NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地、旧上岡小学校
昨年11月に茨城県大子町に紅葉見物に行ったときに訪れました。
461号線沿いにあります。
TV番組は見ていませんでした。ドラマの内容は知らないのですが。
何処となく懐かしい雰囲気の校舎。
明治時代に建てられた木造の小学校校舎で、明治12年4月20日に創立され平成13年3月31日に廃校されましたが、現在はロケ地として以外にも地域住民の陶芸や絵画教室等にも活用されているとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/6d2d62e06c4b1d38ee43523b19742207.jpg)
教室の中を見学。木の机と椅子、教壇、黒板とチョーク、自分の通った小学校と同じかな。ストーブはさすがに石油ストーブが置いてありましたが、昔は石炭のダルマストーブでした。冬は寒いんで座布団を椅子につけてたなあ。
石炭ストーブで思い出したのですが、小学校の頃は日直当番がストーブの火付けを行なっていました。用務員室から炊きつけ用の薪と新聞紙、それにバケツ1杯の石炭を持ってきて焚き付けるのですが、石炭にうまく着火せず失敗することが多かった記憶があります。1日が終わるとストーブの灰の掃除、バケツに入れて用務員室に持っていくのも日直当番。
小学校2,3年の頃だったか、ある冬の朝、学校に行くと2階の窓からもくもくと黒煙が上がっていました。やがて赤い炎がめらめらと・・ 学校が火事でした。
石炭ストーブが出火の原因だったと思います。学校は臨時休校となり、教室が焼けて悲しい・・勉強できなくて悲しい・・と思うはずでもなく暫く仮のプレハブ校舎が教室になった様な記憶が・・遠い昔の懐かしい思い出です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/c4458d65816893d387a318ce8233adb7.jpg)
木のぬくもりが暖かい。昔通った小学校は1クラス40人くらいで6クラスだったかな。木造2階建ての校舎でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/9eb2fb86832af80ba1576b8a8c0c592f.jpg)
窓ガラスは全部昔のガラスで、学校の備品もそのまま残されており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/35777e9b9ee9c7ba3ec48507ec2efde9.jpg)
この突き当たりの部屋は現在レストランとして使われています。
営業中で満員でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/ac407d8fb1e47b81277a3a54065f9f46.jpg)
ここは美術室かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/ee3228b0badb3ca8c2eab5fd9a296fa9.jpg)
講堂と音楽室がある別棟への渡り廊下。少し高台になっているので階段がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/3619247b0d0d14ffb4ac3c1c6e8a4311.jpg)
講堂。ここで始業式や終業式、校長先生の話を聞いたりしたんでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/9eafb732973d044a69725cffca4ea5f0.jpg)
ここは音楽室。足踏み送風式のオルガンが懐かしい。先生の伴奏に合わせて校歌を歌う。木きん、鉄きん?の響きも聞こえてきそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/5887db69106fdb8c44557880491b9323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/918f9513c94ecc638647875bd03466e6.jpg)
講堂と音楽室がある別棟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/5ea322795cf303f6e444040d19174901.jpg)
懐かしい郵便ポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/378118a5f896b7840c6c1e68811bf79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/c2227b3b643001759e07ba5b8738f2a9.jpg)
昨年11月に茨城県大子町に紅葉見物に行ったときに訪れました。
461号線沿いにあります。
TV番組は見ていませんでした。ドラマの内容は知らないのですが。
何処となく懐かしい雰囲気の校舎。
明治時代に建てられた木造の小学校校舎で、明治12年4月20日に創立され平成13年3月31日に廃校されましたが、現在はロケ地として以外にも地域住民の陶芸や絵画教室等にも活用されているとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/6d2d62e06c4b1d38ee43523b19742207.jpg)
教室の中を見学。木の机と椅子、教壇、黒板とチョーク、自分の通った小学校と同じかな。ストーブはさすがに石油ストーブが置いてありましたが、昔は石炭のダルマストーブでした。冬は寒いんで座布団を椅子につけてたなあ。
石炭ストーブで思い出したのですが、小学校の頃は日直当番がストーブの火付けを行なっていました。用務員室から炊きつけ用の薪と新聞紙、それにバケツ1杯の石炭を持ってきて焚き付けるのですが、石炭にうまく着火せず失敗することが多かった記憶があります。1日が終わるとストーブの灰の掃除、バケツに入れて用務員室に持っていくのも日直当番。
小学校2,3年の頃だったか、ある冬の朝、学校に行くと2階の窓からもくもくと黒煙が上がっていました。やがて赤い炎がめらめらと・・ 学校が火事でした。
石炭ストーブが出火の原因だったと思います。学校は臨時休校となり、教室が焼けて悲しい・・勉強できなくて悲しい・・と思うはずでもなく暫く仮のプレハブ校舎が教室になった様な記憶が・・遠い昔の懐かしい思い出です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/c4458d65816893d387a318ce8233adb7.jpg)
木のぬくもりが暖かい。昔通った小学校は1クラス40人くらいで6クラスだったかな。木造2階建ての校舎でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/9eb2fb86832af80ba1576b8a8c0c592f.jpg)
窓ガラスは全部昔のガラスで、学校の備品もそのまま残されており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/35777e9b9ee9c7ba3ec48507ec2efde9.jpg)
この突き当たりの部屋は現在レストランとして使われています。
営業中で満員でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/ac407d8fb1e47b81277a3a54065f9f46.jpg)
ここは美術室かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/ee3228b0badb3ca8c2eab5fd9a296fa9.jpg)
講堂と音楽室がある別棟への渡り廊下。少し高台になっているので階段がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/3619247b0d0d14ffb4ac3c1c6e8a4311.jpg)
講堂。ここで始業式や終業式、校長先生の話を聞いたりしたんでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/9eafb732973d044a69725cffca4ea5f0.jpg)
ここは音楽室。足踏み送風式のオルガンが懐かしい。先生の伴奏に合わせて校歌を歌う。木きん、鉄きん?の響きも聞こえてきそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/5887db69106fdb8c44557880491b9323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/918f9513c94ecc638647875bd03466e6.jpg)
講堂と音楽室がある別棟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/5ea322795cf303f6e444040d19174901.jpg)
懐かしい郵便ポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/378118a5f896b7840c6c1e68811bf79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/c2227b3b643001759e07ba5b8738f2a9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます