新年会を東華菜館でやった。四条大橋のたもとに建つ、大正ロマンあふれる洋風建築。以前から入ってみたかった。北京料理って高そうでなかなか・・
6000円のコースで飲み物別、9000円くらいだった
東華菜館の歴史
(店のwebから)
前身は、西洋料理店「矢尾政」。大正の頃よりビアホールブームが始まっており、大正13年、「矢尾政」二代目店主・浅井安次郎氏が新しいビアレストランをイメージし、その設計をウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏に依頼。大正15年に、このスパニッシュ・バロックの洋館が生まれました。その後、戦時色が深まる中、洋食レストランの存続が許されない状況になり、浅井安次郎氏はこの建物を中国人の友人・于永善に託しました。中国山東省出身の于永善は、大連で北京料理のベースである山東料理を修得して来日しており、ここで北京料理店を創業。昭和20年末、「東華菜館」が誕生致しました。尚「東華菜館洛北店」は、現店主・于純政が、平成5年にオープン致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/4e8ea3ed81892c118cb28bf60f41d3ba.jpg)
今も活躍する日本最古のエレベーター
1924年米国で製造、輸入されたOTIS製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/bb8339146fc8d7f33483d6a0d3e688fb.jpg)
1階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/a5789afe2c110c12cb216f3891e0933c.jpg)
中国の古典的な椅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/beed2fe4760241f4ca65e7b27012b383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/d8e319f0eb80eafcc9288cf175ac040b.jpg)
建物は、ほぼ大正15年竣工当時の姿を残しているという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/a80e5e4625c60a2d45d6114f1499102d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/9a0ed654e82ee9ad13bcd1e393875ec3.jpg)
大正時代の四条大橋近辺 手前東。 まだ建物は立っていないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/5ac93b9dcb686eb8bd54dde3d72d043e.jpg)
四条大橋から見た全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/38ab83443f664cdbd33e610bfa283967.jpg)
鴨川河川敷から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/54515ee95cdeaf95d23888aba20a65e0.jpg)
6000円のコースで飲み物別、9000円くらいだった
東華菜館の歴史
(店のwebから)
前身は、西洋料理店「矢尾政」。大正の頃よりビアホールブームが始まっており、大正13年、「矢尾政」二代目店主・浅井安次郎氏が新しいビアレストランをイメージし、その設計をウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏に依頼。大正15年に、このスパニッシュ・バロックの洋館が生まれました。その後、戦時色が深まる中、洋食レストランの存続が許されない状況になり、浅井安次郎氏はこの建物を中国人の友人・于永善に託しました。中国山東省出身の于永善は、大連で北京料理のベースである山東料理を修得して来日しており、ここで北京料理店を創業。昭和20年末、「東華菜館」が誕生致しました。尚「東華菜館洛北店」は、現店主・于純政が、平成5年にオープン致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/4e8ea3ed81892c118cb28bf60f41d3ba.jpg)
今も活躍する日本最古のエレベーター
1924年米国で製造、輸入されたOTIS製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/bb8339146fc8d7f33483d6a0d3e688fb.jpg)
1階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/a5789afe2c110c12cb216f3891e0933c.jpg)
中国の古典的な椅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/beed2fe4760241f4ca65e7b27012b383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/d8e319f0eb80eafcc9288cf175ac040b.jpg)
建物は、ほぼ大正15年竣工当時の姿を残しているという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/a80e5e4625c60a2d45d6114f1499102d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/9a0ed654e82ee9ad13bcd1e393875ec3.jpg)
大正時代の四条大橋近辺 手前東。 まだ建物は立っていないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/5ac93b9dcb686eb8bd54dde3d72d043e.jpg)
四条大橋から見た全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/38ab83443f664cdbd33e610bfa283967.jpg)
鴨川河川敷から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/54515ee95cdeaf95d23888aba20a65e0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます