ついでなので tcsh-6.13.09 を $HOME 以下にインストールしてみる。
日本語カタログの set4 が Shift_JIS なので、EUC-JP へ変換。
Message-ID: <20050321221200.GL6776@kimmo.suominen.com>
Date: Mon, 21 Mar 2005 17:12:00 -0500 (2005/03/22 07:12:00 JST)
Subject: 6.13.10 available
だそうで
nls/ja/set4 は Shift_JIS のままリリースされたようです。
の Shift_JIS -> EUC-JP パッチを当てて使いましょう
日本語カタログの set4 が Shift_JIS なので、EUC-JP へ変換。
% nkf -e --overwrite nls/ja/set4malloc は OS のものを使う
% ./configure --prefix=$HOME/opt/tcsh
% echo "#define SYSMALLOC 1" >> config.hカタログの作成、インストール
% make -j4 ; make install install.man
% make catalogs新しい tcsh を起動
% mkdir -p $HOME/opt/tcsh/share/nls/ja_JP.eucJP/
% install -m 444 tcsh.ja.cat $HOME/opt/tcsh/share/nls/ja_JP.eucJP
% $HOME/opt/tcsh/bin/tcshこの場所はデフォルトから外れており自動検索されないのでファイル名を直接指定する。
% setenv NLSPATH $HOME/opt/tcsh/share/nls/ja_JP.eucJP/tcsh.cat離珠カタログを使うなら、
% setenv NLSPATH /usr/local/share/nls/ja_JP.eucJP/tcsh.rishu.cat又は
% set catalog = rishuで、めでたく
% set $ooと、離珠メッセージが読めると。
oo: 変数を定義してないでしよー.
% ll
ll: コマンドが見つからないでし.
Message-ID: <20050321221200.GL6776@kimmo.suominen.com>
Date: Mon, 21 Mar 2005 17:12:00 -0500 (2005/03/22 07:12:00 JST)
Subject: 6.13.10 available
だそうで
nls/ja/set4 は Shift_JIS のままリリースされたようです。
の Shift_JIS -> EUC-JP パッチを当てて使いましょう