どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

MS05-053 (緊急) が公開されました

2005-11-09 07:11:33 | コンピュータ
今日は Microsoft Update の日。Windows を利用されている方は Microsoft Update を行いましょう。
緊急: Graphics Rendering Engine の脆弱性によりコードが実行される可能性がある (896424) (MS05-053)
英語情報: Windows Metafile SetPalette Entries Heap Overflow Vulnerability
(Graphics Rendering Engine Vulnerability)

等か公開されています。

飯島様よりBugtraq-JP へ下記のようなフォローがありました。
英語情報の「Systems Affected」に抜けがあり。
Microsoft のサイトによると Windows XP SP2、Windows Server 2003 SP1 にも脆弱性あり。(Windows 98、98SE、Me は影響なし)

日本語情報: Windowsに危険なセキュリティ・ホール,細工が施された画像を開くだけで被害に (IT Pro)

えーっと、4...

2005-11-09 06:46:14 | こども
44,000
神話少女 栗山千明
お~い、そんな高くて売れるのか?
探してみると、こんなのもあるけどなぁ(^^; 過去のCD焼き焼き記録 @ 1,800 とか 現行入札可能 @ 25,000 って感じなんですが。


あ、マリ姉(ねぇ)みっけ
國府田マリ子◆ファースト写真集◆ESTACION◆帯付
Estación(えすたしぃおーん?)ってどういう意味なんだろう?
> スペイン語で「駅」
だそうです。

愛美ちゃんテキスト

2005-11-08 20:28:00 | ひとりでできるもん!
『ひとりでできるもん』24冊セット【美品】
24冊セットか。ちょっと欲しいですねぇ。持ってるけど、家の中に置いていたのに雨に打たれた本もあるので(^^;

増えるパスワード破り,あなたはどうしていますか?
私は、Unix のパスワードにはコントロールコードを含ませているので結構強いと思います。F1 とか叩くだけで「^[[11~」(^[ はエスケープ)と5文字になりますから、文字数もかなり稼げます。パスワードの途中で1度叩くだけで可成り解読されにくくなると思います。ただし、teraterm(※) なんかからはログインできなくなります(putty は可能)。Windows のパスワードは適当かなぁ。Webサイトでは 6文字ぐらいの短いのもよく使います(短大で Unix の初期パスワードとして貰った物の使い回し)。あまりよくないんでしょうけどね。
Webサイトのパスワードと言えば楽天が統合しまくって、楽天のアカウントが訳分かんないです。easyseek、isweb、tripod、元々の楽天アカウントx2。最近では覚えきれなくてログインする度にユーザID & パスワードの問い合わせを行っています。メールアドレスは多分一つなのに、ちゃんと思っているアカウントのIDが帰ってくる辺りは凄いです。
Yahoo のアカウントも3つ取りましたが、実質どれも動いていませんね。e-bank の口座を作ったのでそろそろ再開可能かも。(でも、暗証番号を覚えてない...) みずほ銀行のネットダイレクトか何かの方が通帳に残って嬉しいので、印影相違と蹴られたみずほに再挑戦するかも知れません。

※teraterm は telaterm (tele + term 遠隔端末)ではないかと思ったり、思わなかったり。telnet だし。 もっと言えば telescope(tele + scope 遠くを見る物: 望遠鏡) だし、teleportation(tele + portation = 遠隔輸送: テレポーテーション) だし、television(tele + vision 遠隔映像: テレビ)だし... tele + phone (電話)だし、telekinesis (tele + kinesis 遠隔運動: テレキネシス/ Kine(運動) => Cinema(映画:英語), Kino (映画館:独逸語) の語源)だし。

行けないなぁ

2005-11-06 08:11:02 | Unix
jus 第134回 「NIS からの脱却 ~ LDAP と Kerberos を用いたシステム構築」
う~ん、行きたいなぁ。奈良なんて遠くていけないけど(;_;)

元気が目立つ『BSD UNIX』系のオープンソース OS たち
FreeBSD は ブランチ(5.x とか 6.x)から年3回のリリース、OpenBSD は HEAD から年2回のリリースNetBSD は思いついたときにリリース(^^; というタイミングがたまたま重なっただけだと思う。
しかし、NetBSD 3.0 が出るらしいと言うのは私の読み間違いではなかったんですね。なんとなく分かるかも知れないが、英語のメールは嫌いです。



_FreeBSD 5.4-STABLE -> 6.0-RELEASE の手順_ freebsd-stable@freebsd な ML より

From: Chris <racerx _あっと_ makeworld.com>
To: Markus Buretorp <markus.buretorp _あっと_ home.se>
Cc: freebsd-stable _あっと_ freebsd.org
Message-ID: <436D14EC.1000705@makeworld.com>
Date: Sat, 05 Nov 2005 14:24:12 -0600
Subject: Re: 5.4 -> 6.0 buildworld failure

Assuming you have done your cvsup of the src tree:

# cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster
# ./mergemaster.sh -p

Drop to Single User Mode:
As the superuser, you can execute:

# shutdown now

from a running system, which will drop it to single user mode.
Alternatively, reboot the system, and at the boot prompt,
enter the -s flag. The system will then boot single user.
At the shell prompt you should then run:

# fsck -p
# mount -u /
# mount -a -t ufs
# swapon -a

# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *

# cd /usr/src

# make buildworld

# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL

# shutdown now

# fsck -p
# mount -u /
# mount -a -t ufs
# swapon -a

# cd /usr/src
# make installworld

# shutdown -r now

Done.


「5.4 の上で 6.0 の mergemaster を使って -p するのとってもじゅーよー。カーネルを先に作って、再起動後にユーザランドを作成」ということのようです。
5.4 の上で 6.0 のカーネルをカスタマイズするのは結構面倒だと思うので KERNCONF=MYKERNEL は要らないと思いますけどね。