満福山城国寺

宮城県栗原市にある曹洞宗の満福山城国寺のブログです。

開山和尚並びに歴代住職名

2009-12-05 17:43:26 | 寺院紹介
宮城県栗原市花山にある満福山城國寺は応永元年(1394)に開山されました。開山和尚並びに歴代住職名は以下の通りです。なお、掲載している年月日は確認できている示寂の年月日です。

開山 竺室良厳大和尚(応永17年[1410]4月23日) 山形・向川寺4世
2世 林岳良茂大和尚(永享9年[1437]2月2日)
3世中興 通安玄達大和尚(文正元年[1466]7月1日) 宮城・洞雲寺開山
4世 壹天梵朔大和尚(永正17年[1520]4月22日)
5世 玉貞玄佐大和尚(天正10年[1582]12月14日)
6世 玉泉薫流大和尚(寛永19年[1642]4月1日) 宮城・増興院開山
7世 厳英(機覚)心岩大和尚(元禄5年[1692]3月3日) 大梵鐘鋳工(太平洋戦争時に供出)、大乗寺・卍山道白禅師の鐘名
8世 如山珠元大和尚(享保9年[1724]4月22日)
9世 雲林慧照大和尚(享保19年[1734]4月18日) 大本山總持寺伝法庵輪住(享保13年)、八代将軍吉宗より時服拝領
10世 古山寂門大和尚(延享4年[1747]4月16日)
11世 独鳳丹嶺大和尚(明和5年[1768]11月2日)寛延元年[1748]仁王門建立(現存)
12世 僊海東洲大和尚(明和8年[1771]3月27日)宮城・松音寺に転住
13世 天界東曦大和尚(安永2年[1773]11月27日)本尊・如意輪観音を安置、山内に現存する木版の揮毫
14世 金江祖麟大和尚(安永4年[1775]3月13日)總持寺輪住(明和7年)
15世 雲山円瑞大和尚(天明3年[1783]11月6日)天明元年(1781)本堂・庫裏を再建。本堂は現存。
16世 少山大林大和尚(寛政7年[1795]7月27日)山形県内寺院へ転住
17世 橘柚江南大和尚(文政11年[1828]4月18日)本堂内半鐘を購入
18世 方山万孝大和尚(文化14年[1817]4月5日)總持寺輪住(文化13年)
19世 禅海寛道大和尚(天保4年[1833]10月26日)観音堂を新築・開眼
20世 依宗門龍大和尚(天保14年[1843]12月8日)
21世 無学宣法大和尚(嘉永7年[1854]11月15日)『大般若経』600巻を購入
22世 正覚泰運大和尚(明治3年[1870]10月9日)總持寺輪住(安政3年[1856])、仁王門再建
23世 観光笑山大和尚(明治21年[1888]9月6日)大授戒会修行(戒師・仙台泰心院当住)
24世 天然鶴雄大和尚(明治44年[1911]8月15日)
25世 雄山十洲大和尚(昭和20年[1945]12月10日)
26世再中興 禅岳敬洲大和尚(平成15年[2003]2月10日)本堂修復・庫裡新築・観音堂再建・鐘楼再建・仁王門修復・庫裡門再建
27世 現住


他にも、名前が山内には残されていないものの、さまざまな記録から可山洞悦大和尚(仙台・泰心院に転住、1637~1707)が、1682年より前まで住持をしていたとされる。


最新の画像もっと見る