守護神として崇敬してきました。その後 慶長七年(1602年)時の城主佐野吉信 幕府の命により城を移すにあたり 天満宮も現在地に遷座され 地名を冠し朝日森天満宮と称した。
菅神廟碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/514c9854593c33c540d0f093beb63ad2.jpg)
天神様のなで牛
自分の悪い部分と同じ箇所をなでると、悪い部分が牛に移って、改善されるといわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/3fadf284d757a0ce1f624b0404f0164d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/23326f77630daa1810f7e5bc46d1e53b.jpg)
筆塚 学問の基礎は書であり、書を司る筆に対する感謝と供養の意を込めて設立されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/0fe188570332d9fd9ac0e178d6eecf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/0bb012ca0db0ff3761c2edc5bf5b34af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/8c5ac2ded1ac8790b4ad643e9a709e98.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます